起業の「出口」ってなんだろう

スタートアップの出口が狭まってるという記事を読みました。

#COMEMO #NIKKEI

資金余剰の投資会社が投資を沢山してるけど、
買収や上場などの件数は減ってくる見込みで
回収できないので投資も先細ってくるだろう、
日本の経済停滞につながるから危ないよ、という話です。

スタートアップブームがまだまだ続く?中、
上場セミナーなるものが経営者向けに開催されていて、
私も紛れて参加して勉強させてもらったりしました。

その中で、上場支援経験豊富なコンサルタントから
「出口を想定して起業を始めるべし」という話を聞きました。

・上場するのか、
・M&Aで会社を売却するのか、
・それとも個人商店として細々続けるのか。

そのどの方向性を取るかによって資本政策が変わるので
それをまず決めなさいという話でした。

 *資本政策=株主の割合とか株の種類とかどうするかという計画
 *個人商店で細々、はちょっとニュアンスが認識難しかった。
  個人商店でも非上場でも立派な経済活動と思います

そこで疑問なのが、
なぜ起業するのか?ということ。
例えば、人手不足の介護業界にロボットを入れて
効率化したいから起業する、はわかります。
これから情報セキュリティが世の中でニーズが高まるので
情報セキュリティの技術を開発して起業する、もわかる。

上場したいから、M&Aしたいから、
起業するわけではないと思うけれども、
「この事業は上場には向かない」(爆発的な成長がない・市場が小さい)
とかなると、ほんとにやりたかったことよりも
上場「向きの」事業にアレンジすることが優先される、
などの考えに引っ張られないのかな?という疑問があります。

資金を集めないと出来ないことがあるので
上場やM&Aで調達するというのもわかる。
人も開発費もお金がないと出来ませんし、
企業が存続するために、事業を変遷する必要があるのもわかる。

事業計画書の書式には、
たいていビジョンやミッションを書く欄があります。
そこを起点として起業し始まるものでしょう、
あなたはなぜこの事業をするんですか?という問いかけですね。

大きな夢やら野望やら社会的使命などがなくても
起業した後に目の前の顧客を大事にして成長する企業は多いので、
そんなお飾り的なビジョンなどないならないで、
無理やりひねりださなくてもいいと
個人的には思っているのですが、
かといって「上場出来るスケールを持てる事業は何だろうか」と
逆算して事業を決めることを優先する起業というのも、
何を目指しているのかちょっと捉えにくい。

一つの見解としてこうかな?と思ってるのが
経営も「スポーツ」として捉えられてるときが
あるのではないかということ。
100mをいくら早く走れたって、ボールがいかに上手に打てたって、
それ自体が直接的に何かの役に立つということはありませんが、
そのコンマ1秒などを縮めることに
やりがいやロマンを感じる人がいるわけです。
起業における、売上や利益、企業価値なども
その数値の一つなのかもしれないですね。

この辺りはまだ不消化ですので、
継続してぼんやり考えていきたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?