見出し画像

私はたぶん、結構ボーッとしてる。

とにかくしっかりしているように思われがちな私だけど、ボーッとしてうっかりすることがとても多いです。

さっきからnoteを眺めていて、ふと気づくと口に飴が入っていました。

え? いつから私、飴なめてるの? と自分で驚いて子供に聞きました。

「私、飴、あなたからもらった?」

「うん、これおいしいよって渡したよ」

「それ、じゃぁ私すぐ食べてた?」

「見てないけど、食べたんちゃう?」

こういう具合に、飴をいつ受け取っていつ破っていつ口に入れたのかを覚えていないんです。記憶にないです。

先日は洗顔で歯を磨きました。普通の人はそんなミスを万が一したとしても、いや、結構このミスの経験者は多いと思うんですが、でもおそらく口に入れた瞬間に気づくものだと思います。

私は磨き続け、最終うがいを始めたときに信じられないくらい口の中がオイリーというかヌメッとしていることにやっと気づいて、洗顔で歯磨きしていたと分かったくらいです。

ちょっと自分でも信じられないというか、気づかなさすぎだと思います。

なお洗顔で歯磨きすると口の中のヌメッと感がちょっとやそっとでは落ちないです。絶対ミスらないほうがいいですよ。

そして日常的に生返事がとても多いです。家族に何か言われて「うん」とどれほど無意識に答えていることか。

「卵、入れていい?」

「うん」

しばらくして。。

「あれ? 卵は後やよ」

「え? 入れていい? って聞いたら『うん』って答えたやん」

すみません。まったく記憶にありません。

忘れっぽさも半端ないです。

少し前に『人魚の家』という映画を見ました。これは予告を見ていたときから絶対に見たいと思っていた映画です。篠原涼子さんと西島秀俊さん主演のもので、娘さんが水の事故で植物人間状態になってしまい母親の篠原涼子さんが懸命に看護するうちに心がもしかして壊れていっているんじゃないかと思うような展開になっていくストーリーです。

見終わって数週間後に、ふとこの映画はすごく良かったと子供に力説しました。こんなふうにあんなふうにね、とポイントとなるシーンを熱く語りました。その情景が思い浮かぶような私の素晴らしい(?)語りに子供は引き込まれていきます。

「それで、どうなったの?」

先へ先へと聞きたがる子供。

話は盛り上がりを見せます。

そして、ふと止まるわけです。

「あれ? 最後、結局どうやったんやっけ?」

子供からはブーイングです。信じられないと、ここまで話を引っ張っておいて結末を忘れたとかありえないと、ブーブー言われ、「思い出して」と何度も言われました。

うーん、なんだっけ。ハッピーエンドっぽい終わりやったよなぁ。でもハッピーエンドになれるような展開でもなかったよね。なんかハートの石みたいなのを夫婦で見つけてた幸せなシーンは思い出すんだよなぁ。あれが最後のシーンだっけ??? 分からん。

「またネットで調べて教えてあげるよ」

なんて答えて許してもらいました。調べてませんが。でもとにかく予想通りすごい良い映画でした。覚えてる限りのシーンではもうなんていうか母親として胸にくるものがたくさんありましたよ。って説得力無いやんね。

おしまい。

1285文字

#エッセイ #うっかり #生返事 #映画 #人形の眠る家 #母親 #スキ #卓球

アンケート改善についての文章に朝から早速たくさん「スキ」をいただいてありがとうございます。なんか私ほど「スキ」に励まされている人間はいないんじゃないかと思うほど、落ち込んだ気分を助けてもらっています。続けていく気力はそれしかないくらいです。

不安定になると泣きながら寝てたいと思うんですが、暗い気持ちでリビングで寝転んでいたら、15分くらいして突然、子供にブランケットをめくられて「はい! 今から卓球するよ!」とか言われるんですよね。

卓球って。。卓球の気分じゃないんですよ。母は落ち込んで泣きたい気分でひっそりしてるんですよ。眠いふりしてるけど本当は悲しいんですよ。卓球なんて気分じゃないんです。分かってくれますよね?

でもブランケットを剥がされるとさむーいし、卓球するしかなくなるんです。ミニ卓球を小さいテーブルにセットして張り切って子供は待っているんです。

あぁ、そうなんです。私ね、卓球強いんです。子供の頃、卓球教室に通っていました。卓球教室の先生が私の父親の知り合いだったとか何かで週末に遊びがてらですが卓球しにいっていました。ラケットの振り方とかちゃんと習って、わりとやってました。だからそれなりに強いんです。

挑まれればこんな気分でもやるしかないです。ぼーっとしながら卓球を始めます。さすがに頭がシャキッとしてないので出だしはボロボロでしたが、すぐにハンデー10の点差を巻き返して、ちゃんと勝ちました。20点マッチです。

子供の笑顔につられ、私も笑顔で戦いました。卓球、したくなかったけどやぱり楽しかった。こうして子供にも助けられております。

いつも書いているハッシュタタグの後のおまけみたいな話が今日は結構長めになりました。ではまたね。




お気持ち嬉しいです。ありがとうございます✨