見出し画像

【日経225】30歳総合職の年収


このnoteの内容

日経225企業の30歳時の平均年収(総合職のみ)を業界ごとに分けてまとめました。主に技術系の方向けの内容になります。

始めに

就職する企業を選ぶ際、年収は非常に重要なファクターです。

企業が一般的に公開している年収と言えば、初任給と有価証券報告書に載せている平均年収ですが、これらはあまり当てになりません。
前者の初任給については、いわゆる高給とされる企業であっても低く設定されていることが多く、この数字を見ただけでは、その後の年収の伸びが予想できません。また、後者の平均年収は総合職以外の現業の方の年収も含んでおり、特に製造業ではその傾向が顕著なのですが、年収は下振れします。

このnoteのメイン読者は総合職なので(多分)、総合職だけの平均年収を知る必要があります。
就職四季報などでは総合職のみの平均年収が記載されている場合がありますが、これは企業にインタビューして回答を得たものであるため、全ての上場企業のデータが得られるわけではありません。
また、一部の就活サイトではホールディングスの平均年収を出して「平均年収1000万以上!高給!」などと言っている場合がありますが、それは「私はホールディングスと事業会社の違いも分からない馬鹿です」と言っていること同義ですので、やめておいた方が無難です。とはいえ、事業会社の年収は公開されていない場合が多いので、そういった情報を集めづらいことも事実です。

さて、いつも通りTwitterを見ていて、また訳わからん事で喧嘩して暇だなコイツら皆さんの御呟きは勉強になるなぁと思っていたところ、働きガメ(@hatarakigame)さんがこのようなツイートをされていました。

このようなまとめ方をしているサイトを知らなかったのですが、内容を見てみると自身、知人の企業の年収とほぼほぼ合致しているので、ある程度は信頼に足る表なのかな、と感じました。もちろん年収というものは残業時間やボーナスによって変化するものですので、この通りの額が貰えるわけではないですが、参考にしてみるのは良いかと思います。
また、30歳というのがベンチマークとして丁度良いです。日系の大企業においては30歳くらいまでなら、横並びで昇格していく場合が多いからです。

この表では日経225企業の年収が一覧として載っていますが(一部、載っていない企業あり)、全ての業界がごちゃ混ぜになっているので、同じ業界内の比較がしづらいと感じました。
そこで、今回は技術系の方が就職するであろう企業に絞り、業界ごとに分けてまとめてみました。ごく簡単なコメントも添えております。

年収ランキング(自動車、機械)

【850】トヨタ
【750】デンソー
【700】日産 三菱重工 小松製作所 豊田自動織機  住友重機械
【650】本田技研工業 川崎重工 クボタ アイシン 日立建機 日本精工
【600】マツダ ヤマハ発動機 IHI ジェイテクト ダイキン トヨタ紡織
【550】SUBARU スズキ 三菱自動車 ダイハツ いすゞ 日野 日立造船 荏原製作所 安川電機
【500】三井造船 NTN
【450】日本製鋼所

トヨタ圧勝です。デンソー勤めの友人が、デンソーはトヨタ以上の年収にはならないように設定されていると言っていました。

年収ランキング(電機)

【EX 】キーエンス
【900】ファナック
【800】東京エレクトロン
【750】日立製作所 ソニー
【700】キヤノン 東芝
【650】パナソニック 三菱電機 京セラ NEC アドバンテスト フジクラ 富士電機 ニコン エプソン オリンパス ローム リコー
【600】富士通 シャープ 村田製作所 コニカミノルタ カシオ計算機 TDK 沖電気 SCREEN テルモ
【550】オムロン 日本電産 横河電気 アルプスアルパイン シチズン GSユアサ
【500】ミネベアミツミ 太陽誘電

分かりきっていたことですが、キーエンスは振り切れています。山梨で長時間労働を強いられるファナック、最近ボーナスが高いことで有名なTELが上位に来ています。

年収ランキング(素材、消費財)

【750】AGC 旭化成
【700】富士フイルム 日東電工 三菱ケミカル  住友化学
【650】帝人 資生堂 花王 東レ TOTO ブリジストン 信越化学 日本ガイシ
【600】日産化学 クラレ 日本製紙
【550】横浜ゴム 日清紡 日本電気硝子 太平洋セメント
【500】日本板硝子 東洋紡
【450】東海カーボン

最近ベースアップで話題となったAGC、福利厚生が充実している旭化成がトップに来ました。
三井化学、東ソー、UBE、昭和電工、JSRあたりが載っていませんでした。これらは650-700といったところでしょうか。

年収ランキング(鉄鋼、非鉄金属)

【800】日本製鉄 JFE
【650】DOWA
【600】三菱マテリアル 古河電工 神戸製鋼 三井金属
【550】大平洋金属 住友金属 SUMCO
【500】東洋製罐
【450】日本軽金属 東邦亜鉛

日鉄、JFEとそれ以外で大きく分かれました。「鉄は国家なり」ということですね(適当)。住友金属や三菱マテリアルが低いのが意外でした。あと住友電工が入っていないと思ったら、そもそも日経225ではありませんでした。

年収ランキング(エネルギー)

【900】東京ガス
【800】大阪ガス
【700】出光興産 INPEX
【650】関西電力 中部電力
【550】東京電力

東京ガスは年収と勤務地とホワイト度合いを兼ね備えた稀有な会社ですね。一方、東京電力はいくら何でも低すぎる気がします。
なぜかENEOSが入っていませんでした。750-800くらいでしょうか。

年収ランキング(食品、医薬)

【850】武田薬品
【800】中外製薬 アステラス製薬
【750】キリン サントリー
【700】塩野義製薬 JT  エーザイ アサヒ 明治 味の素
【600】サッポロ  日本水産
【550】マルハニチロ

医薬業界は全体的に年収が高い&採用人数も少ない、食品はとにかく人気なので、両者とも就職難易度は高いです。

年収ランキング(建設、鉄道)

【800】大和ハウス 鹿島建設 日揮 JR東海
【750】大林組 清水建設 積水ハウス
【700】大成建設
【650】JR東 JR西 長谷工
【600】小田急電鉄 京王電鉄 東武鉄道
【550】京成電鉄  コムシス

年収ランキング(IT、その他)

【750】NTTデータ
【700】KDDI NTTドコモ ソフトバンク NTTコミュ 任天堂
【550】大日本印刷
【500】凸版印刷

終わりに

年収は所属している業界、会社によって決まります。同業界内で自身の会社より年収が高い会社があれば、そこに転職するのが一つの方法ですが、すでに業界内上位の会社にいる場合は、異業界への転職をしなければなりません。そのためのスキルをどうやって身に着けるか、一度考えてみてもいいかもしれません。

なお、ここに載っているような年収では満足できないという方は、外資コンサルや外資ITあたりを狙って頑張りましょう。

本記事が何かの参考になれば幸いです。今後もネタがあればnoteを書いてみたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

出典


サポートいただけると泣いて喜びます