見出し画像

“二物衝撃”の俳句技法で文を綴る愉しみ

厄年や 蕗(ふき)の苦さを かみしめる

今春にできた一句。里山に登ったときに、残雪の中に見つけたフキノトウで、蕗味噌をつくった時に思い浮かんだものです。
私の俳句のお師匠からは、「“厄年”と“苦さ”の取り合わせがよい!」とお褒めのことばを頂戴しました! 
(ちなみに私の原案は 厄年に 蕗の苦さの 味占める)

「取り合わせ」とは、俳句の技法の一つで、例えば短歌では「掛詞」(同じ音で、異なる意味を示すもの)が花とされるように、異なる事柄と事柄(片方一つは季語のことが多い)をぶつけることで、はじめて立ち現れてくる主題や情景に、面白みや気持ちの動きをたくして表現する技法のこと――と私は解釈しています。

2つの内容を合体させて創る方法なので、「二物衝撃(にぶつしょうげき)」とも呼ばれています。
※一つのこと(主題)に集中して創る方法は「一物(いちぶつ)仕立て」と呼ばれます。

古池や 蛙飛び込む 水の音
擂粉木(すりこぎ)に 残る蓬(よもぎ)の 春深し

(↑二番目は私が今春につくったもの。芭蕉の名句と並べるのもおこがましいですが)

私のお師匠は、とある学校の俳句指導で「二物衝撃」の技法について以下の例を挙げていました。

 菊の香(季語)や + 奈良には古き 仏たち(様子・情景・行動など)
柿若葉 中間テスト がんばるぞ
学校に 行きたし行けぬ 春の雨

(もやもや感を「春の雨」に託している)
※二つ目は、「ランドセル俳人」として活躍され、2020年春から長野県上田市の「檻の俳句館」新館長となった小林凜さんの作品ですね。

ふだん着で ふだんの心 桃の花(細見綾子氏 作)

桜や梅ほどの存在感や派手さはないが、素朴かつ可憐な桃の花。他の季語では成立し得ない一句だ、とお師匠は「取り合わせ」の代表例に挙げています。

桃

俳句全般に関して師匠は、学校句会の児童・生徒さんに向けて、自然とお話(対話)する気持ちで、五感を使って創ろうと呼びかけ、また、感情をそのまま表現せずに、別のものに置き換えて表現するのが俳句だと話していました。

たしかに、現代は自分の気持ちを相手になるべく誤解を少なく、ストレートに伝える技術が求められているのかもしれません。「主張」を伝達する力量やノウハウも、現代を生きる技術の一つになっているようにも感じます。

そんな中、俳句は「想像のあそび(“余白”という意味での)」や一つではない解釈、わざとあいまいさを残す、ぼかしておく、といった、うっかりすると忘れてしまいそうな価値をそっと内在した、遊びの一つと言えるかもしれません。
 
今後はこちらのnoteに、「異なもの」と「異なもの」を二個以上ぶつけて綴った文章を載せていこうと思っております。
二物衝撃のスタイルで綴るのは、うまくいくのでしょうか? (笑)

※音楽用語で、noteは「音符」を意味するそうですね。
二物衝撃で、“和音”となるか、“不協和音”となるか(笑)、そのときどきで音色を愉しんでゆきたいです。

     *     *     *

俳句も好きですが、短歌のリズムも好き!!

【最近、ちからを込めて書いた記事はこちら】↓

ぜひチェックしていただけたら嬉しいです!!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?