見出し画像

Audiostock 2019 成果発表

2019年からDTMerを標榜しています。

せっかくなのでこの大晦日、2019年の成果を発表したいと思います。

おかげさまでAudiostockに

合計14曲エントリーを果たしました。

作曲の知識がゼロのため、主に効果音でエントリーに挑戦しました。

Audiostockの難しいところは

審査落ちの理由が具体的に知らされないところ。

webで他の人がどう頑張っているのか調べながら

作っています。

2〜3回落ちたぐらいでは挫けません。

多分アラサーの頃の自分だったら

プライドが許さず放り出していた気がします。

今はプライドをうまく使いこなせているのかも。

あとやることが多くて挫けているヒマがない。

自分が作った曲には愛着が沸くもので

何度か作り直すと子どもを育てているような感覚になります。


今回の記事では再生回数1〜3位の効果音をご紹介いたします。

第1位 ゆっくりインターホンを押す音 (再生50回)

スクリーンショット 2019-12-31 11.33.31

ゆっくりインターホンを押す場面、

映画とかドラマであるかなぁと思いまして。

他との差別化をはかるためにわざとゆっくりにしました。

上のリンクから見ていただくとお分かりになりますが

他にもインターホンの音を作る競合クリエイターがたくさんいます。

ピンポン1つとっても

ただのピンポンだったりピーンポーンだったり。

個人的にはこういうのを作る人が面白いと思います。

↓↓↓

♪♪♪

第2位 未来的なイメージのサウンドロゴ(再生回数28回)

スクリーンショット 2019-12-31 11.45.04

初めてエントリーして1回で審査を通過した

縁起の良いサウンドロゴです。

IT企業のみなさん、いかがでしょうか?

そもそもこれを作るまで

サウンドロゴという概念を知りませんでした。

完全にビギナーズラック。

♪♪♪

第3位 機械のエラー音 (再生回数17回)

スクリーンショット 2019-12-31 11.49.49

こういう不安なコードが大好物です。

機械が壊れた時ってこういう音しますよね??

エラー音だからこそ、この不安をかきたてる音をお勧めしたい。

通信ネットワーク界隈や

映像クリエイター界隈の皆さんに

使ってもらえないかなぁと夢見ています。

♪♪♪

ちなみにピアノを習った期間は合計15年ほど。

子供の頃は音楽の仕事がしたいと考えたこともありましたが

親からは「理系に進学して手に職を持った方が良い」と言われ

今は医療資格を生かした仕事をしています。

同時に「芸は身を助ける」とも言われ、

ピアノを習っていました。

ただ最近は、音符が読めない上に指がもつれます。

若い頃は練習すれば指が勝手に動いたものですが・・。

ちょっとだけGaragebandの使い方が

わかって来た状態からAudiostockを始め、

ようやくコツがわかって来ました。

トライ&エラーを繰り返すと自ずと学びが得られます。

自分でモチベーションを保つのが少々大変ですが

「作品が販売開始しました」

という題名のメールが来ると毎回小躍りしています。

売れるのか?という疑問はさておき

2020年もエントリーを続けたいと思ってます。

♪♪♪

動画やゲーム作りに携わる方にとっても

非常に便利なサイトです。

♪♪♪

最後までお読みいただきありがとうございます。

読んで下さりありがとうございます。読みやすいコラムを目指します。