見出し画像

心地よく暮らすためにやっていること

今日は自分がやっていて「心地よいな」と感じられることを書いていきます。

心地よさを多く感じられるようになったことで、暮らしが豊かになってきました。

なので、自分の暮らしにとって心地よさを追求することは、自分が楽しく生きることに繋がります。

自分の心地よさが誰かの心地よさになれたら幸いです。

では見ていきましょう。



1 早朝の活動

まずはやっぱりこれですね。

自分にとって朝は特別な時間。

朝についての記事もいくつか書いてきました。

朝が好きすぎますね笑

ただ、この時間がなければ、今の生活はなかったかもしれません。

朝の時間をいかに自由に、好きに使えるかで、日々の心地よさは変わってくると思います。

朝の時間を今後も充実させていきます。


2 観葉植物を育てる。

次はこれですね。

お家に緑が1つあるだけでリラックスできる空間になります。

たった1つだけで?と思われるかもしれませんが、私の場合は1つでも癒されています。

また、日々育っていくので愛着もわいてきます。

生活の中に緑があることで心地よさが増しました。

最近はもうちょっと大きい植物も育ててみたいなと思っていますが、あまり管理が大変になると、逆に心地よさから遠ざかってしまうので、バランスを見ながら考えていきたいと思っています。



3 おしゃれなカフェにいく。

これですね。

節約している時は、おうちカフェをしている時もありました。

おうちカフェのメリットももちろんあるのですが、おしゃれな雰囲気、広々とした空間、美味しいコーヒー。

これらはカフェでないと味わえません。

自分の暮らしの中で、カフェの時間は取り入れた方が今の時点では暮らしが豊かになっています。

1人でぼんやり考え事をしたり、息子や娘2人でとまったり日々感じていることを話し合ったり。(たまに取れる妻とのカフェ時間はいろんなことが話せて本当に心地よいです。子供がいると妻と2人きりはなかなか難しいですが、チャンスがあれば増やしていきたい。)



4 部屋を整える。

次はこれですね。

自分が一番家族と過ごす場所。

それが家の部屋です。

ここがベースとなり、日々の暮らしが始まります。

この場所が片付いていないと、やっぱり気持ちよくは暮らせません。

物が多い方が落ち着く。ある程度散らかっていた方が落ち着く、心地よい。

そういう方もいると思います。

そういう方達に無理に片付けてとはいいません。

ただ、何もない真っ白なキャンバスに自由に絵を書くことがワクワクするように、何もないところから自分の好きな部屋に整えて作っていくことはとても楽しいんです。

なので、物や空間を一度リセットし、(自分の場合はその時どきの気分でリセットします。一度無くしてから増やす。これだけでだいぶ整えられます。)好きなように整えることはおすすめできます。


まとめ

こんな感じで、パッと思いついた暮らしを心地よくするためにやっていることをまとめてみました。

私はこれらのことを始めたことで、自分が少しだけわかるようになりましたし、楽しく暮らせるようになりました。

ものすごく特別なことをしなくても、考えて工夫することで豊かさは暮らしの中につくることができます。

今回は大枠を書いてきましたが、細かい部分も今後書いてみたいと思っています。

暮らしを研究するように過ごしていると、毎日が少し新鮮に見えます。

皆さんも心地よさを追求してみませんか?


今日も読んでいただき、ありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件