マガジンのカバー画像

いつかの空

51
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

いつかの夜空

いつかの夜空

今日は、大学関連の勉強以外のことをやっていたら夜になっていました。

最近、朝晩の気温が低くなってきて、布団から抜け出せずに二度寝祭りが開催されているので、早く早起きできるように変えていきたいです。

日の入りGIF

日の入りGIF



水平線に沈む夕陽の写真から、Googleフォトが自動で生成してくれたGIFです。

水平線に沈むときにも色々な姿があります。
荒天で、水平線近くでは波飛沫によって霞みながらぼんやりと見えなくなる日の入りや、水平線付近もはっきりと夕陽が見えていてグリーンフラッシュが見えるような日の入り、水平線近くにある雲に沈んで見えなくなく日の入りなど・・・

月光

月光



薄雲と月光環をまとう月

濃霧の月夜

細月

オレンジ色に染まりながら月の出

ムーンロード

過去の写真から月の写真を選んでみました。
月も太陽と同じように色々な姿になって、楽しませてくれます。
流星群観察の時には明るいと思う時もありますが、真冬の厳しい寒さの時には月光が優しく包み込んでくれる時もあったり、季節によっても印象が変わりますね。
自分は、ホワイトバランス・絞り・シャッタースピー

もっとみる
色々な虹

色々な虹



山から伸びる虹

海から伸びる虹

飛行機と虹

砂浜と虹
 夏など、海上で雨雲が発生しやすいときはよく見られます。

太陽高度が高い時の虹

像と虹

太陽高度が高い時のダブルレインボー

太陽高度が高い時の虹
 海岸線に犬の散歩で行ったら見えて感動しました。

モヤイ像と虹

夕焼け色に染まる虹

山から伸びる虹

青空と虹

虹はスクリーンとなる雨雲と自分との距離関係や太陽高度によって、

もっとみる
はじめての○○

はじめての○○

テスト期間が終わって、メンタルが解放されたと思ったら別のことでメンタルが死にかけております。

そんな中、過去の大気光学現象に自分が写真で残した記録についてさかのぼる機会があって、たくさんの写真を振り返るついでに色々な現象を自分で初めて撮影できた写真を載せていきます。
*後で過去10年間に自分で撮影した大気光学現象についてもまとめられたらいいなと思っています。

①反薄明光線(撮影日:2012年9

もっとみる
地球照にハマった頃

地球照にハマった頃



過去の写真を遡ってみると、地球照という月の暗くなっている部分がやや明るく見える現象を撮って記録していることが多かったので集めてみました。

地球照を撮影することにハマっている時は、三日月などの月が昇っていて日没まで見た後に三脚を用意して撮影することが多かったです。

真っ暗になった後よりも、残照が残っていたりマジックアワーの時などの空全体がまだ夜になりかけていて薄明るい時の方が撮影しやすく、星

もっとみる
“iPhone11”で狙う天の川

“iPhone11”で狙う天の川

ある夏の日、実家へ帰省していたわたし。

毎日、夜になると満点の星空が広がっていて、星空写真を撮りたい欲が刺激された。

しかし、手元にあるのはiPhone11でコンデジなどは押入れの奥に隠れている…
※大学受験時、取り出しにくい場所へ隠しました。

それから数日は、我慢して心と目に焼き付けていた。

しかし、我慢の限界を迎えたので、そそくさと押し入れから探し出した三脚と、iPhoneを三脚へ固定

もっとみる