マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#教育

次世代に残せる最も尊く高価なもの  #未来のためにできること

 地球が私たちに優しく、慈愛に満ちた環境を提供してくれるように、私たちが次世代へと継続的な豊かさを紡いでいくためには、一体何が必要でしょうか。答えは明確です。それは、未来を担う子どもたちへの「教育」の質を高めることです。  教育とは、次世代に残せる最も尊く、高価なものです。教育は、単なる知識の伝達ではありません。それは考え方、価値観、人としての在り方を形成し、未来を創造する力を育むものです。私たちが得た経験や知識を、教育を通じて次世代に伝えることで、未来の社会はより良く、持

自己紹介

自己紹介させていただきます。 僕は、畑中秀太と申します。 どんな人? 僕は長年、教育業界に携わっており、トータルで6年間教員をしておりました。 今は、教員を退職し、別の角度から教育に携わっています。 教員時代は、全校生徒6名の離島で教員をしたり、YouTuberになって授業動画を投稿したり、小中高全ての校種や特別支援学級で教員をしたりなど、それはそれは濃い時間を過ごすことが出来ました。 大事にしてきたこと 専門は世界史だったのですが、「学んだことが、そのまま社会で活

再生

本の予告編『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン (著)

この動画の参考書籍: 『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン (著) https://amzn.to/3EPe4pV ▼30日間無料!Amazonの読み放題サブスク https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=bookcollege-22 📚漫画や雑誌、実用書までジャンル豊富 🎬アニメ化・映画化作品も豊富にラインアップ! 🎇2か月目以降は月額980円。 ▼15,000作品以上が30日無料で聴き放題 https://amzn.to/3EJ9Pfx 📖オーディオブックですきま時間にインプット ✨月額833円で何冊でも聴き放題 🎉ベストセラーや最新作もお得に視聴できる 🔎約87%の人が、「読書効率があがった」と回答 ※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています。 スティーブ・ジョブズは わが子になぜiPadを 触らせなかったのか? 『一流の頭脳』の著者が脳科学の最新研究から 明らかにする恐るべき真実 世界的ベストセラー、日本上陸! ・わたしたちは1日平均2600回スマホに触り、10分に1回手に取っている ・現代人のスマホのスクリーンタイムは1日平均4時間に達する ・スマホのアプリは、最新の脳科学研究に基づき、脳に快楽物質を放出する 〈報酬系〉の仕組みを利用して開発されている ・10代の若者の2割は、スマホに1日7時間を費やしている ・1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める ・スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力は低下する ・世界のIT企業のCEOやベンチャー投資家たちの多くは、わが子のデジタル・ デバイスへのアクセスを認めていないか極めて厳しく制限している ・フェイスブックの「いいね! 」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロ インに匹敵する」と発言している

教育ログ21人目(私立・浪人→京大工学部)

0.今回の教育答え合わせさん→私立の中高一貫校から京都大学工学部に合格されたTZさん。今改めてご自身の教育を振り返った結果はこちら! 「浪人でぎりぎり合格できれば及第点(60点)という基準で採点しました。特に中学・高校生は勉強もせず無為に過ごしており、その点が最大の減点部分です。勉強しないならしないなりに、このときはこれに打ち込んでいたなーと思い出せるような何かがあればよかったなと思います。」と語るTZさんの教育答え合わせに迫ります! 1.回答者略歴 Q:お名前を教えて下

独断と偏見に基づく「大学受験業界史」

私は大学受験業界に携わってかれこれ20年以上になります。 教員と就職する以前から、大学1年の時から塾で大学受験の講師を始めたので、自分の受験経験も合わせるとかなりの年月を大学受験の対策や分析にかけてきました。 そこで、今回は独断的偏見ではありますが、私の受験経験も含めたここ四半世紀+αの大学受験業界史、特に参考書や塾予備校を中心とした業界史を備忘録代わりにまとめていきたいと思います。 1990年前後:カリスマ講師台頭の時代1990年前後は大学受験業界が最も活気づいていた