お互いに一歩前進?~J2第17節 大宮アルディージャVS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

シャドーのスイッチ、イバのフィニッシュ

 岡山の立ち上がりは、松本戦を踏襲したようなダイレクト路線。ポープや濱田、チェジョンウォンを起点に、大宮の3CBが密集する中央ではなく、まずはサイドのエリアを狙って放り込む。そして前線2枚と中盤4枚(ボールサイドのSBも)が押し上げてタッチラインを利用した密集を作ってセカンドボールにプレッシャーをかけていく。ダイレクトに敵陣に入れたボールをできるだけ高い位置でセカンドボールを回収して、二次攻撃に繋げていこうとする岡山の狙いがうかがえる前半の立ち上がりであった。

 10分あたりから試合の展開は、ロングボールの蹴り合いという落ち着かない流れから互いに後方でボールを保持、そこから相手の守備ブロックをどう動かしていくか、という流れに移行するようになっていく。大宮は前節の相手とは違って自分たちでボール保持を行ってテンポを落ち着けることができるので、徐々に3CBと2CHを中心にボール保持を行うようになる。そして岡山も、中2日の日程でずっとダイレクトな展開→セカンドボールへのプレッシャーというやり方はできないということで、自陣からシンプルに放り込む形をやめるようになっていた。

 まずボール保持から上手く前進を行うことができていたのは大宮の方だった。大宮は畑尾、西村、マクシメンコの3CB+三門の4枚で横に広くボールを動かすようにすることで岡山の第一ライン2枚に対してプレッシャーに行きにくくさせていた。そして第一ラインの背後にポジショニングする小野がボールを受けてターン、そこから4-4のブロックの隙間にポジショニングするシャドーの奥抜や小島に渡してそのまま打開を狙う形だったり、システムの噛み合わせ上フリーになりやすい大外のイッペイや渡部に展開する形だったりすることで、岡山のプレッシャーを剥がして前進させることができていた。

 本来高い位置でプレスに向かうことで大宮からボールを取り上げたいはずの岡山が、イヨンジェと清水の第一ラインからプレッシャーになかなか行くことが難しかったのには、中盤から最終ラインの押し上げがかからなかったという部分もあった。濱田とチェジョンウォンのCBは最前線のイバによってピン止めされている状態で、第一ラインに連動して最初のプレッシャーをかけに行きたい上門と野口も大外のWBに引っ張られる状態になっていたので前に行けない。上田と白井のCHも前述したイヤらしいポジショニングをするシャドーに動きを制限されていることが多かった。

 また、特に前半の大宮は、ボール保持における緩急のバランスが良かった。岡山が4-4-2でステイするときには左右にゆったりとボールを動かして岡山の4-4-2のブロックを広げる。そして岡山が焦れてバランスを崩してボールホルダーに詰めに行こうとすると、大外やシャドーに展開することで一気にスピードアップ、そこから最前線で深さを取るイバにシュートチャンスを与えることができていた。

 21分のイバの得点も、その前段階で大宮は左右にボールを広げながら前進を行っていた。そして右サイドのイッペイに渡してボールを運ぶことで上門と徳元を引き付けてスペースを広げると、バイタル中央で待ち構えるイバにボールを入れる。ボールを受けたイバの周辺に岡山の選手は複数人いたが、誰も寄せ切れないことでできたシュートスペースを逃がさずに反転してのシュートが決まったことで大宮が先制に成功した。

 大宮のボール保持をなかなか上手く止められない岡山であったが、大宮はネガトラ時にそこまで強いカウンタープレス(⇒奪われた後にすぐに奪い返しに行くやつ)をかけてこないで、ハーフラインを起点に5-4-1のブロックを作ることを優先していたので、自分たちがボールを持てていなかったかと言えばそういうわけではなかった。特に飲水タイム後は、岡山がボールを保持してそこから大宮の5-4-1にぶつかるという場面が多くなっていった。

 岡山のボール保持の狙いとしては、5-4-1のブロックを中央にコンパクトに設定する(⇒WBがこちらの大外にポジショニングするSBをマークするわけではない)大宮の非保持に対して、フリーでボールが持てる濱田やチェジョンウォンから上田や白井がイバの脇のスペースでボールを引き出そうとすることで、大宮の中盤を食い付かせようとしていた。大宮の中盤(5-4-1の4のブロック)が食い付けば、そこにできたスペースに中央に絞ったSH(上門と野口)かポジションを落とした清水がボールを受けに動き、さらにこの動きに大宮の最終ラインが食い付けば、背後を狙うボールを出していくという狙いがあるようだった。あくまでも狙いとしてはボール保持で崩すというよりは、相手を食い付かせてそこからダイレクトに背後を狙うボールだったのだと思う。

 ただし前半は大宮の5-4のブロック間がかなりコンパクトになっていたので、ブロック間にボールを入れて奪われるリスクを考えてか、上田や白井からシンプルに大外でフリーになりやすいSBの徳元や椋原に広げて、そこからのクロスでボールを運んでいくことがメインとなっていた。43分には徳元への展開に食い付いたイッペイを徳元が自ら剥がしてクロス、ペナ内での野口の折り返しに上門がシュートを放つシーンも見られた。

撃てばゴラッソ、上門知樹

 後半開始早々の47分に試合が動く。ポープのロングフィードから大宮最終ラインの背後を取った徳元が起点となると、徳元からフリーでボールを受けた上門が左ペナ角からドライブ回転のシュートを決めて1-1。上門は前半ATにも、直接FKからクリャイッチを襲うドライブ回転のキックを放っていた。このシュートでこの試合でのキックの手応え(足応え?)を掴んだのだろう。

 チェジョンウォンからポープにバックパスを行う前に、実は上田がトラップを少しミスして大宮が上田からボールをカットしようとブロックを上げていた。結果としてこれによって大宮のブロックにスペースが生まれて、徳元が抜け出した後に上門がペナ角で前を向いてボールを受けられるだけのスペースができたのだと思う。また岡山としては、前半の終盤で相手右サイドのイッペイの背後は狙いやすい、というのは情報にあったと思う。ポープがボールを持ったときに迷わず徳元が走り出したのを見るに、明らかに狙って大宮の右サイドを攻撃したのだと思われる。

ボール保持とプレスの両輪

 後半の早い時間帯に追いつくことに成功して心理的に優位に立った岡山は、ボール保持→セカンドボールへの素早いプレッシャーをかける流れを作れるようになっていった。ホーム連戦とはいえ中2日でスタメンをほとんど変えていなかった体力的な問題もあってか、大宮はなかなか5-4-1のブロックを押し上げることができなくなっていき、イバが孤立するような場面が多く見られるようになっていた。

 前述の岡山のボール保持→セカンドボールへの素早いプレッシャーの流れ、というのをもう少し具体的に書くと、主に上田や白井から大宮の5-4-1のブロック内にポジショニングするSHにボールを入れることができるようになり、中央エリアにいる大宮の選手(特に中盤の4枚)を引き付ける形を作ることができるようになっていた。上田や白井だけでなく、チェジョンウォンも自信を持って上門にパスを通そうとしているシーンが多く見られた。そこから上門や野口がターンして前進する形はもちろん、シンプルに前線のイヨンジェや清水を背後に走らせるようなボールを入れたり、大外の徳元や椋原に広げたりすることで敵陣にボールを安定して運べるようになっていった。このときに岡山はボール保持時の選手間の距離が不必要に広がることなくボールを持つことができていたので、ボールを失った後のカウンタープレスも発動させやすく、前半よりも高い位置でセカンドボールを回収することができるようになっていた、ということである。

 前半から狙いとしていた形が後半になって具体的に現れるようになったことで、岡山に流れが傾いた後半。また後半の大宮が、ボール保持時に横に広げる、ゆったりとしたやり直しのプレーが減って、縦にそのまま運ぼうとするプレー選択が多くなっていたのも岡山に流れが傾いた大きな要因の一つだった。岡山としては大宮のボール保持でサイドを変えられないうちに連続して第一ラインからのプレッシャーをかけに行けるようになる場面が多く見られるようになっていった。濱田とチェジョンウォンのライン設定が前半よりも高く設定できるようになって、中盤を第一ラインのプレッシャーに呼応するように押し上げられるようになったのも大きい。

 互いに選手交代を繰り返した後半の終盤、サイドから仕掛けられる選手と長身選手を投入した大宮が4-4-2にシステム変更した残り10分は両ゴール前を行き交うオープンな展開に。どちらもサイドからのボールに活路を見出そうとしているようだったが、岡山の赤嶺と山本、大宮の戸島とハスキッチ、両チームの交代選手に得点の場面は訪れず。お互いのゴール前の守りの集中力が高かった、というよりは、お互いに攻撃面で崩しきるには足りなかったという感じだったか。試合はそのまま1-1の引き分けで終了。

総括

・体力的に厳しかった後半はペースダウンしてしまったものの、イバを最前線に深さを作って、その後ろでシャドーの奥抜と小島が受けてボールを前進していく大宮のボール保持の質は非常に高いものだった。特に前半は、4-4のライン間でイヤらしいポジションを取るシャドーの2枚はもちろんのこと、サイドチェンジなどの攻撃のペースを変えるようなパスを出せる小野の存在が岡山にとって非常にうっとうしかった(褒めてます)。CBの西村も含めて、自前で若い選手たちを出せている点は羨ましい。自分たちでボール保持する時間を増やせれば、5-4-1で守る形になっても高い位置で守ることができる、というのが今の高木監督の理想なのかなと思う。イバ以外にフィニッシュで期待感のある選手がいれば、複数得点も見込めるし、自然と勝ち点3を得られる試合も増やせそうだが。

・松本戦で強く意識していた、縦にコンパクトにプレッシャーに向かうということを行いつつ、松本戦のようにダイレクト一辺倒にならずに自分たちでボール保持をして整える時間を作りながら試合を進めることができたのは、ボール保持と縦へのプレッシャーの両立に苦しんでいる最中の岡山にとっては大きな前進のきっかけ、光明になりうる試合だったのではないだろうか。新潟戦や徳島戦のような相手のインテンシティの低さに助けられた試合ではなかったのも大きい。個人的には、後方のプレッシャーのかかりにくい安全地帯から直接縦パスを通そうとするのではなく、安全地帯を起点にして相手を動かしてスペースを作ろうとするボール保持を行いつつ、ダイレクトな形も仕掛けようとしていたのが出来はどうあれ、意欲の問題で非常に良かった。しかし内容的に手応え、きっかけにできるような試合をしながらもそれがなかなか続いてこないのが今季ここまでの岡山。次節の東京V戦もまた試される一戦。

・ゾーン3、バイタルエリアの狭いスペースでボールを受けて強いシュートを打てる上門の良さ、スペシャリティを生かそうとするシーンがチームの中で共有されつつあるのはポジティブな要素。その一方で、現状ペナ内に安定してボールを供給できないので、ダイレクトに相手の背後を狙わせるのが良いイヨンジェの良さが生きにくくなっているのは悩ましい部分。イヨンジェ自身はポスト周りなどの仕事ができないわけではないし、むしろチームのためならと積極的にこなそうとするタイプではあるが、細かい仕事をあれこれ仕込むとゴール前でのキレが失われるタイプでもある。もう少しチームとしてサイドの高い位置からクロスを入れる形が仕込まれれば良いのだろうが。ここ数戦は徳元の左サイドだけでなく、椋原や下口の右サイドからのクロスも増えている部分をポジティブに捉えたい。

試合情報・ハイライト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?