見出し画像

人間の知覚の性質


こんにちは、AsianSTです!



今回は『人間の知覚の性質』をテーマにお届けします!😊



「知覚」と言う言葉は、多くの人に知られていると思いますが、

説明となると「ん??」となる方も多いのではないでしょうか?



調べたことがある方はすでにご存じかもしれませんが、

知覚とは外から受けた刺激を意味づけするまでの過程

のことを言います。



ここで疑問が生じるかもしれません。

それは、知覚と感覚はどう違うのか?

という疑問です。



お答えしますと、感覚は

外からの刺激を、感覚受容器というもので

受け取り、神経を通って脳に伝えられること

です。




感覚には、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの五感

あることがよく知られています。




そして五感は、外からの刺激を受けて感じ取るものです。



こういった様々な感覚は

脳の発達、脳内の神経ネットワークを作って

いく意味でも、非常に重要です。




人間の脳が育まれていくには、栄養と感覚刺激が必要だからです。



しかし、人間の感覚はそれだけではありません。

運動感覚内臓感覚平衡感覚のように

自分の身体に関する感覚もあります。



運動感覚は、身体の筋肉・関節周囲・皮膚などに存在する

感覚受容器を通して感じる感覚ですし、

内臓感覚は、空腹感、喉の渇き、吐き気などが

自律神経を通して感じられる感覚です。

平衡感覚身体の位置や回転運動などを感じ取る感覚

になります。



一方で知覚ですが、

知覚は、外界から受け取った感覚刺激を意味づけすること

になります。



それは、

自分にとって必要な刺激を選択して取り入れる

ことも意味します。



例えば、ある風景が目の前にあるとすると

見えている風景を写真のように、そのまま脳に取り入れる訳ではなく

その人が見たいと思っている部分(例えば風景の中にみえる車など)を

風景から選択して注目することで、それが知覚として脳内に反映されます



その人にとって、必要のない部分は忘れ去られ、

必要な部分が頭に残ります。



その知覚には下記のように3つの普遍的な性質があります。



①全体から部分へ知覚は進む

②能動的に知覚できるのは常に一つ

③際立った要素ほど知覚しやすい



①は、例えば「出かけようよ~」であれば

言葉の抑揚全体が知覚されてから、細部の音(で、か、け、よ、う等)

の知覚に進みます



これは、幼児が言葉を獲得していく時とも重なります



②は、自ら気づくことができるのは

常に一つで、同時に二つ知覚することは

できないということを意味します



③は、目の前にある状況があるとすると、

その中で際立ったものほど知覚しやすくなるという性質です



例えば、ただっ広い平地の中にぽつんと高いビルが建っていたら

そのビルに自然と注意が向いて知覚しやすくなります。



言葉についても例えば、「おーい」と言う言葉を

聞かせたい時にただ「おーいおーいおーいおーい」

と同じ言葉、同じリズムの言葉を繰り返して

聞かせることは効果的とは言えません




そこに短い「おいっ」という別の要素をもった

言葉を加えることで

「おいっ、おいっ、おいっ、おーーい」

となり、「おーーい」の長さの要素が際立って

聞こえるため、より知覚しやすくなります



こういった人間の知覚の性質は

言語の訓練にも活かすことができますし、活かすべき

と考えています!



それでは今回も最後までお読みいただき

ありがとうございましたm( _ _ )m  

それではまた次回お会いしましょう(*^▽^*)!



【参考】失語症のリハビリテーション~全体構造法のすべて~第2版




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?