ファームノート

酪農・畜産に特化したシステムを提供するファームノートです。 私たちが大事にしている、ビジョン、ミッション、バリューを、ヒトやコト観点からお伝えします。 https://farmnote.jp/

ファームノート

酪農・畜産に特化したシステムを提供するファームノートです。 私たちが大事にしている、ビジョン、ミッション、バリューを、ヒトやコト観点からお伝えします。 https://farmnote.jp/

    マガジン

    • Farmnote Member's Notes

      • 223本

      ファームノートで働く人々のマガジンです。 「世界の農業の頭脳を創る」ことを目指して日々奮闘している僕らの日常や学びなどを発信しています。

    • カスタマーサクセス奮闘記

      • 5本
    • Farmnote Design Blog

      • 21本
    • ファームノートの仲間(インタビュー記事)

    • ファームノートの日常

      • Farmnote Member's Notes

        • 223本
      • カスタマーサクセス奮闘記

        • 5本
      • Farmnote Design Blog

        • 21本
      • ファームノートの仲間(インタビュー記事)

      • ファームノートの日常

    最近の記事

    牧場に洗い場が10ヶ所!?牛と人を大切にするFDPならではの理由があった

    こんにちは。ファームノート編集部の秋山です。今日は北海道標津郡中標津町にある私達の自社牧場、ファームノートデーリィプラットフォーム(以下FDP)についてです。酪農・畜産に関わる皆さまへ、僕らの取り組みをお伝えします。前回の記事が好評だったため第2弾をお送りします。 FDPは、人・動物・自然に優しい牧場を目指しています。今回は、とりわけ人と動物に優しい取り組みとして、当社牧場内に多く設置されているブーツウォッシュについて紹介します。 10ヶ所にブーツウォッシュを設置 FDP

      • 牛のふん尿をリサイクルしてベッドに使う2つの理由

        皆さん、こんにちは。ファームノート編集部です。北海道では初冠雪が観測され、いよいよ冬の到来も近いと感じる今日このごろです。 さて今日は北海道標津郡中標津町にある私達の自社牧場であるファームノートデーリィプラットフォーム(以下、DP)についてです。酪農畜産に携わる皆さまに、ぜひ僕らの取り組みを知っていただければと思いご紹介します。今回は環境対策として実施している、牛から出るふん尿の有効活用について紹介します。約4分で読めますので、最後までご覧いただけるとうれしいです。 ふん

        • 就職・転職活動中の方へ、ファームノートからの自己紹介

          ファームノートはどんな会社? ファームノートは、「世界の農業の頭脳を創る」を経営理念として、第一次産業に関わる全ての人々をより良い方向に導き、前進させることを目的としたベンチャー企業です。ファームノートグループが大事にする『「生きる」を、つなぐ。』を農業分野から実現していくことをミッションとして、2013年11月に設立しました。 2020年9月に現ファームノートホールディングス代表取締役小林晋也から私下村瑛史に代表交代し、当社が大切にするバリュー「Be Connected」

          • ”何度も辞めようと思った。”それでも6次化を続けられた3つの理由

            今では耳にすることの多くなった、”6次化”(6次産業化)。 そんな6次化を2000年代初頭から始めていた、カントリーホーム風景の清水社長と奥様に、当時のことを振り返ってもらいました。 小さく、小さく、はじめていった2000年くらいにアイスを出し始めたのが、6次化のスタートだったと振り返る清水ご夫妻。 息子さんに安心して食べさせられるものを作りたいという気持ちから始めたようです。 「息子が市販のソーセージを食べられなかったんですよね。けれど、学校の行事で作ったソーセージ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Farmnote Member's Notes
            秋山ウテ / ファームノートHD 他
          • カスタマーサクセス奮闘記
            ファームノート 他
          • Farmnote Design Blog
            ファームノート 他
          • ファームノートの仲間(インタビュー記事)
            ファームノート
          • ファームノートの日常
            ファームノート

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【イベントレポ】牧場経営者が語る、採用よりも先に力を入れたこと(3行まとめ付き)

            7月30日に中標津で、こんなイベントが開催されました。 このイベントのざっくり3行まとめ今回は、有限会社パインランドデーリィ専務取締役の松村孟さんを講師にお招きして、”スタッフの定着と採用”をメインに話していただきました。 このイベントのハイライトはこちら。 自身も牧場主である、”オフLINEサロン楽農”の卯野さんが主催するこのイベント。 当社ファームノートも微力ながらお手伝いをしてきました。 *こちらから見て、左が講師の松村さん、右が主催の卯野さん* 詳しい内容は

            志望校も就職先も。僕の原点、あのマンガ

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回紹介するのは、4月に飼料会社から転職したセールスの伊藤一彦さん。 話を聞いてみると、原点を軸に、壁にぶつかりながらも誠実に自分の進路を決めていました。 原点を作ってくれたマンガ今の人生があるのは、マンガのおかげだと語る伊藤さん。 それが中学生のときに読んだ”ワイルドライフ”。 *熱血獣医師の奮闘を描いたマンガ* このマンガ、志望大学に影響を与えていたと言います。 「このマンガの影響で獣医学科を志望していました。勉強

            ”任せたら兆しが見えた”とかち村上牧場が人材育成に力を入れる理由

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 お客さまとお会いしていく中で、他の酪農家の方にもシェアしたい話を聞くことがあります。 今回は、北海道・上士幌で約600頭の乳牛を育てる、とかち村上牧場の村上副代表。 人材育成に力を入れる理由について聞きました。 *村上さんからお借りした、牧場の航空写真* 人材採用と育成に力を「朝3時に(上士幌から)出発して、東京の採用イベントに出たりすることもあります。人材発掘のためですね。」と話す、村上さん。 *採用説明会の様子*

            「日本ベンチャー大賞」 農林水産大臣賞を受賞しました!

            こんにちは。ファームノート編集部の和田真実子です。 5月23日、ファームノートホールディングスは「日本ベンチャー大賞」において農業ベンチャー賞(農林水産大臣賞)を受賞し、総理官邸で行われた表彰式に参加いたしました! 「日本ベンチャー大賞」とは 日本ベンチャー大賞は、果敢にチャレンジを続ける有望なベンチャー企業を政府として称えるものです。 次世代のロールモデルとなるような、社会的インパクトのある事業を創出した起業家やベンチャー企業等を表彰する制度で、積極的に挑戦することの

            “チャレンジ大事、そのために…“新米セールスリーダーが心がけてる2つのこと

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回紹介するのは、営業リーダーとして活躍中の鏡沼(かがみぬま)さん。 入社約半年でリーダーに就任した彼に話を聞いたところ、人柄がにじみ出るマネジメントをしていました。 引っ張るよりも、支えられてるリーダーシップについてはぶっちゃけ模索中と前置きをしてくれた上で、こう語ってくれました。 「リーダーになってみて感じたんですけど、グイグイ引っ張っていくというよりも毎日チームメンバーに支えてもらってる感じです。」 リーダーに

            「会話が続かないんです…」内気な私がポジティブ同期に聞いた、最初の一歩

            ファームノート新卒メンバーの竹内さんは、ちょっとシャイで会話が続かないのが悩み。 そんな彼女が、人と打ち解けることが得意な同期の杉本さんにお悩み相談をしました。 彼女たちの話に学びがあったので、その模様をお届けします。 心のブレーキ、かかってたかも…竹内:みんなと”もっと話したい”っていう気持ちはあるんだけど、どうもできないんだよね。 どうすればいいんだろ。 杉本:なんで苦手意識があるの? 竹内:んー、どんな話をすればいいかわからないんだよね。 共通の話題がないとい

            チェック地獄にはコレ。ビジネス職もマネしたいエンジニアの仕事術

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回紹介するのは、札幌オフィスエンジニアチームの仕事術。 エンジニアといえば、1人で黙々とコードを書いているイメージがありました。 ただ、札幌オフィスを覗きに行ったところ、ビジネス職の僕にとって意外な仕事の仕方をしていました。 モクモクやるのもいいけれど…ファームノートエンジニアチームの”team S”。 札幌オフィスを拠点に、データのインプットがよりスムーズになる仕組み作りを、3人で取り組んでいます。 チームの立ち上

            Slackで、顧客の声を即共有!続けるワケを聞いてみた。

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回紹介するのは、関東エリアで”外回り”の営業をやっている西野翔(かける)さん。 忙しい合間を縫って、日々のよかったことや気付き(川柳も笑)をSlackで共有し続けています。 一体、どんな狙いでシェアをしているのか、話を聞いてみました。 現場に出たからこそ思った、『もったいない』-- 普段のどんなお仕事をしているんですか? 関東の酪農と畜産が盛んな地域を中心に、セールス活動をしています。 実際に会って提案したり、既

            1年目、サビてた僕を変えたコト

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回紹介するのは、西日本支社のセールス鈴木大貴さん。 社内では、活きの良い営業マンとして評判の鈴木さん。 一方で、つい最近まで錆び(サビ)きっていたと言います。 どんなことがきっかけで活きを取り戻したのか、話を聞いてみました。 和牛農家の子、ファームノートへ。-- 今どんなことをしてるんですか? 宮崎エリアの営業をやっています。 最近は、鹿児島と宮崎エリアのパートナーセールス*1も担当しています。 -- もともと

            入社式の舞台裏をのぞいてみた!

            こんにちは。ファームノート編集部の和田真実子です。 弊社では4月1日にスタートアップ9社合同入社式を開催したのですが、その様子はnoteで先日投稿しました! 今回はその舞台裏とオフショットを少しお届けしたいと思います。 始まりは、今年もやろうよ!「昨年の合同入社式よかったよね」そんな話から、今年も開催が決まった3月中旬。メッセンジャーグループが立ち上がり、参加企業の方々が続々とジョインしてくださりました。 昨年の合同入社式を実施して一番嬉しいと感じていることは、そこで

            『”理解者”がいるって大事』ママさんワーカーにとって、ウチの働きやすさってどうなの?

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回ご紹介するのは、営業の神津由衣(こうずゆい)さん。 *こう”づ”ではなく、こう”ず” ママさんワーカーでもある神津さんに、ファームノートの働きやすさってぶっちゃけどうなの?ってことを聞いてみました。 4歳児のママでもあり、営業でもあり…-- 今はどんなお仕事をしてるんですか? インサイドセールスと南十勝エリアの営業をやっています。 インサイドセールスは、遠方のお客様にビデオ通話やお電話を使ってFarmnoteの提

            『あなたがいるから続けたい』仕事への想いを和牛女子に聞いてみた

            こんにちは。ファームノート編集部の秋山ウテです。 今回ご紹介するのは、2019年2月に入社した、和牛への愛がハンパじゃない鈴木思鶴(しづる)さん。 和牛との出会い、ヨーロッパで和牛肉の卸販売をやっている前職との出会い、ファームノートの出会いについて聞いてみました。 『この人がいるから続ける』、つながり軸で何かできないか-- 入社してから約2ヶ月くらいですね。今は何をしているんですか? 遠方にいらっしゃるお客様のサポートとカスタマーサクセスのお仕事をしています。 ファー