見出し画像

はれのちはれフラグだ

奥ぐきの激痛で朝3時に目が覚め、日の出を拝んで歯医者に駆け込んだ。

ひっそり成長していた上の親知らずが、何も生えていない下の歯ぐきを雨だれのごとく穿ち続け、炎症を起こしたらしい。

バビルサにでもなるのか?

ここ十数年、虫歯もなかったし、歯みがきは念入りにしていた。
なぜなら、10人に1人はいるという「先天性永久歯欠如」だからである。

下あごの前歯から5番目の歯だけが、眠たくっても、嫌われても、年をとっても生え変わらなかった。生まれつき永久歯がないのだという。

もし乳歯が抜けてしまったら、そこはオンリー歯ぐき。
ゆくゆくはブリッジかインプラントを検討せねばならない。

LED並みに驚異の長持ち力を発揮するスーパー乳歯を守るため、1日4回歯を磨いていただけで、悪いことはしていない。

採用活動の手伝いで、朝から晩まで立ちっぱなしで200人の受付応対をした疲労と、同じセリフを200回リピートしたストレスも影響したのだろう。

とにかく波打つように痛い。口が開かない。

痛み止めを飲んでも、歯ぐきが腫れているせいで反対側でもまともに噛めない。小指の先くらいのお粥を、箸で押し込むように食べるしかない。

ふと、高校のお弁当の場面が浮かんだ。

Rちゃんは、おはしで一回についばむごはんの量が極端に少なかった。
歯列矯正をしていたわけでもないし、本人もとくに自覚していなかった。

単純に手先が器用だったのかもしれない。

そんなRちゃんは修学旅行で集合写真を撮ったとき、何かにつまづいて植え込みにセルフバックドロップした。現像した写真には、笑顔でピースしながら空中に浮かぶRちゃんの決定的瞬間が写っている。

足元は不器用だった。

数年後、Rちゃんは立派な産婦人科医になり、宝物のような命を取り上げる存在となった。
あの時感じた予感は本物、やはり手先は器用なのだ。

それはそうと、お腹は空いているのに食べられないというのはとてもつらい。流動食や離乳食のような食事を流し込んでも、すぐにおなかがすいてちからがでない。頬はアンパンマンのように腫れているのに。

牙が顔面を貫通しているバビルサは、どうしているのだろう。

雑食性で、時々パンギノキなどの青酸化合物が含まれた有毒な新芽や葉を食べ、解毒作用のある特別な水たまり(温泉による湿地帯)の水を飲んだり、泥を食べることでこれを中和する。しばしば何kmも歩いてこれを行う。 パンギノキは有毒であるが栄養価が高く、1~2個で1日の栄養をまかなうことができる。

wikipediaより

ストイックというか、無鉄砲すぎて見習えない。

激痛の翌日には、工場とのオンライン会議が控えていた。わたしが議事進行して議事録もとるのだが、とても喋り続けられない。

こちらからは報告だけだったので、正直に事情を説明して中止させてもらい、内容をメールで送った。「声が出ない」などと遠回しに言ったら、ご時世的にあらぬ不安を抱かせてしまう。

工場の担当者にやたら同期が多いのが不幸中の幸いだった。
「あいつ歯みがきしてなかったのか」と誤解されるのは覚悟した。

だが、後輩はこんなメールを返してくれた。

「私も数年前に歯茎から顎が腫れて食事もできなくなったことがあり、手術しました。原因は過去に虫歯治療した歯の下で菌が繁殖して、歯茎の骨を溶かしてリンパに入ったためでした(中略)手術は歯を抜いて歯茎を切り、歯茎内の菌袋を取り除くものでした(中略)何か参考になればと思い、連絡しました。お大事になさってください」

Kさんの体験談

なんちゃってバビルサよりも、はるかに大変な思いをしていた。

もともと細身の子だが、まったく食べられなくて1週間で10㎏も痩せたらしい。なんとも貴重な体験談と、ダイアモンドのような気遣い。

幸い、わたしの骨や神経には異常がなかった。
腫れたところに運悪く手前の歯があたり、食いしばる癖もあって化膿範囲が広がってしまったらしい。

抗生物質をきっちり飲んで、ようやく痛みも引いてきた。

この戦争が終わったら…くらいの勢いで、この腫れが引いたら、親知らずを抜くんだ!と息巻いている。

今わたしを動かしてるそんな気持ち、腫れのち腫れフラグだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?