見出し画像

日本語の「これ」「それ」「あれ」と,イタリア語の questo と quello

太宰治の代表作「人間失格」とそのイタリア語訳を
比較しながら,イタリア語を勉強しています。

前回から始まったこの企画ですが,
はしがきの冒頭のこの一節。

私は,その男 の写真を三葉,見たことがある。

この一節の中の「その男」ですが,なぜ,ここは
「その男」なんだろうとふと思いまして。例えば...。

私は,この男 の写真を三葉,見たことがある。
私は,その男 の写真を三葉,見たことがある。
私は,あの男 の写真を三葉,見たことがある。

この3つの文が表現している内容に微妙な
ニュアンスの違い,感じませんか?感じますよね。

しかも、どれを使っても,日本語文法的には
正しいんだけど,ここは絶対 《その》 でしょうと
言い切ることもできる...。
でも ...なんで❓️と聞かれたら❓
日本語学習者に,この3つの文はどう違うの?
と聞かれたら,どう答えればいいんだろう。

いやいや,たった2つの文字で表現される
指示形容詞ですが,なんと奥の深いことか ...。🙄

日本語の指示形容詞には
この・その・あの の3つが存在します。

この は話し手の領域にあるものを指し,
その は,聞き手の領域にあるものを,
あの は,話し手からも聞き手からも
離れたところにあるものを指します。

指示形容詞は「物体」を指すだけではなく,
「話題・事柄」「場所・空間」「時間」と
さまざまな物を指すときにも使われます。

一方,イタリア語の指示形容詞は 
questoquello の2つ。

かつては codesto というのも
使われていたそうですが,
今ではトスカーナ地方を除いては,
ほとんど使用されなくなったとか。

そうそう,亡くなった義母は codesto
よく使ってましたっけ。
でも,改めて考えてみると彼女以外から
codesto を聞いたことはないかもしれない。

つまり,日本語には3種類存在する
この・その・あの を,イタリア人は,
questoquello の 2つ で表現している
ということになります。

考えてみたら,英語だって thisthat 
しかないじゃん‼️
ひょっとしたら,指示形容詞が3つ存在する
言語のほうが,珍しいのかぁ❓️ 🤔

「これ」 questo・this
「あれ」quello・that で,
まあいいとして,じゃあ 「それ」は?

日本語を勉強している方々は,
”それ” ってなんだ❓️
と頭を抱えているんだろうか。

調べると,私と同じ疑問を持った方が,
おられるではないですかっ‼️

指示形容詞の日本語・イタリア語比較対象研究 
「この」・「その」・「あの」と
「questo」・「quello」古浦敏生 ( Toshio Koura )

古浦さんのこの論文によると,
指示形容詞における日本語と外国語の比較対照は,
いろんな言語でされてるが,日本語 vs イタリア語
で比較したものは 0だそうです。

で,この古浦さん,(どうしてここで私は,
「この」を使うんだろうなと思いつつ…。)
日本語とイタリア語の指示形容詞の対応を,
日本文学作品4編のイタリア語訳を資料として,
徹底的に比較しておられます。ほんとに,徹底的に。

ちなみに,古浦さんが参考にされた日本の文学作品に,
「人間失格」は入ってなかったので,それは,
これから是非私が,やりましょう‼️

古浦さんのこの論文,とても参考に
なりますので,是非ご一読下さい。

古浦氏は調査結果から,以下の4点を
指摘されています。

① 「その」は無条件で quello と対応している。

「人間失格」のはしがきの冒頭の一節を見てみます。

Ho visto tre fotografie di quell’uomo.
私は,その男の写真を三葉,見たことがある。

はい,まさに「その男」は quell’uomo
訳されています。

② 「この」 = questo , 「あの」 = quello に 
 なっていない例 は,「この」のほうが顕著。

日本文学の中に出てきた 「この」 の3割が,quello
訳されていたんだとか。

特に,時間の表現,「このごろ」「この時期」
「この時代」「この時」などの「この」には,
questo ではなく,quello が使われていると。

一方,「あの」は,ほとんどが quello
訳されていて,「あの」を questo
訳している例は,わずか5%だったそうです。

③ 「この」 が quello と訳されている例は,
すべて「地の文:文章や語り物などで、
会話以外の説明や叙述の部分」でのもの。

つまり,会話の中で使われてた「この」は,
全部 questo だったってことです。

実に興味深いです。

同じ「この」でも,会話の中で,つまり,
誰かが言った言葉(セリフ)の中で使われてる「この」
のイタリア語訳には questo が使われていて,
会話以外の文章中で使われている「この」の
イタリア語訳には quello が使われている,
ということ。これは,「人間失格」で,是非,
検証したいところです。

④ 「この」が quello と訳されている例は,
《この+空間名詞》よりも《この+時間名詞》
のほうが圧倒的に多い。

「この」が quello と訳されている例は,
《 空間を指す名詞 》とのセット,例えば,
「この場所」「この店」「この村」「この世界」
よりも,《 時間を表す名詞 》とのセット,
例えば,「この日」「このごろ」「この二ヶ月」
のほうが圧倒的に多いのだとか。

この4つの指摘から,古浦氏は,
こう結論付けておられます。

この4つを総合すると,基本的に
「この」は questo で,
「その・あの」は quello なのだが,
文脈の中で出てくる 「この」には
quello が使われている例が数多く見られる。

で,「この」に quello が当てられている例は,
《 この + 空間を表す名詞 》より,
《この + 時間を表す名詞 》のほうが多い。
それは,《時間を表す名詞》のほうがより,
抽象的だからと考えられる。

また,あの を questo と訳している例も,
わずかだが存在するが、これは例外だろう。

いかがでしょうか。たった2文字からなる,
こんなちっちゃなワードですが,
深堀りすると,実に面白い‼️

「これ・それ・あれ」って,うちのイタリア人は,
どう使い分けてるんだろう。

👧 そう言えば,あんた,
     これ,それ,あれって,結構,適当に
     使ってるよねえ。
     通じるっちゃ通じるから,聞き流してたよ。

 👱‍♂️ 直しなさいよ。

 👧 うん,そうだね。
       だって時々,喧嘩になるもん。

 😲 ねえ,それ取って‼️

 🙀 それ❓️それってどれ❓️
    あたしの手元に何もないけど。
    どれのこと言ってんのさっ‼️

 😤 それだよそれ‼️
    日本語がわかんねぇのかぁ?

と,早速, あんたが切れて ... 。
で,結局,遠くの物を指して
言ってるのが分かって...。

 😹 なんだ,あれ かあよぉ  
    あれ って言えよなあ,あれって...。

ま,こんなことは日常茶飯事。
そうだよ,これから、うちのイタリア人が,
いつ,どういう風に間違えるのか
もう少し注意深く観察してみよう ‼️ 

イタリア人がどんなときに
使い間違いをするのかが分かれば,
questoquello の使い分けの
ヒントにつながるのかもしれない。
使えるものは,なんでも使う〜♫ 🤣

 Skypeイタリア語レッスン

ヴァレンティーノが Skype で イタリア語 🇮🇹 の
プライベートレッスンを しています。 
1時間 4000円 
30分 2000円

いただくのは授業料だけ。
た〜っぷり1時間無料体験レッスンを,
是非お試しください   ‼️
随時、受け付けております。 
お問い合わせもお気軽に ‼️

詳しいご案内 無料体験レッスンの 
お申し込みはこちらから 💁‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?