マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#イラスト

身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わる

こんばんは。 上記リンク先で書きました日立陸上クラブコラムの追記です。 実は身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わります。 結果から先に説明をすると中・長距離など持久系の選手は青系統の色(青や緑)を身に着けると動きのパフォーマンスが向上し、短距離など瞬発系の選手は赤系統の色(赤やオレンジ)を身に着けるとパフォーマンスが向上します。 逆に持久系の選手が赤系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下し、瞬発系の選手が青系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下します。 ※

【メルカリ】やっちゃった。失敗談

みこちゃんのAI活用術様、イラストお借りします。 失敗しちゃったなーって表情に萌えます(*´▽`*) メルカリにてCDを2枚出品しました。 ヨルシカの「夏草が邪魔をする」ってやつと「負け犬にアンコールはいらない」っていうアルバム2枚をセットにしました。 一応出品前に他の人がいくらで売れてたか確認して、うーん、2500円にしとくかな。 ポチっと出品完了。 10秒で売れた 冷や・・・ 即売れか、こういう時は何かある。というか安くしすぎて狙い撃ちされたな多分。 出品前に軽

妹が贈った"父の日コレクション"

ー ー ー 2024年の父の日も更新しました!! ⑧の「papa」です。ぜひご覧くださいっ ー ー ー 父の日。 我が家では、兄妹各々が父へのプレゼントを用意しています。 そんな中、ある年から妹には妹なりのモットーができたそうです。 妹だけのプレゼントって一体なんだろう? その年から実に楽しい父の日が始まりました。 ⭐️⭐️⭐️父の日スタート!⭐️⭐️⭐️ ①白いDADDY あぁ、なるほど。 お菓子のパッケージに手を加えるようです。 第一弾は森永製菓のダース。

お題以外はAIが生成した55:映画「もののけ姫」

皆様ご機嫌いかがですか。中の人どんむです。世界的に知られている日本映画をAIに画像生成させたら、どんなものが出てくるのかな?というのがコンセプトです。ちょっとお題を考えるのが大変になったので、しばらくスタジオ・ジブリで行きます。 映画についてChatGPTに語ってもらいます。 ChatGPTにプロンプトを生成してもらいます。 プロンプトをLeonardo.aiにコピペします。 モロ一族らしきオオカミと猫耳の美少女の画像、そしてシシガミ様らしき画像が生成されました! 生

お題以外はAIが生成した49:映画「魔女の宅急便」

皆様ご機嫌いかがですか。中の人どんむです。世界的に知られている日本映画をAIに画像生成させたら、どんなものが出てくるのかな?というのがコンセプトです。 ちょっとお題を考えるのが大変になったので、しばらくスタジオ・ジブリで行きます。 映画についてChatGPTに語ってもらいます。 ChatGPTにプロンプトを生成してもらいます。 プロンプトをLeonardo.aiにコピペします。 結構、魔女の宅急便要素満載の画像が出てきました。しかし、ホウキが毎回変なんですよね。 生成

映画 「君たちはどう生きるか」を観てきた感想

どうも~!! いや~、毎日グッスリ寝てるはずなのに、ネミー、ネミー、しながら過ごしてるのは何故なのか、、 ショートスリーパーが羨ましいです。 今日は、「君たちはどう生きるか」を観てきたんで、感想書こ~と思って まずは、作画から色んなジブリ作品を感じたんですよね。トトロだったり、風の谷だったり、同じジブリだから当たり前かもしれないけど、過去作品を意識させるような作画を意図的にやっているような、何となくそんな気がしました。 内容に関しては、正直あんま覚えてなくって😂 いい

精神科医と、うつ病患者、必読の書「賢人と馬鹿と奴隷」は風刺小説として絶品

 天才作家、魯迅は、現代社会を3頁の短編小説で風刺して見せた。「賢人と馬鹿と奴隷」というタイトルで。  奴隷は、奴隷主からの待遇を賢人に愚痴る。賢人は、奴隷主と利害が一致する支配者層の人間なので、目先、気持ちの良い言葉だけかけて、奴隷に地位向上などさせないように奴隷をコントロールする。奴隷は、馬鹿にも愚痴る。馬鹿は、お前が辛いなら、苦しいなら、そんな制度ぶっ壊せばいい。権利を求めて立ち上がれという。奴隷はびっくりして、馬鹿を追放して、奴隷主に褒められる。褒められたことを賢人

【随筆】映画Winnyを観に行きたいけど、近くの映画館ではやってなかった。(謎)

予告編暇になったので、遅くなったけどWinnyの映画を観に行こうと思ったのですが、近くの映画館ではやってませんでした・・・・ さすがに3月10日に始まって上映終了は早すぎるので、そもそも映画館や大手のシネコンでは上映対象になっていなかったと考えられるのですが、映画の内容が検察が悪者になるストーリーなので、なんか変なバイアスや圧力がかかってたりするのでしょうか?ただの思い過ごしでしょうか? 仕方がないので以下のYouTubeとKindle Unlimitedの原作本を読んで

続僕らはみんな漫画が好きだった/貸本漫画は現代漫画の黎明期

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」79枚目 <画/もりおゆう©  原画/水彩/ガッシュ サイズF5> 1950年頃から始まり1960年頃に最盛期を迎えた貸本漫画。 僕らを楽しませてくれた昭和文化でした。 町内の仲間数人と小遣いを出し合って借りて来ると回し読みが出来、半日遊べたものです。まだTVは一般に普及しておらず、中卒で働く若者達にとっても廉価な娯楽ということで貸本漫画は一大ブームとなりました。 <昨日の「僕らはみんな漫画が好きだった/貸本漫画」参照> さて、今日

僕らはみんな漫画が好きだった/貸本漫画

 イラストエッセイ「僕の昭和スケッチ」78枚目 あなたは貸本屋って知っていますか? 読んで字のごとく本を貸す本屋さんです。 古くは江戸時代からあったのですが、1940年代末頃から月刊漫画雑誌を扱うようになり、間もなく厚表紙の豪華な単行本(月刊漫画雑誌に連載された漫画の単行本化されたもの)に加え、貸本専用漫画(大阪、名古屋等で生まれた貸本専門の漫画出版社から大量に発刊された厚手の雑誌/単行本)を取り扱うようになると、貸本ブームは一気に花開いたのです。 子ども達は「立ち読み