見出し画像

マンションの管理ってどうなってるの?

マンションはメンテナンスが重要

前回は、『経年マンションの注意点について、メンテナンスが重要であることを話した。
では、そのメンテナンスはどのように管理されているのだろうか?今回はマンションの管理について、話そうと思う。
そもそも、物件の管理は誰がするのか?それは、所有者である。自分のものを自分で管理する。その際の選択肢として、自分でやるのか、有償で管理会社などに任せるのか、費用はどのくらい掛けるのか。それはすべて所有者の責任であり、自由である。
しかし、分譲マンションの場合、同じ建物に自分以外の所有者が存在するため、自分一人で決めることができない。

マンションの管理組織

分譲マンションの場合は、各住戸の所有者が協力して管理していくことになる。一般的なのは、管理組合を設立して管理をする方法だ。では、管理組合とは何か?
管理組合と聞いて、自治会のようなものだと思われることがあるが、自治会ではない。
管理組合は所有者全員が加入し、共有財産であるマンションの管理を目的とする、法律に基づいた組織である。それに対して、自治会は居住者が任意で加入する団体である。
たとえば、A氏が分譲マンションを購入して賃貸に出し、B氏が入居するとする。この場合、A氏が「大家」で、B氏が「店子」である。
所有者であるA氏が加入するのが管理組合で、住民のB氏が加入するのが自治会だ。

実際の管理

管理組合は住民全員が加入しているが、実際に全員が毎回集合して議論を交わしているというわけではない。管理組合の規約に則って理事が選出され、理事会が実際の運営を行う。この理事は輪番制として、交代で行うことが多いように感じる。
そして、管理組合が住民の総意として、マンションの管理を行うのである。自分たちだけで管理をするのか、管理会社に管理業務を委託するのかを決めたり、修繕計画を立てたり、急な漏水事故に対応したり、などである。

専有部分と共用部分

では、管理組合はマンションのどの部分を管理するのだろうか?
分譲マンションは、大きく分けて2つの部分に分かれる。それぞれの区分所有が自分たち専用として所有する「専有部分」と、全区分所有者が共同で所有・管理する「共用部分」である。
ここで難しいのが、どこが専有部分で、どこが共用部分なのか?という区別である。
これは、一般の人には、明確な区別が難しいことを知っておいてもらいたい。なぜなら、見た目ですぐに判断がつくところばかりではないからである。

修繕積立金は果たして足りるのか?

最近、修繕積立金が足りなくて必要な修理や建て替えができずに困っているマンションが増えていると、ニュースでも取り上げられるようになった。
分譲マンションは、管理計画を立てることも重要だが、定期的に建物の点検をするべきだし、工事費が物価の高騰に合わせて上昇しているのなら、計画を見直すことも、当然、必要だと僕は思う。
数十年前に作った計画にしがみついて安心するのは、むしろその先が恐ろしい。時々は、僕のようなプロに相談したらいいのに。ニュースを見て、そう思った。

次回は、【中古マンションの購入時に気を付けたいこと】について話そうと思う。ぜひ、こちらもお読みいただきたい。

この記事は、辻監修の元、YoshikoGPTにて作成しました。

マンションeコネクト株式会社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?