見出し画像

コワーキングスペースの理想型にたどり着いた話

ネット通販を本業とするあたしの仕事場は、自宅兼会社(いまやシェアハウス・ゲストハウスも兼ねているし)。仕事をしているリビングの大きな窓は、建築士さんがじょうずに借景して下さって、わが家ながら非常に居心地が良い空間だ。

ひとりで仕事していると、ちょっと環境を変えてひと気のある場所で作業してみたくなる。どうせひとがいるところなら、ちょっとおしゃべりできるような空間がいい。情報交換?ビジネスチャンス?そこまでなくてもいい。


コワーキングスペース、がここ香川県にいくつかできて随分たつ。

いくつかのコワーキングは、ひとが対流するようによく考えられたイベントが開催されていたり、他の所は、シェアキッチンや貸し店舗などの魅力的な施設が併設されていて、しかもスタッフさんがとてもフレンドリーに説明してくれて楽しかった。ここです。

最近のコワーキングスペースは快適だと思っていたけど、数年前に見学したオフィスの印象が悪かったのかも。

結局、シェアオフィス利用していない理由って何?

わりとはっきりしてるんです、あたしが使わない理由。

  1. 駐車場が無い、停めにくい、遠い

  2. 静かすぎる

  3. 空間が密

  4. 有料である

勝手ばかりいってるわ、すみません。でも田舎は車移動が基本。駐車場に問題があるともう萎える。

身勝手だけど、シーンと静かな場所だと公共空間の雰囲気が過ぎるなぁ。その上机と机が近かったりすると、周囲の方を意識する。

そして、4番目の理由に至っては貧しいあたしが、ただダメなだけかも。

そんなあたしが最近、週一で通うコワーキングペース

(そうゆう利用をたぶん推奨はされてない)に出会った。

おしゃれな外観・インテリアを撮影してきた。
1Fエントランスすぐのスペースで、談笑するひと、読書するひと、それぞれに過ごす。

市民交流活動センター、なので市民活動をサポートする機能が目玉の大きな図書館。だと思っていたけど、実際足を運んでみると、たくさんのいろんな属性の方が利用していて、しかも大盛況。

キッズスペースのちいさな家具たち

隣接の駐車場はいっぱいになっている事もあるけど、丸亀市民ひろば側の駐車場は余裕があり、歩いてすぐ。

隣接の駐車場

ここができてから数年経っているけど、先月あたしははじめて訪れて、いまとっても気に入っている。

2階にお勉強スペースがあるんだけど、ちゃんと机毎に電源も設けられており、周囲の方との距離感も良い感じ(であいてる)。ここに老若男女、といいきっていいほど、様々な方が本・パソコン・書類など持ち込み、勉強あるいは仕事に集中している。

デスクの下に電源あり。
ここの本は貸し出しはダメなので、図書館というより、読書で寛ぐブックカフェ的。
1階はスタバがはいっていて、手に取りやすい本・興味深い本と一緒に過ごせる。

年配の方、女性グループ、学生さん、ほどほどの音量なら楽しく会話していても気にならないよう仕切って設計されている。(でありながら、広々したワンフロア)

ここを仕事場とするなら、Web会議的なものは難しいかもしれない。
けどテーブル&チェアのある中庭があり、晴天なら大丈夫そう。しかも無料Wi-fiあり(時間制限はある)

丸亀市役所との間に中庭

まだ立ち寄ってないけどコピー室もあるので、プリントアウトも多分OKだろう。

丸亀市の市民活動拠点、がメインの場所なので、イベントが出来る貸し会議室もあって、じっさい頻繁にイベントをやっている。

貸し会議室は広さ違いで4室ある

エントランスに、空港のフライト表示みたいな感じで「本日・近日のイベント」を掲示してあって、ちょっとテンションあがる。

Free Wi-fi あり。

うちから車で30分弱なので、近いわけではない。でもあたしにとってコワーキングスペースといえばマルタス。もちろん無料(高松市民も)。香川県内最強といっていいでしょう。