見出し画像

介護食レシピ「豚こまとスナップエンドウの卵とじ」

卵と相性の良いスナップエンドウを豚こまと一緒にサッと炊いて卵とじにしました。お年寄りに提供する場合は、豚こま肉は小さく食べやすく刻みましょう。スナップエンドウは長く煮ればその分柔らかくなりますが、少し歯ごたえがあるのも美味しいものです。状況に合わせてお好みで調整して下さい。準備から完成まで15分もあれば出来てしまう簡単なおかずです。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

調理時間目安:15分

材料:2人前

  • 豚こま肉…120g

  • スナップエンドウ…6本(約60g)

  • 卵…2個

煮汁

  • 水…200cc

  • 顆粒の出汁の素…小さじ1/2

  • 醤油…大さじ1

  • みりん…大さじ1

作り方

  1. 玉ネギは長さを半分に切ってから繊維に沿ってスライス、スナップエンドウは洗って筋を取ったら小口から1センチ位の長さに刻みます。

  2. 卵はボウルに割り入れて溶き混ぜておきます。豚こま肉は、食べやすい大きさに切ったら酒大さじ1(分量外)を揉み込んでおきます。

  3. 鍋に煮汁の材料を全て入れて、火を付ける前に2の豚こま肉も入れて、箸で豚肉をほぐしながら加熱していきます。

  4. 煮汁が沸いてきたら1の玉ネギを入れアクを取りながら2〜3分ほど中火で煮ます。

  5. 玉ネギが透き通ってきたら刻んだスナップエンドウを入れて、更にスナップエンドウが好みの硬さになるまで煮ます。

  6. 最後に溶き卵を回し入れ、卵が半熟程度になれば火を止めて完成です。

甘い味つけが好きな方は、ここに砂糖を小さじ1程度加えて下さい。少し濃い目に味つけすればそのままご飯にかけて丼にしてもいいかと思います。スナップエンドウを絹さやに変えてもいいですし、その方が煮る時間が少ない分早く出来ます。お好みでお試し下さい。

終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。