マガジンのカバー画像

フィアレス事例集

13
フィアレスが実施したワークショップ・研修の事例をまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

2年目!経済産業省の新入職員向けコミュニケーション研修

昨年(2022年)の4月に新入職員向け・10月に2年目職員向けに実施したコミュニケーション研修を、今年も新入職員向けに実施しフィアレスが担当させていただきました👏 研修の目的 新入職員同士、同期とはいえ、環境が変わる中で新しい人間関係を構築していくのは実は大仕事です。当たり前のように思えて、案外難しく、しかし、一旦関係性ができれば社会人生活を送る上で大きな基盤となるコミュニティづくりに着眼し、研修を行いました。 このために、壁をなくし交流を深めること、業務上の壁に当たっ

『チームで動くを考える』株式会社第一三共様での研修では、どんなやりとりがあったの?

こんなご感想を終了後にいただいた、体験型チームビルディング研修。 どんな内容を実施したのか、どんな意見が飛び交ったのか、研修事例として報告します! どうしてインプロ研修を導入したの?子どもたちのインプロワークショップ+NHKあさイチでの紹介 実は、お子様がインプロのワークショップを体験してくださったことがあるAさん。組織文化変革というプロジェクトを進める中で、お子様が体験したときに感じた『初対面なのにみんなすごく仲良くなる』空気感の流れるインプロが、企業の研修としても有用

2年目メンバーに実施!職場の関係性作りのためのコミュニケーション研修 @経済産業省

こんにちは!CEOの森です。 フィアレスでは、実施させていただいた研修の様子をご紹介する記事を度々公開しております。今回は経済産業省の2年目職員に対して行ったコミュニケーション研修のご紹介です。 同年4月に実施した新入職員に引き続き2度目の実施フィアレスでは、同じく経済産業省様の中で2022年4月に新入職員向けのコミュニケーション研修を実施させていただいております。 ▼その時の実績報告はこちら 今回は同様の形で2年目の職員にも実施したいということでお声かけをいただきまし

インプロ研修参加者に学んだことを聞いてきました!|インタビュー対象:メンバー

こんにちは。インターンのたつやです。 フィアレスの研修を受けていただいた参加者の方に、参加した感想をお伺いしました。今回はフィアレスメンバーから見て特に大きな変化がみられたタケさんと、さっちゃん。対談形式でワークショップの印象や、自身の変化についてお話を聞くことができました。 インタビュワー:もりじゅん(太文字) インタビュイー:タケさん(T) さっちゃん(S) インプロを通して感じたコミュニケーション感覚全体の印象や感想を聞かせてください! S:2時間という長い時間

インプロ研修参加者に学んだことを聞いてきました!|インタビュー対象:マネジメント

こんにちは。インターンのたつやです。 フィアレスの研修を受けていただいた参加者の方に、参加した感想をお伺いしました。リーダーとしてbizhikeのメンバーを引っ張っている立場のハヤトさんにワークショップの印象や、メンバーの変化についてお話を聞くことができました! 《インタビュワー(太文字):もりじゅん》 想定以上に検閲があることが分かった。全6回ワークショップ全体の印象や感想を教えてください 一番大きかったのは、bizhikeのメンバーがここまでしゃべれなくなっていた

インプロ研修参加者に学んだことを聞いてきました!|インタビュー対象:チームリーダー

こんにちは。インターンのたつやです。 自分の認識と実際の様子に乖離を発見全体を通しての印象や感想を教えてください。 (研修を)始める前から心理的安全性という言葉は社内で上がっていたので、最初は、ぼんやり「もう少し深めるんだ」くらいに思っていました。どの程度効果があるものなのかがあまり想像できていなかったです。しかし実際やってみると、言葉では心理的安全性と言っているけどそう感じていない、そこに達していないメンバーがいるなという発見がありました。 どのような部分からそのよう

アジャイルに抵抗感のある人ってどんな気持ちなんだろう?の解明にチャレンジしました

こんにちは。CEOの森です。 先日、フィアレス主催にて行ったオフラインのインプロワークショップを行いました。弊社では初めての業種を絞った、自社開講型のワークショップです。 それぞれが主体的に参加しにきていることと、計7時間という1日を通したからこそ扱うことができた内容になりました! その内容をぜひご覧ください。 1日全体を通しての印象業種特有の振り返りがたくさん 午前中は、基本的なインプロワークを取り扱いました。 しかし、アジャイルという共通する文脈を持つ人が集まっ

経営アカデミー「組織変革とリーダーシップコース」にて、インプロワークショップを実施しました。

こんにちは、フィアレスCEOの内海です。先日、経営アカデミーの組織変革とリーダーシップコースにて、インプロワークショップを実施してきました。 組織変革とリーダーシップコースは「人・組織・戦略の視点で組織変革を推進できる次世代リーダーの養成」を目的に開設されているコースです。このコースでグループ指導講師を担っている若林隆久先生(高崎経済大学 准教授)のお声がけにより、今回のワークショップは実現しました。 ワークショップは合宿初日に「心理的安全性」をテーマとして行いました。3

職場の関係性づくりのためのコミュニケーション研修@経済産業省

こんにちは!フィアレスCOOの森です。 今回は、経済産業省様(以下、経産省)で実施した新入職員研修について実践報告をしていきたいと思います! 研修概要 対象:一般職で入省した新入職員170名 実施方法:オフライン 場所:経産省内研修施設 時間:3時間半 テーマ:失敗をオープンにする大切さを学ぶ どうしてインプロを導入したの?コロナ禍で同期同士の横の繋がりが希薄に 2020年から始まったコロナ禍によって、新入職員の研修がオンラインのみになるなど、一堂に会する機会がなくな

中外製薬様にてチームビルディングワークショップを実施しました!

こんにちは!フィアレスCOOの森です。 本日の実施報告は、中外製薬株式会社様にて行った、チームビルディングワークショップです。 プロジェクト推進部が実施するオフサイトミーティング(オンライン実施)のプログラムのひとつに、弊社のワークショップを導入いただきました! どうしてインプロを導入したの?対面で会ったことがないメンバーがいる 新型コロナウイルスの流行により、緊急事態宣言下では出社制限を実施していた中外製薬さん。そんな中で、新しくプロジェクト推進部にアサインされたメ

株式会社メルカリさんにて、創造性をテーマにしたインプロワークショップを行いました

こんにちは、内海です。 6月上旬に株式会社メルカリさんにて、創造性をテーマにしたインプロワークショップを行いました。(担当:内海・下村) 実施までのストーリーと目的メルカリPM(プロダクトマネージャー)の@yodaさんが先日行った、「組織をより良くしていきたい人向けのインプロワークショップ」に参加され、その後すぐに実施へと動き出しました。 インプロを組織に取り入れる目的としては「発想の枠を超える」というものでしたが、今回は実験開催&PMの方々が中心ということで「とりあえ

『心理的安全性』の連続ワークショップを実施!株式会社イメジンさんにて

こんにちは、COOの森です。 先日、株式会社イメジンさんにて「心理的安全性」をテーマにしたインプロワークショップを行いました!(担当:内海・森・豊田) イメジンさんは今年の3月から継続的にワークを導入してくれており、今回はその3回目です。全社的に導入していただいていることも重なり、社内にインプロマインドが浸透してきたり、インプロのワークをより楽しんでくれたりと継続の効果が見えてきています。 今日はその内容と様子をお伝えします。 株式会社イメジンさんの紹介イメジンさんは

オンボーディングプログラムを実施しました!|株式会社イメジンさま

こんにちは!フィアレスCOOの森です。 本日の実施報告は、株式会社イメジンさまで行ったたオンボーディングプログラムについてです。採用担当かつイメジンCOOの田宮さんにインタビュー形式で伺いました。 オンボーディング(On-boarding)とは? オンボーディング(on-boarding)とは、新卒や中途の新入社員が早期に活躍できるように、一律に行われる研修とは別に、個々が業務で必要となる知識や技術を提供したり、会社やチームにいち早くなじめるようサポートしたりといった、一