fair_pride

都心から電車で1時間ほど離れた海と緑のある街で暮らしている50代男性会社員です。

fair_pride

都心から電車で1時間ほど離れた海と緑のある街で暮らしている50代男性会社員です。

マガジン

最近の記事

日本の研究衰退し続ける「本当の理由」

この手の問題が取り上げられるようになっただけでも少しは前身だ。僕が大学院生でポスドク以降の心配をしていたのは25年くらい前か。その頃の大学教員は、研究者なら食って行くのが大変なのは当たり前、という意識の人達ばかり。研究者の待遇改善に向けた取り組みなど皆無だった。実際彼らは良いお家柄の出身の人たちが多く、生活苦など経験したこともないような人達。若手研究者の苦労など他人事でした。そりゃ、誰も博士課程後期なんか行きたくなくなるよなと思う。ただ僕自身はポスドク、特任教員を経て民間に出

    • 培養肉

      培養肉の話題です。ヤフーニュースに培養肉の話題が取り上げられていました。タンパク質を多く生成する細胞を培養して食用の肉を生産しようとする技術です。 バイオ医薬品の分野では細胞を培養してタンパク質を産生することは日常的に行われています。ただ、ここで生産されるタンパク質とは抗体医薬品であったり酵素などのタンパク質医薬品です。培養肉では同じようなバイオリアクターを用いた細胞培養の技術を用いますが、医薬品の代わりに食用のタンパク質を生産することが目的となります。 バイオ医薬品は付

      • 2024/4/22の興味深いタイトルの記事をまとめてみた。

        • アジアのバイオファーマに関する調査

          アジア、バイオファーマでググった結果です。内容の理解はこれからです。 今日はここまで。

        日本の研究衰退し続ける「本当の理由」

        マガジン

        • 高校数学
          6本
        • ボウリング
          1本

        記事

          習慣を変えれば人生が変わる

          皆さん、こんばんは。 今日は「習慣を変えれば人生が変わる」という書籍の印象に残ったセンテンスについてリストアップしたいと思います。 まずこ書籍ですが、合計で100のエピソードが紹介されていて、それらが7つのパートに分けられています。 7つのパートとは以下の通りです。 基礎固めをする 成功への道筋をつくる 人生の目的と目標を見つけだす 時間を管理する 自尊心を高める 心と身体を大切にする 行動を起こす 今日はまずパート1について印象に残ったセンテンスを列挙して

          習慣を変えれば人生が変わる

          出張

          おはようございます。 今日はこれから出張に向けて出発です。皆さんは出張の時に、忘れ物はないかとか不安になりませんか? 私は子どもの頃から忘れ物が多い方だったせいか、いつでも不安だらけです。 eTicket パスポート 必要な場合はビザ 財布 着替え 仕事で使うパソコン、スマホ プライベートのスマホとiPad 充電用のコード 変換プラグ あと何かあるかな? まあ、きっと何とかなるでしょうと、最後は開き直って出発します。

          目標管理

          昨夜は投稿をせずに寝てしまいました。体重の方は順調に減っていて、97.6キロまで増えてしまった体重は97.6→96.9→96.2と2日で1.4キロ減りました。今夜は95.6くらいには行きたいです。 また、昨日は英語のリスニングにも1時間以上、時間を割けました。まずまずです。 読書は、「習慣を変えれば人生が変わる」の初めの部分を読みました。 タイトルの通りの主張なのですが、結局のところ、習慣を変えることが出来れば苦労しないよ、というのが今のところの私の感想です。

          日経バイオテクの記事 2024/4/1 - 4/8

          今日は日経バイオテクの記事にざっと目を通したので、中でも印象に残った記事をここにリスト化してみます。 まずはmRNAワクチンの話題です。普通mRNAワクチンは脂質ナノ粒子(LNP)に封入します。これは体内でのmRNAワクチンの分解を防いだり、免疫を高めたりする効果があります。しかし一方で炎症や発熱などの副反応の原因にもなりえます。今回の内田先生のmRNAワクチンは脂質ナノ粒子を使いません。その代わり皮膚にジェットインジェクターと呼ばれる方法を用いて裸のmRNAワクチンを噴射

          日経バイオテクの記事 2024/4/1 - 4/8

          自己紹介代わりに

          皆様、こんにちは。 前回の投稿から3週間が経ってしまいました。ちょっと時間があいてしまったこともあり、今回は自己紹介代わりに、今、僕がどんなことに興味を持っていて、どんなことについて記事を書きたいと思っているのかについて、まとめておこうかと思っています。 まずは健康に関するトピックスです。いつの間にか50代となり、代謝が鈍くなったせいか体重が増え続けています。犬の散歩もしていて、毎日1万歩以上歩いていますが効果なし。今夜も自己記録を更新してしまいました。と言うことで真剣にダ

          自己紹介代わりに

          富士山噴火と南海トラフ Vol. 2

          最近、能登や千葉で地震が相次いでいるので、買ったは良いけどあまり真剣に読んでいなかった「富士山噴火と南海トラフ」と言うブルーバックスの本の一部を読んでみました。 富士山は10万年もの間、噴火を繰り返してきたが、1707年の宝永噴火以来、沈黙を保っている。しかし、このまま噴火しないままでいることはあり得ない。 富士山の噴火は次に来る大地震の震源と予想される南海トラフの動向抜きには語れない。 まず、日本列島全体に於ける富士山の位置を調べてみる。 日本列島の成り立ちはプレー

          富士山噴火と南海トラフ Vol. 2

          富士山噴火と南海トラフ

          皆さん、こんばんは。fair_prideです。 今日は最近気になっている地震の話題です。今日も私が住んでいる関東地方では、さほど大きな揺れでははなかったものの、4回ほど地震を感じました。 地震があると、どうしても3.11を思い出してしまいます。関東地方は震源からは遠かったですが、それでも震度5強の揺れを体感することになりました。比較的新しい免震構造の建物の中にいたのですが、船に乗っているかのような大きな揺れでした。本当にこの世の終わりか?と思ったくらいです。ただ、窓の外を見

          富士山噴火と南海トラフ

          高校数学で頭の体操Vol. 6

          駿台予備校の数学講師、長岡亮介先生の教科書を使って頭の体操をしている50代の会社員です。大学受験の時は駿台予備校の優れたカリキュラムのお陰で、数学は楽しみながら勉強することが出来ました。特に空間図形の問題が好きでした。昔で言う代数幾何ですかね。 大学は工学部でしたので、数学と物理数学を勉強し、大学院の入試前はかなり真剣に微積、ベクトル解析、微分方程式、それから行列の問題を解きました。化学系の研究室でしたので、院試のあと教授から、「合格はしたけど君は数学の勉強はいいからもっと

          高校数学で頭の体操Vol. 6

          高校数学で頭の体操Vol. 5

          今日は、 数I 第3章 2次関数 § 2次関数 の演習3-1を解きました。 問1が1問、問2が3問あります。 種々の条件が与えられ、どのような2次関数になるか求めよと言う問題。 2次関数の平方完成を理解してスラスラ導くことが出来るようにしないといけません。

          高校数学で頭の体操Vol. 5

          高校数学で頭の体操Vol. 4

          今日も長岡先生の高校数学の教科書を使って頭の体操です。 数I 第1章 数と式 §2 実数 の有理化に関する3つの問題を解きました。 ちょっと面白そうだった、問31と32。 それから演習1-2の3の3問です。 特に最後の問題は典型的な問題だと思います。35年くらい前にも解いた記憶が蘇ってきました。

          高校数学で頭の体操Vol. 4

          大学受験の物理で頭の体操 Vol. 4

          皆さん、こんばんは。 大学受験の物理で頭の体操です。 受験生ではないので、マイペースで学べるところが良いですね。 今日はゴールデンルート物理【物理基礎・物理】の問9です。床に三角形のブロックを置いて、そのブロックの斜面にさらに大きさが無視できる質量mの小物体を起きます。前半の門田は、三角形のブロックが床に固定された状態での小物体の斜面上の運動を考えます。これは難しくない。 一方、後半では三角形のブロックが小物体からの力を受けて右方向に移動します。この時の三角形のブロックの加

          大学受験の物理で頭の体操 Vol. 4

          高校数学で頭の体操vol. 3

          久々の投稿です。 【長岡先生の高校数学の教科書】を勉強して頭の体操をしています。 前回までは積分を解いていましたが、今日からはこの教科書の初めに戻って、演習問題を解いて行こうと思います。 今日の問題は 数I 第1章 数と式 §1 整式の演習1-1です。 1は展開で2が因数分解です。 ちょっと骨が折れるのは2の(4)以降だと思います。 2の(4)、(5)は”たすき掛け”のやり方をマスターする必要があります。 (6)はaについて整理して根気強く計算をしながら共通項を見つけて、

          高校数学で頭の体操vol. 3