マガジンのカバー画像

一遍上人をたずねて。

14
一遍上人の踊り念仏について、調べたことや思ったこと、考えたことなんかを気ままに綴っています。
運営しているクリエイター

#空也

一遍上人をたずねて⑭

一遍上人をたずねて⑭

 京都市東山区に六波羅蜜寺とい真言宗智山派の寺院がある。951年に京都で疫病が流行し、空也上人が車に十一面観音像を乗せて京都市中を回って祈祷を行ったのち、現在の地にお堂を建て「西光寺」と称したことが始まりである。

 空也上人の死後、跡を継いだ弟子の中信が「六波羅蜜寺」と改名して現在に至る。十一面観音像は本尊とし、国宝に指定されている。その他にも空也上人立像や伝平清盛坐像などの重要文化財に指定され

もっとみる
一遍上人をたずねて④

一遍上人をたずねて④

 一遍上人よりも前、朝鮮半島で踊り念仏を広めた人物がいた。

 元暁(ウォンヒョ)、日本では、「がんぎょう」もしくは「げんきょう」とも呼ばれている。7世紀の統一新羅時代に朝鮮仏教界で活躍した僧で、日本では「無量寿経宗要」の著者として知られている。

 元暁は、華厳宗の僧侶でありったが晩年は破戒僧となり、俗服を着て小姓居士となのり、芝居道具であった大瓢で遊び道具を作って、これを持って念仏を唱えながら

もっとみる