はじめまして!ファーロスターnote編集部です。 この度、みなさまと次世代モビリティが「ぶつかれない世界」を一緒に考える場として、note公式アカウントを立ち上げることになりました。 初回は、ご挨拶に変えてnote公式アカウントを立ち上げた経緯とnoteでどんなことをしていきたいのかについてお届けします。 「ぶつかれない世界」って? 次世代モビリティがぶつかれない世界ってなんだろう?と考えたときに、「ぶつからない」と「ぶつかれない」とは違うことに気づきます。 人とロボ
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 5月7日(日)に寄居町にて執り行われました地鎮祭の様子を報告します。 寄居町ラボ新築工事の安全を祈願雨模様となりましたが、定刻前には参加者全員が集まり和気あいあいとした雰囲気となりました。 参加者は、弊社役員2名、ミサワホームから本ラボの設計士さん、営業さんと本社のドローンポート担当さん、現地工事担当さんでした。 それと、ミサワホームのマスコットキャラクター「ミッフィー」ちゃんの二人も立ち合いました。青いお洋服と南極仕様。施
大阪南港ATCで4月13日(木)~4月16日(日)に開催されたプレ万博に出展した状況をご報告します。
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 今回は大阪南港ATCで4月13日(木)~4月16日(日)に開催されたプレ万博に出展した状況をご報告します。 官民連携で大阪・関西万博を盛り上げる!今回のイベントは、大阪・関西万博開催の2年前で咲洲プレ万博のイベントとして実施されたものです。 咲洲プレ万博とは咲洲プレ万博は、「大阪・関西万博へ向けた機運醸成」、「出展企業や参加企業の支援」および「万博を契機とした新しい時代に向けたビジネス支援」を目的に実施する、官民連携によるプ
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 今回は、4月1日(土)に実施した飛行試験についてお知らせします。表題にあるGuardianとは一体何ものでしょうか!? GuardianとはGuardian(ガーディアン)とはドローン(ACSL-SOTEN)を使って撮影された映像からリアルタイムに対象物の位置を推定するシステムのことです。 どんな時に役立つの?Guardianは災害時にその威力を発揮するんです!大規模災害が発生すると、地上にある建物や道路が崩れ、何が何だかわ
埼玉県寄居町ラボから代表のご挨拶です。たくさんの応援ありがとうございました。”一旦”目標額達成ということでお礼申し上げます(動画)。 4/2(日)22時まで、引き続き応援どうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 4月13日(木)~16日(日)に大阪南港ATCで開催される「ATC OSAKA MIRAI EXPO プレ万博」に出展します。今回は出展のご紹介です。 大阪・関西万博 開催2年前!先端技術で未来にワクワクしよう!ATC OSAKA MIRAI EXPO プレ万博期間 2023年4月13日(木)~16日(日)の4日間 場所 大阪南港ATC イベント盛りだくさん! ファーロスターはなにをするの? ファーロスターは大阪万
こんにちは!ファーロスター代表の星でございます。今回は、ミサワホームと協業するに至った経緯についてご説明させていただきます。 2011年3月11日(金)当時のお話になります。私は航空自衛官として、東京市ヶ谷にある防衛省の航空幕僚監部(18階)に勤務していたころです。 金曜日でしたが予算要求の仕事が佳境に入っており、PCに向かって作業を進めていました。 「今日は、ビールを飲みたい。」 それだけを考えていました。 14時46分 東日本大震災発生みなさまもご存じのとおり、未
南相馬市の協力のもとNEXCO東日本と共同で常磐道セデッテかしまSA周辺において実施した次世代航空モビリティの自動衝突回避試験の様子です。 機体は国産ドローンACSL-PF2およびACSL-SOTEN(蒼天)を使っています。 (撮影協力 一般社団法人岡山県ドローン協会)
イークラウドを活用した株式投資型クラウドファンディング(CF)に挑戦しています! 今回の株式投資型クラウドファンディングを通じて、弊社の活動をたくさんの方に知っていただき、純国産技術だからこそ描ける未来を共有したいと思います。 応援よろしくお願いします! https://ecrowd.co.jp/projects/19 ←こちらからご応募ください。
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 今回は、ファーロスターが誇る特許技術について紹介します。 1回目は、次世代モビリティの自動管制にかかる、発明の名称「自動管制システム、自動管制方法、及び自動管制装置」についてご紹介します。 特許第7195626号「自動管制システム、自動管制方法、及び自動管制装置」 ご紹介する技術は、複数の異なる所有者が運航する複数の無人機がぶつからないように自動管制する技術です。 技術分野 複数の無人機を管制することが可能となるシステム
こんにちは!ファーロスターの開発責任者、山口です。今回は自分のこだわりというテーマでここに一筆書かせていただきます。弱冠33歳の若輩者のこだわりをここに書いて一体どなた様のためになるのだろうかと若干の疑問はありますが、代表からのお達しだったので正直に書いてみようと思います。 3つの気になる思い 二十七、八歳くらいでしょうか、なんとなくそのくらいの年齢からこれが大事かもしれないと思い続けていることが三つあります。想像力、普通を知ること、好奇心です。全然まとまりのなさそうな三
こんにちは!ファーロスター代表の星です。この季節は花粉症にやられてしまい、毎日顔がもっさりしていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 今回は、私がこだわる安全についてお話したいと思います。 空を飛ぶものは「重力」と戦っている。 もちろん言葉のままとなりますが、飛行し続けるには重力に打ち勝つ必要があります。重力に負けた瞬間に、地面に向かうことなります。そうならないために、空を飛ぶものには2重3重の安全策が施されているんです。 空を飛ぶものは「自然環境」と戦ってい
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 今回は、ミサワホームさんと取り組んでいるドローンポート付き住宅のドローンポートについてご紹介します。 ドローンポートって? 聞きなれない言葉ですよね、ドローンポートって。 ここで言うドローンポートは、「宅配用ドローンが荷物を配送するために離着陸する場所」のことをいいます。 荷物を受け取る人がいる家の前、バルコニー、屋上などに設置され、ドローンが荷物を配送する際に利用されるものです。 ドローンで荷物を配送できるんです!
みなさん、こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 現在開発中の4足歩行ロボット「Usampo」をご紹介します! なんと呼ぶかというと、「うさんぽ」って言います。 うさんぽは、うさぎ業界用語で「うさぎのお散歩」のことなんです。 どうして「うさぎ」かって? 長年の研究成果からついた名前、「Usampo」 実は、弊社代表がうさぎが大好きで、子どもの頃から飼っていたそうで、うさぎの形が可愛くバランスが取れているからなんです! うさぎは後ろ足に重心があり、前足(手)は
こんにちは!ファーロスターnote編集部です。 花粉症対策に毎日明け暮れていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、ファーロスターが本気で挑む社会実装試験場の構築についてご紹介します。 実証試験ばかりで社会実装が進まない! ここ数年、ドローンによる配送など実証試験が各地で実施されるようになりました。しかし、ビジネスとして定着した例は聞こえてきません。 なぜでしょう。 法的・規制面の整備が遅れているから? 安全性が確保されていないから? 社会的受容性が得ら