見出し画像

徹夜に近い状態で病院へ

5月21日火曜日、久しぶりの病院での検診…
現在の職場がみなし勤務なところがあるので、半日程度の病院外来であれば、今のところ休暇処理にしなくても、何とかなっているのは癌サバイバーには有り難い状態です…
とはいえ、ここのところ仕事MAXで、ほとんど寝てない状態で病院での検診日となりました…

新しい靴を初使用

足つり対策として、足のスネ側がつる状態の改善に購入したランニングシューズを、今回病院までの道のりで初めて使うことにしました…

今までほとんどホーキンスの人工皮革のシューズばかり好んで使用してきたけど、長年の使用なのか、それとも靴は全く関係なく身体的なところなのか、足のスネ側が痛くなることはこれまでにも経験していたので、まずはその疑問の解決のために、今回靴を変更してみてどうなるかの確認をしようと考えてみました。

ホーキンスのこれまで履いていた靴は、この靴でした。
https://www.abc-mart.net/shop/g/g5724730002024/

そして、今日、ホーキンスからミズノのランニングシューズに変更して、病院まで往復してきました。履いた感じは、履き心地としてはそれなりに良く、なにより比較すると軽く感じます。また靴底のクッション性がかなり違うので、実は病院近くの駅の階段を下る時に、そのクッション性で何となく飛び跳ねる感覚のようなものを感じ、少しびっくりしました。
また通気性もランニングシューズだけあって良い感じなので、足のむれは以前よりも少なく感じました。

まあ抗がん剤の副作用で両足のしびれは消えること無くずっと改善されないままなので、靴下を履いたときから、砂場の上を歩いているような感覚が増幅され、靴を履くとさらに増幅される感覚は変化無しですが…

とりあえずは何事も一つずつ疑問点を改善していくことが大切だと思っているので、しばらくはこのランニングシューズのお世話になって、足のつり改善効果につながるのか検証しようかと考えています…

採血、X線検査…

今回は、医師検診が9:30予約なので、それより1時間前には採血が終わっていないと行けないので、病院へは8:00に到着する予定で行動開始…

久しぶりだと、朝の6:00に設定している目覚ましでも、起きた後に何故か6:30に設定し直して二度寝を図る不届きな自分がいたりしまして、結局は6:30起き… それも2つめの目覚まし時計を6:30設定していて離れたところに置いていたので、やっと起きる始末…
もうずっと前から起きるのは苦手です…
そして最近は朝の4時に寝て8時に起きる4時間睡眠が習慣になってしまっているので、なおさら起きれない…

そうこうしているうちに出発の予定が遅れ、両足しびれ対策のためにGOを使ってタクシーを利用したのですが、駅に8:00着、それから8:04の各駅停車に乗り、8:17に病院近くの駅に到着…

病院受付で健康保険証の確認をしてから、診察券を挿入して、本日の患者番号4桁の診察券を受け取り、いざ採血室へ…

今日は珍しく7レーン稼働中で、待っている人も少なく、ギリギリの8:29には採血終了… なんとか診察のオンタイムに乗っていることを確認し、X線撮影…

ここもいつもは10人以上は待たされるのだけど、今日は珍しく空いていて、10分と待たずに番号で呼ばれました。いつものように胸の正面と、横向きの2枚を撮影し、あとは検診前の廊下のベンチでひたすら待ち状態… iPadminiのkindleで待ち時間を潰しておりました…

そして待ち時間

待ち時間の途中に、いつものように癌関係のサポートをされている看護婦さんとの廊下での面談…

前回から身体で変化したところはないかなど色々と尋ねて様子を察知しようとされています。わたしからは両足のしびれに関しては、まだ改善されなくて続いている点と、爪がボロボロになるので爪の保護コートを塗ると改善されていることを話しました。
すると、抗がん剤治療の患者さん用にスヴェンソンという企業がケア商品を扱っているとの情報をいただきました。その企業は、例えば副作用で髪が抜けた患者さんのウィッグ商品を扱ったり、わたしのように爪のケア商品を扱っているようなところらしいです…

とりあえず薄い冊子があるようで、その中から爪のケア関係にどのような商品があるのか確認してもらったところ、(その後自宅でアマゾンで調べたのですが)ペンタイプの爪のケア商品があることを知りました。正直なところ早めに色々な人にご相談しておけば、自分で試行錯誤を繰り返すこと無く良い商品にたどり着いたのかもしれませんね…

でも、わたしのように関東に身寄りもなく一人暮らしで癌サバイバーだと、たとえ病院でサポート業務をされている方々でも「自分のことを気にかけてくれている人がいる」ってことが本当に嬉しく感じています… わたしよりも高齢で身寄りのない人も多いらしいので、皆さん自分の不遇や悩みを吐露できる人たちが周りにいるって精神的に大切なのだと改めて感じ入ってしまいました…

医師検診

実は緊急で月曜に対処しなければならない仕事が生じ、寝たのが朝の5:00で6:00に目覚まし、実質6:30に起きたので、それも二度寝状態ですから、本当に寝られたのは1時間程度なので、採血結果を個人的には気にしておりました…

医師検診で説明された血液検査は、前回とそう変化していなかったようで、個人的には不思議です… 一番驚いたのは、いつも血液検査の前に白血球を増やすために肉を食べていまして、今回肉を前日、前々日に食べるのを忘れてしまったのですが、なんとこれまでよりも数値が良くなっておりました… 不思議不思議… 

先生からは、分子標的薬タグリッソの服用に入って、両足のしびれや爪がボロボロになる現象はあるにしても、下痢が酷くなるとか、生活に支障が出てくる人が多いらしく、先生の患者さんの中でも順調な部類に入るとのこと… 個人的には嬉しいのやらどうなのやら不思議な感じです…

ただ、前回造影CT検査をした際に、血栓が多数散見されているとのことで、次回また造影CT検査を行うことになりました… 分子標的薬の服用での副作用で血栓ができやすいということもあるようです… またまたわたしの心配事が増えました…

今回は「血栓話」に動揺して、わたしが2日前に体験した多分腎臓結石による体調不良の件を全く話していなかったことを病院を後にするまで忘れていました…
一応、今のところは激痛もなくなったので良いかと自分の感情と折り合いをつけてしまった…

さて、次回は7月2日に造影CT検査とその他の検査を実施して、翌週の9日に医師検診の予定となりました。前回から月1日の通院から少し期間が長くなりお薬も7週間分になり、なんと6月は通院日がなくなりましたーーー。

あまいもの

これまで甘いものはできるだけ避けて来ましたが、病院のコンビニで本当に甘いものがほしい時に購入していたバンホーテンココアを2本購入…

個人的には安定剤(増粘多糖類)や甘味料(アセスルファムK、スクラロース)が入っているものは、ほぼ購入せずに避けていますが、このココアだけは例外で飲んでます…

入院中に本当に甘いものが欲しかった時に、最後に飲んだ甘いものの印象が強くて、頑張った自分へのご褒美状態という意味合いで…

帰りに

病院を出てから、今度は調剤薬局で処方箋をもとにお薬を購入…
いつものように分子標的薬タグリッソのお値段も高価、お薬の期間が長い方が保険適用の高額医療費負担的にはお得感がするので、以前の28日分より今回の49日分の方が、医療費負担的には有り難いと思っています… 

帰りに病院近くの駅に着き、電車を乗る時にマスクを外しました。まだまだ病院内はマスク必須な環境です。個人的には日常生活ではマスクをすることがなくなりましたし、基本的には現在のところ在宅勤務が中心なのでマスクはしていません…

それでも病院が近いこともあって、みなさんマスク姿はまだまだ多い印象を持ちました…

電車で地元駅に着き、駅前スーパーでまた食材を大量にGET…
久しぶりにお刺身を購入…
在宅勤務になって、スーパーにも週に1回ないし2回程度しか行かなくなっているので、ほぼ食材をレジ袋2枚に詰め込んでの大量購入しています。リンゴとバナナとブロッコリーは定番なのですが、荷物としてはかなりの量になりますね…
最近は本当にカット野菜ばかり食している感じです…

そうそう、新しい発見としては、糖尿病にならないための対策として、朝に純リンゴ酢+納豆を実践しているのですが、以前は納豆に純リンゴ酢を入れて直ぐに混ぜていたのですが、これだと純リンゴ酢をもろに感じるので、最近は納豆に純リンゴ酢を入れて、しばらく時間を置いて、ある程度納豆が純リンゴ酢を吸ってから、かき混ぜて食べるようにしています。この方が酸っぱさを軽減できて良い感じです…

少し寝て

自宅に帰り、またお仕事…
緊急に先日リリースした新サービスについて変更点があったので、その対応を昨日から行っておりまして、その続きを作業…

なんとか今日中に修正リリース完了しました…
その後、睡魔が襲ってきて、少し寝ることに…
いつもだと歩き回った日には、必ず足をつっていたのですが、今日は足をつる直前の感覚無く、仮眠はできました…

もしかしたら靴の変更も少しは効果があるのかも…
足がつることさえなくなれば、少しは自力で活動できる範囲も広くなり、運動もある程度できる可能性も高くなるので、何とか靴の違いだけで解消してくれると助かるのですが、まだまだこれからが検証です…

まあ、新たに「血栓」で悩むことになるのだろうけど、こればかりは自分の意志でもどうにもならず…

魚を賭けて決戦ニャ~♪

おいおい決戦じゃなくて、血栓だって…
…お後がよろしいようで…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?