見出し画像

経済的自立に関する世代別のアドバイス

世代を以下の5つに分けて考える。

世代の分類 出典:『コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略』(朝日新聞出版)を元に筆者作成

各世代は、それぞれ固有の社会文化環境と生活経験により形づくられている。まずは、ご自身がどの世代なのかを把握していただきたい。

以下、世代ごとに経済的自立に向けたアドバイスをしたい。

ベビーブーマー 1946年~64年生まれ

・大きな経済力を持つ高齢化しつつある世代
・退職を遅らせて六十五歳のずっと先までキャリアを続ける人が増えている
・企業で幹部に就いており、新技術の採用や従来のビジネス知識の打破に消極的だと若い世代からよく批判されている

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

私の先輩にあたる世代であり、特に私から申し上げることはない。年金制度の恩恵もあり、多くの方が、ご自身の生活に合わせた経済的自立を実現できていると考えられる。

より生活レベルを向上したい場合には、本書により投資のスキルを向上いただき、無理せず安全に投資収入を増やすのが良いと考える。

ライフステージの最終段階において、ご自身の生活を楽しむとともに、是非若い世代に知恵と(余力のある方は)お金を分け与えていただきたい。

※投資のスキル向上のために

X世代 1965年~80年生まれ 

・リーダー的地位を占めている真ん中っこ世代
・労働市場への参入がインターネットの成長が著しかった時期と重なる
・平均20年の労働経験と強い労働倫理を持ち、企業でほとんどのリーダー的役割を占めている
・ベビーブーマー世代が退職を先延ばしし、社内での昇進が難しくなったことに気づいて、40代で仕事をやめ、起業して成功しているX世代も少なくない

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

私もこの世代に含まれる。この世代は既に十分労働をがんばってきており、一方で自分が心からやりたいライフワークが見えてきている世代である。

この世代こそ、期間限定・経済的自立を実現して、ご自身のライフワークにチャレンジいただきたい。

それが社会に対する恩返しにもなる。

※期間限定・経済的自立についての説明はこちら

Y世代(ミレニアル世代) 1981年~96年生まれ

・従来の規範に疑問を持つミレニアル世代
・ソーシャル・メディアの利用と強く関連している初の世代
・仲間が言うことや買うものに大きく影響を受ける
・所有より体験を好む。
・富や資産を蓄積することでなく、人生の物語を集めることに重点をおいている

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

この世代は、労働をがんばるべき世代である。ちょうど責任ある仕事を任される時期であり、またそのがんばりが労働収入にも大きく反映される時期でもある。

まずは経済的自立に向けた長期的なプランを作り、資産収入を増やしていく方法は確立したうえで、労働をがんばろう。

労働収入を増やすためのリスキリングに注力して、より自分の力を発揮できる環境に身をおき、確実に労働収入を増やしていこう

※リスキリングについてはこちら

Z世代 1997年~2009年生まれ

・史上初のデジタル・ネイティブ
・親や兄弟の金銭的苦労を目の当たりにしたことがあり、Y世代よりお金に関する意識が高い
・貯蓄に励み、キャリアの選択で経済的安定を必須要素とみなす傾向がある
・現実主義者。自分のありのままの姿を描き出すことを好む

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

経済的自立を一番すすめたい世代である。

理由は、「お金への感度の高さ」、「自分のやりたいことへの執着」、「時間を武器にできること」、の3つである。

早い段階から経済的自立を意識することで、生涯・経済的自立を実現することも夢ではない。(例:手取りの30%を投資に回し、平均投資利回り6%でまわして、21年で実現)

また自分でやりたいことがあれば、期間限定・経済的自立を用いてチャレンジすればよい。5年間一生懸命働いて、次の5年間はお金の心配をせずにやりたいことをやるというのは、ごく現実的な話である。

※生涯・経済的自立と期間限定・経済的自立についての説明はこちら

アルファ世代 2010年~25年生まれ

・ミレニアル世代の子どもたち
・教育水準が高く技術に精通しているだけでなく、包摂的で社会的でもある
・学習スタイルは上の世代より実践的でかつ実験的だ。ハイテク玩具やスマート機器でくつろいで遊んでいる。

コトラーのマーケティング5.0 デジタル・テクノロジー時代の革新戦略

この世代を子供に持つご両親は、経済的自立についてご自身で勉強して、早い段階から子供たちに教えていただきたい。それが子供たちの将来を明るくする。

  • 経済的自立を長期プランで考えることの大切さ

  • 労働収入、資産収入を稼ぐために必要なスキル

  • 統計を勉強することの価値


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?