「フィドルクラブ大阪」初心者のクラス
🎻初めてでも安心!
フィドルの甘く美しい音色を、あなたの手で奏でてみませんか?
楽譜が読めなくても大丈夫!コツを押えて丁寧にお教えします。
音楽の本当の楽しさを一緒に体感しましょう♪
少人数制のフィドル初級者向けのグループレッスンです。楽器を始めたい方、フィドルの音色に憧れる方、クラシックとは違う音楽を弾きたい方、演奏の基礎を見直したい経験者もご参加頂けます。フィドルを弾くのに必要ことを1年半で身につけよう、というのが、このコースのコンセプト。美しい歌曲から軽やかなダンスチューンも、たくさん弾いていきます!オリジナルのテキストを使って、無理なく進めていくコースになります。
初心者のクラス(少人数制のグループレッスン)
第一期:2023年9月~2025年3月(約1年半のコース)
第二期:2025年4月~2026年10月 参加者募集中!
活動スケジュール:月2回 第2土曜日、第4日曜日
14:00~14:50〈50分間〉
11月9日(土)、11月24日(日)、1月11日(土)、1月26日(日)、2月8日(土)
※コースの最終日は、3月23日(日)になります。コースの修了書をお渡しします。
場所:大阪難波駅より徒歩3分の会場
参加費:5回分前払い 14,500円
その都度のお支払いも可です。1回 3,800円
※体験できます。体験料1,000円 途中入会の場合、回数割りしたコース料金でスタートできます。
募集定員:5名様
※レッスン終了後にテキストをPDFにて送付します。予習は特に必要ありません。レッスンで学んだことをしっかり復習して頂く、復習重視のスタイルになります。
※1年半でコースを卒業します。卒業後はフィドルクラブ大阪に、ぜひご参加ください。
第二期の募集について
初心者クラス体験会
2025年3月23日(日)13:00~13:50
楽器の点検、フィドルのウオーミングアップ、レッスン内容の説明を行います。動きやすい服装でお越し下さい。
参加費:1,000円 (当日現金)
持ち物:楽器一式、長めの鉛筆、筆記用具(必要な方)
お申し込みを開始しております。フォームよりお願いします。
2025年4月12日(土)よりレッスンを開始します。
※クラスの見学、12月7日(土)発表会の見学のご希望があればお知らせ下さい。
約半年後から、こちらのテキストを使っていきます。
初心者さんも混ざって、セッションに参加できます。(2024年8月のセッションの様子)
参考音源:
The Bluebells Of Scotland
Amazing Grace
アメリカで賛美歌として歌われています。ケルティックウーマンのミュージックビデオでどうぞ。
Down by the Salley Gardens
ドニゴールのバンド、クラナドの1982年のライブ映像。この曲は、クラシック的な編曲で知られました。ハーモニーコーラスは、アイルランドの伝統的な歌唱法ではありませんが、美しいですね。
シェットランドフィドラーのアリー・ベイが参加しているサリーガーデン。
Danny Boy
レッスンでは、フィドルデュオの楽譜をお渡しします。
It is not day yet(Níl sé 'na lá)
日はまだ暮れない、朝までここで飲もうと、失恋の歌が歌われている。
Elizabeth Kelly's Delight
1975年に録音されたジョン・ケリーのフィドル演奏が残されています→こちら
パディ・グラッキンのアルバムの演奏も聴いてみましょう。
Inisheer
シェットランドの若手フィドラー達によるバンド、Fiddler's Bid のアルバムから。素敵なハモりの演奏は、シェットランドフィドルの伝統です。
When He Cometh
ヨーロッパのメロディが、19世紀中頃にアメリカで賛美歌になりました。
Sí Bheag, Sí Mhór
ターロック・オカロラン作曲のハープの曲。フィドルはイギリスのフィドラー、Dave Swarbrick
ショーン・オリアダによるチェンバロ?のソロ 1971年
2017年のアルバム フィドルはPaddy KeenanとFrankie Gavin
Eleanor Plunkett
ターロック・オカロランのハープの曲。
Kerry Polka
The Chieftains 5