マガジンのカバー画像

2024年(前半)

61
2024年前半に執筆した記事をまとめたモノです。
運営しているクリエイター

#MMA

公正とは何か?

1 今年のADCCと同じ週に、「CJI(クレイグ・ジョーンズ・インビテーシナル)」というグラッ…

藤田 正和
21時間前
5

HIKIWAKE

1 以前ウチの道場で一緒に練習していた子のMMAの試合があった。  彼は、試合開始早々相手…

8

鉱山開発(2)

1 以前、同名のタイトルで「テクニックを覚えるには打ち込みをしなければならない」という内…

6

初心に帰る

1 「ゴング格闘技」という雑誌に、ヘンリー・エイキンスのインタビューが掲載されていると聞…

100
7

High Percentage Gi Passes(2)

はじめに  本稿では、ゴードン・ライアンのHigh Percentage Gi Passes vol.2を取り上げる(H…

100
藤田 正和
2週間前
3

量が質に変わるまで?

1 前回、「上達の速度は、(練習)量×(その)質で決まる」 と書いた。  私の観察になる…

藤田 正和
2週間前
14

鉱山開発

1 これまでに何度か「テクニックを覚えるには打ち込みが必要だ」と書いてきた。  また、ジョン・ダナハーの「柔術の上達には、何よりもまず第一に(練習)量。次に、(練習の)質だ」という言葉にも繰り返し言及した。    柔術の上達に関するジョン・ダナハーの見解は正しいと思うが、私の個人的な実感を述べるならば、「上達の速度は、量×質で決まる」と思う。  「上達速度=量×質」という公式は、私の経験則に過ぎないが、柔術に限らず、広く「モノを学ぶ」という学習行為全般について当てはまるだろ

有料
100

ガチスパー考

1 一口に「スパーリング」と言っても、目的に応じていくつかの態様がある。  「スパーリン…

100
藤田 正和
1か月前
11

All Four(2)

はじめに  今回は、ジョン・ダナハーのSelf Mastery: Solo BJJ Training Drills(注1) か…

藤田 正和
2か月前
8

MMAでプロになるには?

1 結論から先に言うと、「グラップリング」をする子である。  ちなみに、私自身はMMA未経…

藤田 正和
2か月前
10

何故私はWNOを見るのか?

1 アメリカのプロ・グラップリングにおいて、今最も人気を集めているのがWNO(Who's Number …

藤田 正和
2か月前
11

All Four(1)

Turtle or All Four  私は亀が嫌いだった。  ちなみに、ここで言う「亀」とは、ブラジリア…

100
藤田 正和
2か月前
7

盲点

1 MMAクラスの子が、グラップリングで私と初めてスパーリングをする時は、しばしば次のよう…

藤田 正和
3か月前
5

下からの抑え込み

1 BJJ(ブラジリアン柔術)やMMAにおいて、「クローズドガード」はアタックポジションとされているが、本当にそうだろうか?  BJJの稽古を始めた当時、周囲の先達と比べて(私が)余りにも弱かったので、そもそもスパーリング中に「クローズドガード」に入るチャンスすら訪れなかった。稀に先達が手加減して「クローズドガード」に入れてくれる事があったとしても、簡単に割られて「パスガード」されていたのを覚えている。  「クローズドガード」を割られないようにするだけでも一苦労なのに、どう

有料
100