見出し画像

農業インターン研修2日目のレポート

お世話になります、TOYOZANEです。

今日も引き続き農業インターン研修についてのレポートをまとめていこうと思います。

今回も多くの人の農業のイメージである「収穫」以外の様々な部分を体験した研修になりましたので、農業に興味のある方、よかったら参考にしてみてください👍



インターンの1日〜午前の部〜

今回のインターンはまずはキャベツの苗に水やりをすることから始まりました。

玉ねぎ農家ではありますが、本当に玉ねぎだけでは限界があるのでいろいろな作物を生産しているんですね☝️

おそらく秋まきで春収穫の玉ねぎだと思います。


キャベツの苗はポットで育成するのが一般的だと思っていましたが、ここではマルチに入れたまま結構大量に育苗していました。

画像3

一部ですが、こんな感じ。


で、この苗を一列に並べ直して、水をやっていきます。

水のやり方にもコツがあって、適当にさーっと水を撒くだけではすぐに土が乾いてしまうので、コーヒーのめちゃ美味しそうに入れられてるやつをイメージして水を撒くと良いそうです。

画像1

こんな感じに…伝わるかな?


そして水やりが終わると次は牛の飼料となる藁(=wcs)を集めて軽トラで牛舎まで運んで行く作業です。

これがかなりの力仕事でした。

なぜ玉ねぎ農家なのに飼料用の藁を作っているかというと、酪農家と牛の堆肥をもらう代わりに飼料を提供するという契約を結んでいるからだそうです。

画像2

参考URL:https://www.yanmar.com/jp/agri/products/dairy_farming/baling/jd-v400/

この丸いやつがWCS飼料で、この藁を丸める機械はフォームベーラーと呼ばれています。

ちなみにこのWCS飼料、藁をまとめているだけだから軽いと思うかもしれませんが、この円柱は推定直径1.2m・高さ1.5m・重さ20kgくらいでほんとに重かったです💦

これをひたすら軽トラに載せて牛舎まで運んでおろしてを行いました。


この飼料を軽トラ2台分(40個くらい)積んで牛舎まで運び切ったら、玉ねぎのトレード作業を行いました。

トレード作業とは要は玉ねぎの袋詰めで、玉ねぎをスーパーに並んでいる状態にする作業のことです。

玉ねぎを測る人、袋に詰める人、製品を段ボールに詰める人の3つの工程に分かれて作業するのですが、一通り作業をさせていただく中で僕が一番手間取ったのが玉ねぎの重量を測定する作業でした。

Lと2Lサイズを組み合わせて1100~1120gになるように分けるのですが、これがなかなか難しい…😂

僕が1個作る間に社員さん達が3個くらい作っちゃうので、めちゃくちゃ焦りながら作業しましたw

そんな感じで午前の作業は終了しました。



インターンの1日〜午後の部〜

1時間の昼休憩を挟み、午後の作業が始まります。

午後の作業の1発目は、午前中に運びきれなかった分の藁の運び入れ作業を行いました。

この日は15時から雨が降る予定だったので、急いで作業を行いました。

藁は乾いた状態じゃないと製品にならず、軽トラに載せて運んでいる途中で雨に降られてしまうと再び乾燥させないといけないそうです。


なんとか雨に降られる前に藁を運び切り、次は玉ねぎの配達にも同行させていただきました。

画像4

グランピング施設への配達と飲食店への配達を行いましたが、いろいろなところで自分の商品が扱ってもらえていると考えるとやはり農業はやりがいのある仕事なんだなーと感じました。


そして最後は畑へ行って、水やりをしました。とは言ってもホースが1本しかなかったので、社員さんが水をやっている間に周りを見学させてもらうだけでした😅

畑は結構山深い場所にあって、近くに猪の溜まり場獣道もありました。

畝の数は15畝くらいで、この畑がいくつかあるということでした。


そんなこんなで2日目のインターンは終了になりました。



まとめ

前回のインターン研修の時も感じましたが、玉ねぎ農家とは言っても玉ねぎ以外にいろいろやることがあるんだなーと改めて感じました。

農業はタネを撒いて収穫だけしていれば良いのではなく、多くの人との関わって成り立っていることも身に染みて感じています。


研修での収穫としては、畝の数の目安が漠然とではありますがわかったのが大きかったかなと思います。

ここの農家さんは15畝の畑が数個あるということなので、もし自分でやるとなったらまずは15畝を目標に回していけるやり方を考えていけばいいのかなと漠然と感じました。


あと、出荷時期はとにかく移動が多い❗️

畑に行ったり、藁を運んだり、宅配に行ったり…

道も細いので、運転技術を身につけないといけないです😂


ということで、農業インターン研修2日目のレポートは以上です!

とにかく色々な作業がある農家というお仕事!

毎週水曜日の研修レポートを随時まとめていきますので、またよかったらご覧ください!

それでは✌️




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?