マガジンのカバー画像

復興シンドローム

27
2011年3月11日東日本大震災が起こり、僕らの生活は一変した。様々なことがあり、人々の心が様変わりした。避難し新生活を迎える者、そこに残ることを選んだ者。そして、ただ茫然と居続…
運営しているクリエイター

#ノンフィクション

復興シンドローム【2017/04/01~】㉖

何事もない日常がただただ延々と続いていく。 夜がまだ明けやらぬ闇の中、まだ復興関係の作業…

復興シンドローム【2016/10/01~】㉑

「ここから山沿いに離れた広場で移動販売をしようと思っていてさ。マスコミも来るからいい宣伝…

復興シンドローム【2016/08/01~】⑱

「やめやめ!もうやめた!」 そう言って、自分は電話を切った。制服はほかの隊員さんに預け、…

復興シンドローム【2016/04/01~】⑰

この仕事をして何度目かの血液検査。 内部被ばくの累積線量は特に問題はなし(らしい) 帰還…

復興シンドローム【2016/01/01~】⑯

凍えるような寒さの中、まだ闇に包まれた早朝。 新年のあいさつも忘れ、僕らは仕事に出かける…

復興シンドローム【2015/06/05~】⑮

夏らしくムシムシし始める季節。 僕は半年に1回の血液検査に向かった。放射線手帳に累積線量…

復興シンドローム【2015/05/05~】⑭

午前中の日差しが強くなってきた。警備員年長の御大でも日焼け止めクリームは必須だ。山側からすらっと伸びる道に立ち、6時間照らされて、その日の業務を終える。そんなルーティンワークもだいぶ板についてきた。クレーム処理も日常の一部に埋め込まれ、何の感情も湧きはしない。波風が立たぬまま着々と日銭を稼いでいる。変わりつつあるのはここの被災者に対する考え方ぐらいだろうか。そう、警備員でも除染作業員でも多からず少なからず国からのお金を給与として戴いている。東京電力も国から援助を受けている。被

復興シンドローム【2015/04/15~】⑬

「ここで立ってれば、新しい車がぎょうさん通りよるし、見ていて楽しい」 体格の大きい関西弁…

復興シンドローム【2015/04/01~】⑫

20才の青年がいた。 寡黙でいつも真面目だ。 性格は・・・・・・話さないので、よく分からない。 生…

復興シンドローム【2015/03/30~】⑪

花粉症の季節になると、寝ても覚めてもイライラがつのる。4月迎えた今は春真っ盛り。検問所は…

復興シンドローム【2015/03/21~】⑩

「土下座しろーーー!!」 反対側の車線で通行証確認作業をしている車両から突然怒号が響…

復興シンドローム【2015/03/11~】⑨

彼岸の季節だ。今月はやはり人の往来が激しい。3月11日があるのと、彼岸があるからだろう。11…

復興シンドローム【2015/03/01~】⑧

春になったとは到底思えない極寒の早朝。しかし、帰還困難区域に向かう車の中では確かに春の足…

復興シンドローム【2015/01/01~】⑦

2015年1月1日 早朝   初日の出もまだ出ない暗闇の中、地元に帰らない数少ない隊員さんと、唯一の地元の隊員の自分が、車に乗り込む。帰還困難区域と居住制限区域に今年も向かっている。新年の装いはどこにもない淡々とした車窓が徐々に薄暗い中から浮かび上がってくる。コンビニはいつもと違い、混雑していない。ゆっくりと朝食と昼食を買い、車内で粗挽きフランクフルトに舌鼓を打つ。無言だが「明けましておめでとう」の社交辞令だけは忘れずに終始車の中は和やかな雰囲気で危険地帯へと今日も向かうので