マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#毎日更新

コーヒーの浅煎りと深煎り、健康に良いのはどっち?

秋になって涼しくなり、ふと温かいコーヒーが飲みたくなりました✨ 今まで深煎りばかり飲んできましたが、浅煎りブーム?みたいなものあり 健康にも良さそうなのでこれからは浅煎りも飲んでみようと思います😊 AIに聞いてみました。 脳に良いのは浅煎りor深煎り?どっち? ・ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ ・カフェパウリスタ 銀座本店 ・【深煎りvs浅煎り】バリスタが特徴の違い、カフェインや ... - Keny. コーヒーの深煎りvs浅煎り、健康効果が高い

ニートのnoteの育て方

皆さんお疲れ様です。 ※修正最新 2024 3/13 3年noteで得た知識や経験、 運用法をまとめました。 全部1つの記事にしました 『面倒なので全部一緒にしちゃえ』ということで 情報量の満足度は問題なく期待に答えられると思っています。 この記事は私のnoteで得た知識からnoteを上手く活用するためのノウハウ、戦略が詰まった「マニュアル本」 何のスキルもないニートの私がフォロワー5000人に辿り着くまでに何を積み重ね、どんなことをしてきたのか具体的な方法と 3年n

有料
980

フォロワーが多い=インフルエンサーという勘違い

みなさんお疲れ様です。 フォロワーが多い=インフルエンサー という勘違い についてお話したいと思います。 少し話が簡単になりますが、勘違いしている人も多いのかなと感じているので確認レベルの読んでくれればと思います。 フォロワー多い=インフルエンサーではない これをまず知ってほしいです

有料
300

紙の辞書とネット検索、どちらが効果的かは議論すべき本筋ではない

ICTが学校現場に普及する事で以前から度々議論となっていた辞書問題が再燃しました。 電子辞書と紙辞書のそれぞれの推進派はこれまでも多くの白熱したバトルを繰り広げ、決着が付かないままこう着状態となっていたように感じます。 紙辞書は時間がかかるが類語や用例、目的外の単語に出会える可能性がある。電子辞書は検索が速いが類語の数が少なかったり、例文の数に不安が残るといったものです。 ネット環境につながる検索は電子辞書を遥かに凌ぐ学校においてオンラインの検索が可能になったことで、電

ガーシー除名に見る日本のムラ社会的閉鎖性

先日、旧N党(もはや現在の党名が何かは不明です)のガーシーこと東谷氏は参議院本会議で除名処分となり、議員資格を失いました。 この処分そのものに関して、個人的には妥当な処分であろうという感想を抱いてはいます。 懲罰処分の「議場での陳謝」を行わなかった以上、そこから除名の流れは致し方ないでしょう。 一度も登院せず、おそらく今後も国内に戻ってくる可能性は低いと考えられるからです。 しかし、一方で何年にもわたってほとんど登院していない有力議員が処分を受けずに議員としての身分を

独断と偏見に基づく「大学受験業界史」

私は大学受験業界に携わってかれこれ20年以上になります。 教員と就職する以前から、大学1年の時から塾で大学受験の講師を始めたので、自分の受験経験も合わせるとかなりの年月を大学受験の対策や分析にかけてきました。 そこで、今回は独断的偏見ではありますが、私の受験経験も含めたここ四半世紀+αの大学受験業界史、特に参考書や塾予備校を中心とした業界史を備忘録代わりにまとめていきたいと思います。 1990年前後:カリスマ講師台頭の時代1990年前後は大学受験業界が最も活気づいていた

【随筆】映画Winnyを観に行きたいけど、近くの映画館ではやってなかった。(謎)

予告編暇になったので、遅くなったけどWinnyの映画を観に行こうと思ったのですが、近くの映画館ではやってませんでした・・・・ さすがに3月10日に始まって上映終了は早すぎるので、そもそも映画館や大手のシネコンでは上映対象になっていなかったと考えられるのですが、映画の内容が検察が悪者になるストーリーなので、なんか変なバイアスや圧力がかかってたりするのでしょうか?ただの思い過ごしでしょうか? 仕方がないので以下のYouTubeとKindle Unlimitedの原作本を読んで

【本】書店の敵は、Amazonではなく、図書館だった?いや、それは…!

衝撃を受けてしまった。 「窓口の図書館員が、 マクドナルドの店員のような 「ありがとうございましたぁ」を 発するサービス業になったのか。 公僕だったはずの図書館員が、 いつから非正規雇用が半分以上になり、 生活するにはギリギリの低賃金で、 しかも雇用期間も限定なのか? これでは、まるで官製ブラックでは ないのか?」 これは、一昨日の朝日新聞で サンキュータツオによって 紹介され、瞬く間に ベストセラーになった 『私たちが図書館について 知っている二、三の事柄』 (中村文孝、