見出し画像

アロマセラピー基礎講座レッスン2つづき(生活に活かすアロマセラピー) テキスト

3.生活に活かすアロマセラピー

物の精油にはそれぞれ体や心に対して働きがありますが、まずはお持ちの精油の中からお好きな香りを選んで、手軽な方法でアロマセラピーを学んでみましよう。

(1)バスタイムに
日本人はお風呂が大好きです。とくに夜の入浴は緊張した神経や体を緩めてくれる最高のひとときです。香りを嗅いで気分がリフレッシュされる他、精油は(呼吸)により肺の中に取り込まれ、その結果血液の中に入り、全身を巡ります。また(皮膚)からも精油は吸収されます。
精油のみを垂らして入れた場合は、水(お湯)より軽いので混ぜないとお湯の表面に浮き、そこだけ高濃度になってしまいます。必ず混ぜながら入浴してください。

※『乳化』をさせてからの仕様がベスト
ジェル状の入浴剤を希釈剤に用いて調合することをおすすめしています。

(2)手浴・足浴
手や足には東洋医学でいうツボがたくさんあります。また、手や足にはそれぞれ体に対応するゾーンがあります。手足のそれぞれのゾーンを刺激することで体を治療する反射ゾーン療法(リフレクソロジー)もあります。手や足への刺激はとても価値のあるケアになります。この手や足を精油入りのお湯につけてケアするのが(手浴、足浴)です。

<方法>
(動画の解説をご覧ください)

(3)吸入
精油を呼吸器を通して効率よく体に取り入れる方法です。簡単な方法としてはハンカチや
ティッシュに精油を2〜3滴垂らして口や鼻の近ぐに置き、呼吸する方法があります。
外出先であるいは簡単に済ませたいときなどに良いでしょう。
なかなか治まらない喉の痛みや、鼻づまりには本格的な吸入をお勧めします。肺の中まで
精油が浸透し、痛かったり苦しい状態がずいぶん緩和されます。とくに風邪の引き始めで
行うと効果的です。ぜひ試してみてください。
インフルエンザ予防・風邪の予防、ケア・花粉症のケアにとても役立ちます!

(4)湿布
局所を温めたり冷やしたりする時にも、精油を積極的に使ってみましょう。洗面器に熱いお湯を入れ、精油を1〜2滴垂らしてタオルを絞ります。それを筋肉が張っていたり痛み(肩こり、腰痛、生理痛など)のあるところに当てると血行が良くなり、精油も浸透し、気持ちよくなります。とくに体が冷えているときに首の付け根に当てると体全体が温かくなります、逆に捻挫をしたり、炎症等で熱があって冷やしたい時には(冷水)に精油を
垂らし、タオルを浸して絞り患部に当てます。この湿布の方法はトラブルのある時だけでなく、季節や状況に応じた香りの(
おしぼり)としても対応できます。

(5)香りの拡散
香りを楽しむ一番オーソドックスな方法です。ティッシュに精油を数滴垂らして置いておくだけで香りの分子が蒸留し、辺りに香りが広がります。もっと積極的に香りを拡散させたいのなら(ディフューザー)、アロマランプ、ファン付き拡散機、加湿器を用いるのも良いでしょう。また、ティッシュに精油をつけてエアコンの排出口に挟み込むのもいい方法です。車のエアコンにも使えます。カビ臭い香りの緩和と車内に飛んだカビや細菌の対策としても役立ちます。

(6)掃除に
精油には(殺菌)作用のあるものが多いので掃除にも活用しましょう!バケツや洗面器に水やぬるま湯を入れ、精油を4〜5滴垂らします。雑巾を絞り、床やテーブル、冷蔵庫の中を拭きましょう。小さい子供さんがいるご家庭では市販されている洗剤に比べて安心して使うことができます。

(7)その他
〜防虫など〜

(動画の解説をご覧ください)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?