栃木戦の備忘録-2周目-

前回対戦

 前回対戦の記事はこちら。

スタメン

画像1

ロングボール徹底の栃木の割り切り

 夜はかなり肌寒くなっているこの時期の、今節唯一のナイター。J2の他のチームの結果が出揃っている中、プレーオフ圏内(=6位以内)を狙う岡山は勝ち点3がマスト。残留圏内(=20位以内)に入りたい栃木もできれば勝ち点3が欲しい、最低でも勝ち点1は確保したいゲームとなった。

 そんなゲームの入りに成功したのは、前節琉球戦とスタメンに変更なしの栃木の方だった。栃木のボール前進のメカニズムは、ヘニキへのロングボールから中盤でセカンドボールを回収し、回収したボールを再びサイド奥めがけて放り込むというもの。J2の多くのチームが行うような、後方からのボール保持によるビルドアップをCB(田代・乾)やCH(ユウリ・枝村)が行うことはほとんどなく、徹底してロングボールで組み立てていく。こういったプレーは一昔前のJ2では良く見られたが、近年(≒スペインの風が吹くようになった辺りから)のJ2は本当に後方からのボール保持に拘るチームが増えたと強く感じる。閑話休題。
 そのロングボールでサイド奥に起点を作ることができれば、①SB(瀬川・久富)がアーリー気味にクロス、②SH(大﨑・川田拳)またはサイドに流れたFW(榊であることが多い)がキープしてファール獲得、③岡山に外に出させてロングスロー(スロワーは両SB)のいずれかでゴール前にボールを送り込む。とにかくヘニキへのロングボール⇒セカンド回収⇒ゴール前への放り込み、このサイクルを出来るだけ速く回し、岡山のゴール前にスクランブル(=事故)を起こそうとするのが栃木の攻撃であった。

 3:00には栃木がサイド奥へのロングボールで押し込むと、岡山の右サイド(ゾーン1)でのスローインから、セカンドボールを栃木が回収⇒大﨑が左サイド奥で起点となって瀬川がクロスを入れる。一本目のクロスは一森がパンチングで弾きだすが、このセカンドボールを再び瀬川が回収してクロスを入れる。この流れのように、前半の立ち上がりは栃木が狙いとする形を出せていることが多かった。

 一方の岡山の立ち上がり。こちらも栃木同様シンプルなゲームの組み立てとなっており、最終ラインから手数をかけずに前線のヨンジェと赤嶺をターゲットにしたロングボールを増やしていた。栃木は競り合いの際に栃木のCB(田代・乾)と岡山のFW(ヨンジェ・赤嶺)がタイマンにならないように、第二ラインの選手が挟み込むようにして競り合う形を取っていた。競り合いでこぼれたセカンドボールにはヘニキがプレスバックすることで回収。そのため岡山は、なかなかセカンドボールを回収できない立ち上がりとなっていた。

 しかし前半の早い時間帯にスコアを動かしたのは岡山。7:50、一森のゴールキックから赤嶺と乾がタイマンで競り合う形となって乾がファールを与える。8:40、このファールによって得たFKで、上田のボールに増田が頭で合わせて1-0。190cmという増田の高さを生かしたヘディングが守備の前に攻撃で威力を発揮(下動画0:25から)。どちらかと言えば栃木ペースだった中で岡山が先制に成功する形となった。

 岡山が先制した後も、しばらくは栃木の流れ。ヘニキをターゲットにしたロングボールからセカンドボールを回収し、そこから大﨑が仕掛ける形でチャンスを作る。14:45にはユウリが回収したセカンドボールから大﨑のシュート、これはわずかに枠を外れた。

 このように立ち上がりから、栃木のロングボール⇒セカンドボールの回収を徹底するかなり割り切ったやり方を受ける格好となった岡山。しかし、①ヘニキをターゲットにしたロングボールに対して、増田とジョンウォンが責任を持って競り合う、②そして競り合った先のセカンドボールを第二ラインがプレスバックして回収に行く(⇒場合によっては赤嶺やヨンジェが下りることもあった)、この2点を徹底することで栃木に主導権そのものを渡さないようにしていた。極端な球際勝負を挑んできた栃木の土俵にあえて上がって、そこで後手を踏まないようにする選択をした岡山。8月の終わり、ホーム町田戦で喫した惨敗が血肉となっているようであった。

栃木の割り切りに徐々に慣れる岡山

 15分を過ぎた辺りから、岡山が球際で競り勝ち、セカンドボールを回収してマイボールにできる時間が増えるようになる。前述のように、立ち上がりはボールを回収したらシンプルに放り込んでいた岡山だったが、この時間帯(=15分辺り)から一度ボールを下げて最終ラインでボールを保持しようとする振る舞いが多く見られるようになった。
 よく見られたのが、一旦一森までボールを下げた時に、そこから増田とジョンウォンがペナ幅に広がる形。SB(廣木・増谷)も下がり目のポジショニングをすることで横に大きくボールを動かすようなボール保持をするようにしていた。なおゴールキックは一森が蹴っ飛ばすようにしていた。

 相手が後方からのボール保持を行っているときの栃木の非保持は、まず第一ライン(ヘニキ・榊)が中央の(⇒上田・喜山が中央にポジショニングしているとき)パスコースを切ってサイドに誘導。岡山がサイドに展開したらSH(大崎・川田拳)がプレッシャーのスイッチとなって、そこにSBとCHがボールサイドにスライドしてプレスをかけに行く。CB(田代・乾)も高いラインを保ち、全体のラインを縦横ともにコンパクトにすることで、仲間や関戸が高い位置でボールを受ける形を作らせないようにしていた。

 これに対して岡山はCB(増田・ジョンウォン)の2枚が広がることと、一森へのバックパスを多用することで、栃木の第一ラインを縦に、そして横に引き出そうとする。SB(廣木・増谷)が低いポジションを取っているので、栃木の第二ライン(主にSH)が思い切ってCBに詰めに行きづらく、岡山は後方で時間を得ることができていた。
 CB+一森のボール保持で上手く栃木の第一ラインを引き出せたときには上田や喜山が自由を得ることができていたが、栃木もボール保持されるのには慣れているようで、第一・第二ライン間を粘り強くコンパクトに守るようにしていた。
 そのため岡山の前進手段は、横に大きくボールを動かしてからサイドを起点に縦への展開を行うことがメインになっていた。中に絞っていることが多い仲間と関戸も比較的サイドに広がってボールを受けるようにしていた。中央は密度が高く、リードしていたのもあって安全に外→外で動かしていくのも理解できる選択であった。

 岡山はある程度ボールを前進できたら(≒後方でオープンな状態を作ることができたとき)、栃木の最終ラインができるだけ高いラインを保とうとしていたのもあったので、シンプルにヨンジェと赤嶺を背後に走らせるようにしていた。栃木は低い位置からのボールの前進手段に乏しいので、栃木の守備が崩れた状態からはセカンドボールを回収しやすく、岡山はトランジションからの攻撃、またはファールを獲得することで高い位置で時間を作ることができていた。

 しかし35分を過ぎた辺りから、栃木も岡山のボール保持に対して手を打つ。岡山のCB(増田・ジョンウォン)から運ぶわけではないということ、そして外→外の前進しかないということで、岡山のサイド起点に狙いを定めて、SH(大崎・川田拳)からプレッシャーをかけることができるようになる。栃木はサイドでのプレッシャーがかかるようになってボールサイドへのスライドを強まり、セカンドボールを回収できるようになった。立ち上がりのようなゾーン2でのセカンドボール回収⇒トランジションを栃木が取り戻したところで前半を折り返す。

一気呵成の栃木、凌ぐ一森

    後半もゲームの進行は基本的に変わらず。しかし、栃木が明らかにギアを上げてきたのが伝わる後半立ち上がりとなった。栃木はロングボールの狙いどころを最初からサイド奥に設定。岡山を背走させるようなロングボールを入れること(+何度でもロングボールを入れる)と、明らかにボールサイドに寄せるようなポジショニングをすることによって、栃木は高い位置でセカンドボールを回収する回数が増えるようになっていった。

    栃木がボールサイドに寄せるようなポジショニングをするようになったことで、岡山はボールを回収しても圧縮を掻い潜れずにボールを捨ててしまう場面が目立つようになる。栃木は密集からのボール回収⇒トランジションによる前進がスムーズになり、高い位置でセットプレーを獲得できる回数も増えるようになっていった。
    栃木のセットプレーは、中で一発で合わせるのを狙うというよりは、ボールが流れたりクリアされたりした後のセカンドボールを回収する形をかなり練っているようであった。クリア後のセカンドボールを立て続けに回収して再びゴール前に入れることを徹底することで、岡山のゴール前にスクランブルを起こそうとする栃木。49:03には瀬川のCKのセカンドボールを枝村が詰める形、56:35には右サイドのスローインから久富のクロス、中でフリーになった田代が詰める形を作るもいずれも枠外。

    サイド奥へのロングボール⇒セカンドボール回収に徹底した栃木のポジショニングに後手を踏む岡山。取り敢えず前に蹴り出す形が目立っていたが、準備万端の栃木のCBに対して前線で孤立気味の岡山のFWとの空中戦では、岡山はなかなか時間を作ることも難しい展開となっていた。52:20のように、密集のプレッシャーを関戸が回避⇒赤嶺ポストプレー⇒仲間がそのままドリブル~シュートまで持っていく形もあったが、単発では流れをひっくり返す有効打に欠けていた60分までの流れであった。

     61分に栃木はヘニキ→キムヒョン。そのまま前線の交代。それから程なくして64:50には瀬川のFKから一森とユウリが接触し一森が傷む。更に照明トラブルも発生し、長い中断となる。この日の一森はどんどんゴール前にボールを入れてくる栃木に対して相手選手と接触するシーンが多く見られたが、どのシーンでもボールをこぼすことなく、まさに防波堤となっていた。

長い中断が微笑んだのは…

    中断明け直後の72:45には、栃木のショートコーナーからスクランブルを起こしての瀬川のシュートをライン際で廣木がブロック。栃木が更に攻勢を強めるかと思われたが、ここから岡山がペースを取り戻すことになる。大きな原因はヘニキ→キムヒョンの交代。精力的にサイドに流れて動くターゲットマン兼最初のセカンドボールハンターとして機能していたヘニキに対して、キムヒョンは中央に留まっていることが多く、岡山はロングボールのターゲットを絞りやすくなる。岡山の第二ラインはキムヒョンの周囲にポジショニングすることでセカンドボールを回収できるように。セカンドボールへのプレッシャーもヘニキより甘いので、岡山はボールを回収してから後方で落ち着ける時間を作れるようになっていった。

    残り15分となったところでようやくボール保持の時間を増やして落ち着けるようになった岡山。前半同様にSBが低いポジションを取って、サイドにボールを広げてからの前進を狙う。栃木が後半立ち上がりからかなりギアを上げていたこともあって、第一ラインからのプレッシャーがかかりにくくなると、高い位置でセカンドボールを回収できるようになる。岡山はヨンジェや仲間をサイドに走らせての打開、またはキープから押し込む形を作りつつ、前進できないときには最終ラインまで下げてやり直すことで、マイボールを増やして時間を潰すことができていた。

    80分の榊→西谷、87分の川田拳→三宅の攻撃的な交代策が功を奏していなかった栃木は、AT9分の90分過ぎから最後のパワープレーに打って出る。ユウリを上げてのゴール前へのクロスを増やすことで再びスクランブルを起こそうとするが、90:22には瀬川のロングスローから久富のシュートはポストに弾かれる。
    岡山は91分から赤嶺→山本、関戸→椋原、上田→武田とクローズのためのカードを立て続けに切ってなんとか逃げ切りに成功。これでプレーオフ圏内6位浮上である。

雑感

・結果に結び付かなかったものの、最近ではあまり見ないような徹底したロングボール⇒セカンドボール回収からスクランブルを起こそうとする、ボール保持に一切拘らない栃木の割り切ったゲームプランは岡山にとって非常に厄介であった。岡山は第一ラインからのプレッシャーでボールを奪う形から徐々にボール保持を増やしていく、本来のゲームの流れをゲームを通してほとんど作れず、逆に栃木のやりたい流れに徐々に引きずり込まれていった印象である。

・惜しむらくは、このゲームプランに適応している選手がスタメンの11人くらいだったというところか。出来上がった自分たちの流れを更に加速させたいはずの選手交代が、逆に岡山を利する形となってしまった。一番向いていそうな平岡が出てこなかったのは正直助かった。

・栃木の土俵でゲームが進む時間が長かった岡山であったが、それでも主導権を完全に相手に渡さなかったのは有馬監督が言うところの「闘いの部分で負けなかった」からこそ。具体的には、アンストラクチャーな状態(≒陣形が整っていない)でのゾーン2まわりでのセカンドボールの奪い合いや、自陣ゴール前での相手との競り合いの部分で後手を踏むことが少なかったこと。本文でも書いたが、ホーム町田戦の反省をしっかりと活かせていたと言える。

・一番のポイントであった増田とジョンウォンの代役CBコンビは、最初の空中戦でしっかりと役割を果たしていた。増田は加えて決勝点も挙げているので、この試合では文句の付けようのない出来だったと思う。ただ、割り切って蹴り合いに持ち込んでも良かった栃木と違って、ほとんどの対戦相手は自分たちのボール保持がどうにかならないと攻撃を始められない。その点で、このCBコンビの真価はまだまだここからの残り4試合で問われることになるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?