見出し画像

健康な足元で仕事効率アップ!外反母趾対策とビジネスシューズ

ども、義肢装具士の佑吉です!

忙しいビジネスパーソンの皆さん、足元の健康は気にしていますか?特に外反母趾は、多くのビジネスパーソンが悩む問題です。外反母趾は足の親指が外側に曲がることで、痛みや不快感を引き起こします。今回は、外反母趾の原因と対策、そしてビジネスシューズの選び方について詳しく解説します。


外反母趾とは?

外反母趾は、足の親指が回旋して付け根が外側に曲がり、親指が他の指に向かって変形する状態です。この変形が進行すると、手術を必要とする場合があります。

外反母趾の原因

  1. 遺伝的要因:
    家族に外反母趾の人がいる場合、遺伝的に外反母趾になるリスクが高まります。身体の形は遺伝子を読み取って作られているため、身体の形の一部である足の形も、大きく影響を受けます。

  2. 不適切な靴の着用
    先の細い靴やヒールの高い靴を長時間履くことが外反母趾の主な原因です。足の前部が圧迫されることで、親指の付け根に負担がかかります。
    遺伝的要因だけでなく靴の影響も大きく、不適切な形状であったり、サイズ、履き方などに注意が必要です。
    詳しくはこちら⇩
    『靴の履き方、選び方のまとめ記事。靴屋さんに入ってレジに行くまで。更に買い替え時期の目安も。』
    https://note.com/fair_auk549/n/n38a469b5ba86

  3. 歩行習慣
    歩き方や立ち方が不適切だと、足に過度な負担がかかり、外反母趾のリスクが高まります。重心がつま先に乗り過ぎていたり、前足部の横アーチを潰すような、足の真ん中を重心線が通るような歩き方をしていると、足の幅が広がり、靴に足の指が押されて外反母趾を助長します。

外反母趾の対策

  1. 適切な靴の選択

    • 広いトゥボックス
      足の指が自由に動けるスペースのある靴を選びましょう。先の尖った靴は避けるべきです。広すぎて動き過ぎるのは問題ですが、足の指が靴のアッパーに押されるのは問題です。

    • 低いヒール
      ヒールの高さは3cm以下が理想です。高いヒールは足の前部に圧力をかけるため、外反母趾を悪化させます。この足の前部に圧がかかると、前足部の横アーチが潰れて広がることが問題になります。

  2. インソールの活用

    • オーダーメイドインソール
      足の形に合わせたインソールを使用することで、足全体のバランスが整い、外反母趾の進行を防ぐことができます。これは、土踏まず部分にある内側縦アーチが潰れることによって、地面に親指が押されやすくなるため、外反母趾を助長するため、これを防ぐのに、アーチサポートが重要です。また、前足部の横アーチが潰れるのを防ぐため、メタタルザルパッドで支えることも重要です。

  3. 定期的な足のケア

    • ストレッチとマッサージ
      足の筋肉をほぐし、柔軟性を保つことで、外反母趾の痛みを軽減します。特に、親指の付け根を中心にマッサージすることが効果的です。また、親指に繋がる筋肉や腱・靭帯が硬くなると、インソールの効果が半減するため、足をほぐす様なマッサージやストレッチが重要です。

    • テーピング
      足の形をサポートするために、テーピングを行うことも有効です。ただし、長時間の接着は皮膚に負担をかけるため、気を付けて下さい。仮に接着が長時間になるときは、指導者の注意や指導に従ってください。

ビジネスシューズの選び方

  1. フィット感

    • 足にしっかりフィットする靴を選びましょう。大きすぎる靴は足が動きすぎてしまい、小さすぎる靴は圧迫感を与えます。
      このフィット感のために、ボリューム調整機能は必須ですので、ヒモ靴を選ぶようにしてください。また、履き方も重要になりますので、注意しましょう。

  2. 素材

    • 柔らかい革や伸縮性のある素材が理想です。硬い素材は足に負担をかけます。
      ただし、かかと部分に硬い芯材が無いものは選ばないでください。ビジネスシューズですので、基本的には皮革を使用するため、硬い靴になりやすいです。しかし、たまに形はビジネスシューズで構造がくにゃくにゃの靴があるので、そういった靴は注意が必要です。アッパーのかかとに芯がないと、足を安定させることができず、土踏まずの内側縦アーチが潰れやすくなりますので、そこは硬い靴を選ぶようにしてください。

  3. 軽量であること

    • 軽い靴は足にかかる負担を減らし、長時間の歩行でも快適です。
      ただし、軽い靴は構造が柔らかい可能性がありますので、下記のリンクで靴の選び方をしっかり確認して、選ぶようにしてください。


まとめ

健康な足元は、仕事のパフォーマンス向上に欠かせません。適切な靴の選び方やインソールの活用で、外反母趾のリスクを減らし、快適なビジネスライフを送りましょう。足元のケアを怠らず、健康で効率的な働き方を実現してください。

今回の内容が、皆さんのビジネスシーンで役立つことを願っています!ぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。そして、この情報をシェアして、仲間と一緒に健康的な生活を送りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。足元の健康について気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?