見出し画像

共感の後は貢献!!

昨日、今日と
突然の雨が続きましたね!
今日は晴れ模様に雨雲が
近寄り雨が降ってきました
今日はそこそこでしたが
昨日はゲリラ豪雨でしたね!
600メートル以上全力でダッシュしました!
この長い距離をダッシュしたのは
数十年ぶりだと思います!
無理かなと思って走りましたが
意外と走れて自分でもびっくりしました!
ゲリラ豪雨が火事場のくそ力となり
走らせてもらいました
目標設定の重要性をゲリラ豪雨に
学びました
有難うございます!
感謝、感謝!
もちろん、カバン、靴、服、財布
パンツもずぶ濡れでした!
でも、拭いて、乾かして、シャワーに
入れば何の問題もありませんせした!
意外と楽しく、子供のころを
思い出しました!
大人は子供の童心に帰ると
勇気をもらえます!

みなさんも一度ずぶ濡れになることを
おすすめいたします!
周囲、奥さんの反対、白い目については
保証できませんが (笑)

さてさて今日のテーマは
組織力を上げるです
始めからいろいろ考えることなく
実践しましょうということを考えて
行きましょう!!



【組織力を上げるには】

「必要とされる人物、されない人物」を
私の師事する方の経営者向けのセミナーで
昨日夕方聞くことができました

成功するには自分を含めて
仕事に熱狂できる人物を
3人を集めよという内容でした

毛利元就の「3本の矢」有名な
話にもあるように
1本の矢はもろいが
3本集まれば強く折れない
ここからも由来している内容でした

経営者は自分の夢・志・企業理念に
付いて来てくれる
従業員を迎え入れる必要があります

昔の経営者は採用こそ本気になれ!
社員教育こそ会社の使命だ!と
言われる方々が多いのも納得できます

今は社員教育、経営者研修・教育が
軽視されているように感じているのは
私だけでしょうか?

私は社会人になって一貫
していることがあります

「掃除ができない会社組織は繁栄しない」
これこそが
従業員教育の原点あり
会社繁栄の原則と思っています

5Sといわれるものですね!
明日触れたいと思います!

私も転勤族の頃は、
新しい赴任先着任日から
数日から1週間
長い所は、1か月間
倉庫や見えない場所の
掃除を徹底してやりました

始めは「何をやっているんだ」と
いう表情をする社員だらけでしたが
次第に、少数の方が見に来るようになり
少しずつ手伝いをする社員も増え
最後はどれだけきれいになるか
楽しみにしてくる社員が増えました

もちろん、全員ではありません

約3分の1くらいでしたが
とても勇気をもらった記憶があります
冷めた無関心な方々は
徐々に去って行きました

お互いがハッピーならない
人間関係を終わりにすることが
お互いのハッピーになることであり
組織強化に必須な項目であると思います

赤字の場所に行くことが
多かった私はこの手法で何度も黒字へと
転換する経験をさせていただきました

もちろん戦略、戦術はありますが
それを実現するための
絶対的ベースになると思っています

経営者以上に
仕事に熱中ではなく
熱狂すると次第に私に期待を
してくれる方々が増えて
予想だにしない良い結果を
もたらしてくれました

何かが変わるのではと
目を輝かせながら沢山の議論して
明るい未来を少しずつ
実現できた瞬間でした

始めは正直おかしな奴だと
思われたと思います

熱狂は、それだけでなく
誰もが開けなかった
「パンドラの箱」を
次々と開けて行きました

当然のことながら
対立、摩擦、小競り合いは
絶えなく起こります

しかし、数か月すると
敵だった方々が
気が付くと仲間となり
180度真逆の行動
思考へと変化していく様子を何度も
見ることができました

実は皆さん諦めていて
閉塞感の中
「消化試合のような人生」を
送っていたのではと思います

実際、
「どうせ無理でしょ」
「決まりだから」
「身の丈に合うことをしましょう」
とネガティブ発言を言われてきましたが
「大丈夫!」とだけ伝えてきたことも
思い出しました

全ては錯覚あり
思い込みが限界突破を
阻む要因となります

今の日本に対しても、
よりよい日本を取り戻すには
「どうせ無理だ」を
本気ではなく熱狂できる仲間を探し
私の志を成すことに邁進します
諦めを「できる」に変えることが
日本の再生・復活への道であることを
信じて止まない…

私の志は日本の肉体的・
精神的・経済的再生・復活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?