ここが現在地~J2第21節 ファジアーノ岡山 VS ヴァンフォーレ甲府~
スタメン
両チームのスタメンはこちら。
左右で色の違う甲府と岡山の対応
岡山は前節の京都戦を軽微なアクシデントで休んだ宮崎智と徳元がスタメンに復帰。新潟、琉球に連勝したスタメン、組み合わせに戻してきた。そんな岡山に対して甲府の立ち上がりは、前線のリラにロングボールをぶつけてCBの井上や安部と競らせる展開が目立った。岡山は前節の京都戦でウタカと自分たちのCB(濱田と安部)の質的関係性に多いに苦しめられていたので、甲府もフィジカルと懐深くボールを収めることのできるリラで京都と同様の流れを作ろうとしたのだと思う。
ボールを持ったときの甲府は3枚のCB(新井、メンデス、小柳)と2枚のCH(野津田、野澤)のポジションの動きから全体のフォーメーションが変わるシステムを取る。この試合では新井がポジションを上げて、その流れから野津田がシャドーのようなポジションを取り、シャドーの泉澤が左の大外の高いエリアを取るようなフォーメーションの変化が多く見られていた。この時左WBの荒木は内側のエリアでCHのビルドアップに参加することが多かった。フォーメーションを変えてボールを持とうとする甲府だが、この試合では後方から地上戦で運んでいくというよりは、ロングボールだったりミドルパスだったり、やや大きい展開で前進を図ろうとしていた。
4-4-2のオリジナルフォーメーションから第一ラインの川本と上門でボールの動きをサイドに誘導しようとする岡山に対して、新井を上げたり下げたり、野澤を最終ラインに下ろしたりと甲府が後方のポジショニングをいろいろと動かしていたのは、フリーでボールを蹴れる選手を作るためだったと言って良い。甲府の大きな展開の狙いは3つ。1つは前述した前線のリラへのロングボール。2つ目は左の大外にポジショニングする泉澤への足元に付けるボール。そして3つ目は右大外の関口を走らせて、前方のスペースに展開するボールであった。特に2つ目と3つ目は、まず4-4-2のブロックで内側~中央のエリアを塞ぐ岡山がどうしても後手の対応になる形を狙ってのものだったと思う。
左大外の泉澤へのボールを使った展開では、サイドでボールを持ち、一度止まった状態から仕掛ける形を持つ泉澤のドリブル打開はもちろん、泉澤で岡山の選手(特に廣木とボールサイドのCH)を引き付けて広がった内側のエリアに野津田なり荒木なりが飛び出す形も狙っているようであった。また右大外の関口のランニングを使った展開は、一気に前方に展開することで関口と宮崎智との競争から岡山の最終ラインを押し下げて、そこからマイナス気味の折り返しに甲府の選手がゴール前に侵入する形を狙ってのことだったと思う。
ボールを持ったときの甲府の展開に対して岡山は第一ラインの川本と上門で甲府のボールの動きを外回りさせるようにするのだが、SHの徳元や宮崎幾は大外に広がった時の小柳やメンデスに対して高い位置から寄せるという形はあまり取っていなかった。岡山の第一ライン-SHのラインは喜山と白井のCHとともに、内側~中央のエリアを使おうとする野津田や鳥海へのパスコースを切るのを最優先にしているようであった。もちろんフリーにさせることは極力避ける意図は持ちながらではあるが、甲府に後方からのロングボールそのものを蹴らせないというような守備はしていなかった。
甲府にロングボールによる前進の端緒を与えがちであった岡山の守備であったが、前述した甲府の大きな展開の2つをある程度押さえることができていた。前線のリラへのロングボールからの展開に対しては、まず井上か安部がしっかりと身体をぶつけて競り合うことでリラに余裕を持って収めさせる形を作らせない。そして競り合いからのセカンドボールに対しても中盤の喜山や白井はもちろん、第一ラインから上門がプレスバックすることで甲府の中盤にボールを収めさせないようにしていた。
また左大外の泉澤へのボールからの展開に対しては、泉澤にマッチアップする廣木が上手く距離を詰めることで仕掛ける形を作らせないで時間を稼ぎ、そこで戻ってきた宮崎幾とのサンドイッチで詰まらせることができていた。この抑え方は、新潟戦での本間を抑えた形と非常に似ていた。岡山が一つ難儀していたのが、右大外の関口を走らせてからの展開。メンデスがいることで左メインの展開が多い甲府に対して、右への対応はどうしても大きなラグが発生しがちとなっており、右に運ばれてからの展開でピンチを作られることの多い岡山であった。
ライン間に人数をかける岡山
このように、ボールを持ったときにロングボールを使った大きな展開が目立っていたのがこの試合の甲府。次に岡山がボールを持ったときの展開について見ていく。CB-CH間の4枚を中心に後方でボールを持つ岡山に対して第一ラインをリラ、泉澤、鳥海の3枚にして5-2-3気味で前からプレッシャーをかけていくことが予想された甲府であったが、前からのプレッシャーは抑え気味。井上と安部の2枚のCBに対してリラと鳥海で見て、後方から喜山や白井に入れようとするボールに対して泉澤を下ろして野津田、野澤の2枚のCHと泉澤でマークするという形を取ることが多かった。安部は空いているスペースがあれば自ら持ち運ぶ姿勢を見せつつも井上と安部でボールを動かして中盤にボールを入れようとする岡山に対して、プレスバックのチャンスをうかがっていたリラであった。
ボールを持たないときは5バックの甲府に対して岡山は、スペースが空きがちになる大外の宮崎智と廣木を低い位置で使っての展開を折り交ぜて前進を図っていく。後方でのボール保持にSBを経由することで甲府の中盤を横にスライドさせて、喜山や白井がボールを受ける形を増やそうとする岡山。岡山がこうしてCB-CH間でのボール保持に成功して一度中盤でボールを落ち着かせると、甲府は5-4-1のブロックを組んでラインを下げるようになる。ボールを持ったときの岡山の狙いは、甲府の5-4のライン間へのボールを入れてからの展開であった。
岡山の前の4枚、前線の川本と下がり目の前線にいる上門、SHの徳元と宮崎幾は、甲府の5-4のライン間、そして内側~中央のエリアにポジショニングする形からスタートすることが多かった。前述した前の4枚のアクションとしては甲府の5-4のライン間への後方からの縦パスを引き出しつつ、4枚のうちの誰かは必ず甲府の最終ラインの背後に飛び出す動きを入れるようにするようにしていた。後方から甲府のライン間への縦パスを入れるようにしていたのは喜山と安部であることが多く(⇒SBからの斜めのパスもあったが)、井上や白井は甲府の最終ラインの背後を狙うようなボールを多く出していた。この違いはタスクの分担というよりは、選手の向き不向きによるものだろう。
こうしてライン間に人数をかける岡山に対して、甲府の5-4ブロックはあまり上手く迎撃をかけることができていなかった。上門や宮崎幾、徳元あたりのいるライン間にボールを入れてからの岡山の展開は、1つはボールを受けてから一度中盤(喜山や白井)に下げて、そこから大外の宮崎智や廣木に広げてクロスで攻めきるか、大外のエリアの高い位置で落ち着かせて起点を作る形。サイドで起点を作ったときには、ボールサイドに人数をかけてペナ角の深い位置を攻略しようとするのが第一。またサイドで起点を作ってからもう一度中央に戻して、そこから縦パスを通そうとする形も見られていた。
もう1つは特に上門や宮崎幾がボールを受けたとき、自らターンするか近くの選手とのワンツーかで前を向いた状態を作ってそのまま内側~中央のエリアでの打開をうかがう形。そのまま川本や他の選手とのコンビで打開してシュートまで持っていくか、甲府のブロックを中に引き付けて大外をオーバーラップしてきた選手を使うか、ライン間で前を向いてボールを持つことで選択肢を増やすことができていた。宮崎幾は中央に入っていっての打開、そこからシュートを狙う形を選択することが多く、上門は逆に自分のシュートを警戒させてのサイドを使う形が多かった気がする。
こうしてボールを持ったときに、後方から運ぶ形を取って甲府のライン間にボールが入る形は多く作ることができていた岡山。ただ敵陣にボールが入ってからの展開で、相手に寄せられているわけでもない局面でパスミスが目立ったり、大外で起点を作ったときにクロスを上げきれずに詰まってしまったり、中央を打開しかけてもシュートを打ち切れなかったりするシーンが見られてしまっていた。手数は少ないがボールを運んだらシュートや惜しいクロスに結び付ける甲府と、手数は多く一歩二歩手前までは持っていけるが決定的な形に繋げ切れない岡山という、ある意味での差は見られていたと思う。
そんな前半の展開のなかで先制点を奪ったのは甲府だった。左サイドのスローインの流れから甲府はバイタル中央で鳥海がボールを受けると、近くにいた白井の虚を突くようにドリブル開始。白井がたまらず倒してしまったことで得た32分、FKを野津田が直接決めて甲府がスコアを動かすことに成功した。
その後は岡山もチャンスを作るが、上門→川本→宮崎幾のワンタッチ打開で抜け出した宮崎幾のシュートは河田の正面。白井の浮き球にペナ内で宮崎幾が抜け出しかけたところ、マーカーの新井が引っ張ったように見えたがファールは取られず。前半は0-1で甲府がリードして折り返すこととなった。
要所でつまづかされた岡山
先制は許したが攻守の大まかな形としては決して悪くない展開だった前半の岡山。ここからまずはどうやって1点を取って追い付くか、と考える前に甲府に追加点が生まれてしまう。49分、甲府が前半から手応えを持っていたであろう右大外への大きな展開から、新井のロングボールに対して宮崎智との競争で勝った関口が折り返し、流れたボールを野津田が受けて岡山の選手を引き付けると、フリーになった泉澤に渡して泉澤がそのまま決めて0-2。非常に質の高かった新井のロングフィード、そのボールを宮崎智が処理しきれずに走り込んだ関口に通ってしまった段階で岡山としては守備が崩された状態になってしまっていたと言える。構造の問題と言えばそうかもしれないが、4-4-2で中央に圧力をかけることを優先するという守り方である以上どうしても避けられない形ではあったと思う。全ての形を抑えられる守り方をやるには、サッカーはピッチがあまりに広すぎる。
後半の非常に早い段階での泉澤の追加点によって、勝ち点を取るには最低でも2点が必要になってしまった岡山。徳元と宮崎幾の両SHを下げて、木村と復帰戦となった齊藤を投入して攻撃のギアを上げていこうとする。2点リードしたこともあって前半以上に5-4-1によるブロック形成からの低い位置での迎撃を狙うようになっていた甲府に対して、岡山は5-4のライン間への縦パスを入れる形は変えずに、そこから大外に展開する形を増やしてサイドからの攻略を狙っていく。外→外では甲府の視線をズラせないので、一度中央を経由させて視線を動かし、ゴール前でのマークを外したい魂胆だったのだと思う。
川本が下がってパウリーニョが入ってからは齊藤が前線に入ることになった岡山。そんな齊藤はボールを受けてからのポストプレー、中央からサイドに流れてのドリブルで高い位置での起点と右サイドから河野の攻め上がる時間を作り、左サイドに入った木村は内側のポジショニングから大外に広がって積極的に対面の関口に仕掛ける形を取っていった。岡山の途中出場の選手たちは間違いなく有馬監督のメッセージを汲み取って、攻撃のギアを一段階上げようとしていたと思う。
後半に入ってからの岡山の攻撃の形としては、前述したように一度縦パスを通して起点を作り、そこからサイドにボールを広げる展開が目立っていた。左サイドからは宮崎智のアーリー気味のクロスと木村のカットインを狙った攻め、右サイドからは河野を押し上げてのシンプルなクロスか斜めに選手が飛び出しての折り返しという形が多かった。左右のクロスに齊藤がペナ内で合わせる惜しいシーンはいくつか見られていたが、攻撃の回数に比して決定的な形に持って行くことができていたのは、前半同様に少なかった。それでも甲府の重心がかなり後ろになっていたので、セカンドボールを回収する形は非常に多く、甲府を根負けさせる展開にも期待できていた。
しかし根負けしてしまったのは岡山の方であった。FKからの折り返しを井上がペナ内で手を使って処理してしまったことで甲府にPK、途中出場の有田がこれを決めて0-3。この日の岡山は失点した時間帯がどれも絶妙に間が悪いものとなってしまっていた。
3点差を付けられた岡山は濱田を投入して3バックに変更。サイドからボールは運べるので、サイドCBになる井上や安部が流れで攻め上がる回数を増やしてゴール前の人数を確保しようという魂胆である。そんな意図を汲んでか、左WBに入った木村は形振り構わない仕掛けでサイドから風穴を開けようとする。木村の姿勢が報われたのは後半のAT、木村の中への仕掛けから右サイドの河野がフリーになってペナ内へ折り返し、ゴール前に入っていた喜山のフリックを受けた上門が決めて1-3。
その後も木村のカットインからのシュートが河田を襲うシーンを作り出したが、さすがにこれ以上スコアが動くことはなく、試合は1-3で甲府が勝利した。
雑感
・間に東京Vとの天皇杯を挟んでいたが、リーグ戦では新潟→琉球→京都→甲府と、J2リーグで上位にいるチームとの連戦が続いた岡山。折り返し地点で現状のチームの立ち位置がよく分かるシリーズになったのではないかと思う。長短のボールを折り交ぜて前進させて前の4枚に通す内側~中央のエリアへの縦パスから、大外への展開を使ったボールを持ったときの作り、4-4-2の3ラインをコンパクトに設定し、第一ラインからボールの動きをサイドに誘導して追い込み、相手からボールを回収する形を持ったボールを持たないときの作り、攻守の大まかな形としては順調に積み上がっていると言えるが、上位相手に決定的な武器になっているかと言われればそうは言えないという、なかなかもどかしい現在地だと言えるのではないか。
・この試合での甲府の決定機の発端は、前半の川本のしなくても良いタイミングでのワンタッチパスのミスや、後半の右サイドでの喜山、廣木、白井の連続したパスミスといった、自分たちでボールを渡して流れを壊してしまっての展開であることが非常に多かった。このように特に自分たちで後方からボールを運んでいこうとするとき、相手のプレッシャーにやられるというよりは、ボールタッチのミスやパスの強弱のミスやズレといった自分たちのちょっとのミスの積み重ねから根負けして相手にボールを渡してしまう、というシーンがまだまだ目立つ。イージーなミスからのボールロストだと攻→守のトランジションで後手を踏んでしまうのは否めない。安部や宮崎智の加入、喜山の存在によって後方でのミスは減りつつあるので、前でさらに時間を作れる形を見出だしていきたいところである。