見出し画像

クリスマスイブに行ったところはここでした。

クリスマスイブに私がどこに行ったかというと、お寺でした。奈良県にある興福寺というお寺です。クリスマスイブなのにお寺なんてね。素敵でしょ? お昼にはお寺に行って、夜にはクリスマスケーキとチキンを食べる。このごちゃまぜ感が日本人らしくて素敵よね?

今日のnoteのクリスマスイブを華やかに飾る写真たちに紛れて、渋い写真がアップされていてちょっとシュールでしょうね。

若い人たちはどこかキラキラしたイルミネーションの街を歩いているんだろうなと想像しています。奈良のお寺はさすがにクリスマスイブだからかとても人が少なくて、来てる人もだいたいが外国人観光客のようでした。

今回、御朱印帳を初めて買って押印と墨書をいただいたんですが、筆で係りの方が書き上げる文字は流れるように美しく惚れ惚れしてずっと見ていたいほどでした。歴女には決してなれそうもない私が今日感動したのは、この美しい墨書でした。仕組みをよく分かっていなかったんですが、押印と墨書をいただくのには300円をお納めするのが相場のようです。

奈良の近鉄駅前から続く商店街の奥の方では高速餅つきで有名な「中谷堂」があります。数年前にすごく話題になりましたね。通りがかるとちょうどつきたてだったらしく、たくさんの人がお餅を買って食べていたので私も1ついただきました。粒あん入りのよもぎ餅でしたが驚くほど柔らかくてホワッと温かくて本当に美味しかったです。

そうそう、昨日の投稿で書きましたが予約せずに買うつもりだった今年のクリスマスケーキは、やっぱり念のため昨日の夜に予約しておきました。予約しててよかったです。夕方遅くに行くと1つも残ってなかったですから。そうして子供には絶対必須のクリスマスケーキを揺らさないように大切に持って帰りました。かわいいサンタさんと真っ赤なイチゴが乗っている白いクリームのケーキ、とっても幸せな気持ちになります。

チキンは丸ごとのを買うか足だけのノーマルのものを買うか、ちょっと迷いました。お店に行った時間が遅かったので丸ごとのがとってもお安くなってたんです。でもやっぱり食べやすい足だけのを人数分購入しました。あとはサラダを作ってオードブルを並べて、パンにチーズでもつけてクリスマスディナーの完成です。ほぼ買ってきて並べただけの適当なディナーなのでクリスマスは手抜きできて楽チンです。

最後にせっかくなので興福寺についてパンフレットレベルのご説明をしておきますと、興福寺は京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となります。710年の平城遷都に伴い藤原不比等によって奈良市に移転されました。

興福寺の伽藍(がらん)の中心的な堂宇(どうう)である中金堂(ちゅうこんどう)が落慶(らっけい)を迎え10月20日から一般公開されています。中金堂は過去に7度の火災に遭い1717年の大火で焼失した後は仮堂が建設されただけにとどまっていましたが、今回は300年ぶりの復興となります。なお落慶とは神社・仏閣などの建築や修理の落成を祝うことです。

「あぁ、なんか感動するなぁ」と呟く夫の横で、何にどう感動するのかいまいち分からない私で、今日もどうもすみません。メリークリスマス!

1312文字

#エッセイ #クリスマスイブ #興福寺 #中金堂 #御朱印 #クリスマスケーキ #チキン

クリスマスイブなのでサンタさん関係のお話もよかったら覗いていってくださいね。




お気持ち嬉しいです。ありがとうございます✨