見出し画像

現状の日本

こんにちは 最近日本が少子高齢化やら日本経済衰退やら聞きますが実際はどうなんでしょうか?

本日はこの状況について考えていきたいと思います


日本の少子高齢化は本当に進んでいるのでしょうか?


少子高齢化

最近のNewsでは、去年の自然減が初の80万人を超えて話題となっています。さらには、1年で産まれてくる赤ちゃんが80万を切り、人口減少に拍車がかかっている状態です。今年の婚姻数と出生数も下落傾向が続いており続きそうでしそうです。
実際のデータを見てみましょう

2023年 1-4月のデータですが、毎月前年比3000人出生数は減っていて、更には婚姻数も増えるどころか減少

日本の場合は結婚してから、出産という流れが主流ですから、これからも婚姻数減少→出生数減少という負のスパイラルは続いていくでしょう。
月の出生数3000人下落が平均なら、令和5年度は36000( 3000×12 )人産まれない計算となり、今年の速報値は76万人前後となるでしょう。

こんな感じが続くのでしょうね

さらに最近では日本脱出ゲーム?というか出稼ぎ?移住などが流行っています。事実データで毎年日本から海外に移住する人数は増えています。
若者層や金持ちが日本からどんどん流出していく場合は誰が、今後増えていく社会保障費などを補っていくのでしょうか?待つ未来は我々への負担増でしょうね

若者層や金持ちが海外に移住しているそうです

今後は増税予定が多くあり、日本に残っている現役層が支払っていく流れとなります。 

江戸時代を越える増税負担…果たしてこの流れで、我々若者層に結婚子育ては厳しくなっていくでしょう。今後は益々少子高齢化の道を突き進むと僕はみています。

経済成長
次に経済成長についてですが、無論人口と経済のデカさは比例していて日本は人口1億2000万以上いて、内需で今までは何とかなっていました。ただ最近では1人あたりのGDPやら平均年収とかを見るとどうやら、全体で見る名目GDPから乖離した実態があるようです。

今や日本はG7最下位を取得してしまいました

https://www.sbbit.jp/article/fj/113491

記事参照

やはり今後も日本の経済成長は沈んでいく可能性が大きいです。物価上昇や国民負担は増えるのに、賃金上昇は乗らず実質賃金は14ヶ月下落傾向が続いています。貯金しようにも貯金できない状況が始まっています。すると毎日生きるのに必死となり消費は落ち込み、結局内需で支えてる第3セクターがしぼみ、日本経済はまた負の循環にハマってしまう。将来的に日本の経済成長はあまり上がらず、会社も内部留保に引き続き走り、給料が上がらない状態になっていくと僕は予想しています。

増税パラダイス
岸田首相になってから、かなり増税が行われており今後も増税が続いていくと考えられています。

予想というか予定🗓️ですね

現在の状況以上に今後は増税パラダイスが続き、若者や現役層に対する負担は増加していく流れとなります。地獄的な状況が続いていくと思います。

少子高齢化→経済停滞→税収減少→増税→1人世帯増加→少子高齢化→経済停滞→税収減少→無限♾️ループとなります…

まとめ
今後の日本でただ生きて、少し贅沢な生活は出来ないと考えて良いでしょう。我々は本当に今までの普通と考えられていた生活を手に入れたいなら努力していくしかないでしょう!

このブログは僕を含めて凡人でもこの地獄の世界を生き残る道を考えシェアしますのでフォロー応援よろしくお願いします🙇‍♂️
みなさん一緒に頑張りましょう‼️‼️

僕みたいなポンコツでも努力で勝ち上がりますよ‼️


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?