見出し画像

どう復職するか問題

自宅療養といえど頭をよぎるのは「復職」についてである。

そもそもうつ病のきっかけは、コロナ禍の出向だった。「コロナ禍の」をつけたのはそれも要因の一つだと思うからだが、要はとにかく職場環境が合わないのを、任期がはっきりしているからと、我慢をしすぎたのだと思う。自分の感情に蓋をすることだけで乗り切りすぎて、自分の感情がわからなくなっていた。

仕事を休み始めたのは、出向を解かれて4ヶ月以上経った時だ。適応障害と思い込んでいて、環境を離れれば治ると思ったのが見事に裏切られ、状態が悪化の一途だったからだ。そうすると原因はもっと根深いんだろうか。長年の疲れなのか。上京以来、1人で居すぎているのか。
いずれにせよ、戻った職場の理解は得られていたけど、とにかく心身が業務時間もたなくて、職場も家も遠かった。実際ドアtoドア1時間乗り換えなしだから、遠いといえば遠いけど、長く勤める中で、こんなに遠く感じたことはなかった。

元の職場に復帰するのは、理解を得られるわけだし、最も楽なのではないかと思う。
一方で、そのこと以外に、元の会社に戻る理由やモチベーションが何も浮かばない。休む直前までしていた仕事を、真っ当にこなせる気もしない。

うつ病の時に大きな決断はするなというけれど、何も浮かばなくなってくると、しんどいものがある。少し近くに引っ越せば気持ちが変わるのか。
何かできる気がしないような今、私にはいきなり転職活動は難しそうだ。少なくとも、戻って少し冷静に復職が叶わないと……って気がする。いっそ退職して間をおくくらいに。。

車社会な地元で生きたい気持ちが湧かないから、都内はありがたい。でも自分の未来を、何も描けないように思う。35になろうって時に、結構深刻だ。でも、執着するものが消えていくのはいいことなのかな。

ここ何年も、誰に会うわけでもないし、してもLINEくらいだし、地元に戻ってもそれは同じだ。

東京には東京の仙台には仙台の憂鬱があるよね。by.父(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?