2023 J2第3節 水戸ホーリーホック VS ファジアーノ岡山 の雑感

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

大外を開放するのはどちらだ

 岡山も水戸も、後方からダイレクトな展開で蹴ってしまっても何とかなるパワーのある前線(⇒岡山は櫻川とハン、水戸は安藤と梅田)の保険を用意しつつ、今季の志向としては互いにミドルゾーンでボールを握って前進させたいという木山、濱崎両監督の考えがうかがえる中盤の組み合わせとなったが、実は志向だけでなくボールを前進させる狙いも少し似ているようであった。

 GKを最後尾の逃げ道として用意しつつ、CBとCHが後方からのボール出しの中心となりボール保持を安定させる時間を作る。大外に張り出す選手を用意して角度を作り、なるべくミドルゾーンの中央を経由して大外に展開して敵陣深くに前進していきたい、という狙い。
・・・まあ、ボール保持→前進を志向しているチームならどこもそうなのでは、と言われてしまえばそれまでな気がするが

 もちろんチームが違うので、ボール出しにかけるメインの人数だったり配置だったりは異なってくる。この試合、というか今季の岡山の志向する形は基本的に、柳とバイスの2CBにアンカーの輪笠、3CB化するか中盤に列を上げるかする左SBの鈴木(⇒どちらになるかは相手のプレッシャーの状況だったりCBのポジションだったりによる)が後方からのボール出しの中心となり、菱形の内側役である右SHの田部井がヘルプに入る。そして菱形の大外役である左SHの木村が左ワイド、右SBの河野が右ワイドを取る。
 一方で水戸のボール出しは、楠本・タビナスの2CBと安永・前田の2CHが中心。相手の第一プレッシャーライン(第一線)の枚数に応じてバックラインに安永が下りて、大外は右ワイドが右SBの村田、左ワイドが左SHの小原が取るようにする形がメインとなっていた。

 岡山も水戸も、どちらもボールを持たない時の基本的なフォーメーションが中盤がフラットになるオーソドックスな4-4-2であるために、それぞれの違いがより見えてくるのであるが、その中で水戸のボール出しはより各選手間(2CB+2CH間)の距離を取ってボールを保持することで大外を取る選手とのボールを出す角度を付ける形が見られていた。そのための工夫として、内側のポジションを取る右SHの武田や左SBの大崎、そして前線の安藤なり梅田なりが縦関係の2トップとして岡山の4-4のブロックの間に入ることで大外への展開の注意を散らすように意識しているようであった。

 ある程度距離を取ってボールを動かそうとする水戸の後方からのボール出しに、岡山はまずは櫻川とハンの第一線がバックライン→中へのパスコースを切るようにしてサイドに誘導、ボールサイドのSHが強くプレッシャーに出るという、この2試合で見せてきた今季の基本パッケージで対抗するようにしていた。しかし前述したように、内側を取る水戸の選手のポジショニングによってSHはプレッシャーに行こうにも後ろ髪を引かれるような状態になってしまっており、2トップが第一線となってのコース誘導と第二線となる中盤のプレッシャー・スライドとがなかなか連動しない形になっていた。岡山が第一線だけで水戸のボール出しを引っ掛けることができてしまう形が何度かあったのも、岡山にとっては2トップが行き過ぎてしまって中盤が連動し切れない現象を招いてしまって、かえって良くないことになってしまっていた。

 このようにして水戸にワイドに展開される形を許してしまうことが多かった岡山であったが、それでも最低限中央を経由させないような規律は維持することができていたのは良かったと思う。当然、2トップの第一線と中盤の第二線で連動して水戸のボール出しにプレッシャーをかけて高い位置(⇒ミドルゾーン~水戸陣内のエリア)でボールを回収するのが本来志向する形ではある。ただ、それができなければまずは4-4-2のフラットな3ラインのブロックを敷いて中央を経由させない、ワイドから進められてもバイタルエリア付近の中央を割らせない、クロスやシュートといったPA内のボールに対してしっかりとコースに入る、という岡山陣内でまずは我慢する守備にシフトすることで、水戸にそこまで多くの好機を作らせてはいなかった。

 次に岡山のボール出し→前進について見ていく。ボールを持たない時の狙いもまた岡山に似ている感じの水戸は、2トップの安藤・梅田の第一線が岡山のバックラインのボール出しに対してプレッシャーをかけていくのだが、水戸のプレッシャーは岡山の第一線のそれよりも強度が高いように感じた。これは岡山の志向と水戸の志向の若干の違いもあるかもしれない。これに対して岡山はまずは鈴木が輪笠と同じ位置に上がる形を取っていたのだが、水戸の第一線は上手く背中のパスコースを消しながら柳やバイスに対してプレッシャーをかけていたので、鈴木がバックラインに残る回数を増やして柳・バイスとの3CBに、菱形の内側を取る田部井が下りて輪笠のヘルプに入る形を取るようになっていた。

 立ち位置を変える工夫を見せて、中盤(できればミドルゾーン)中央を経由して大外に展開したいという狙い自体はある程度うかがえる岡山のボール出しであったが、それが上手く行く回数は残念ながらなかなか増やすことができていなかった。角度を付けて大外に展開することができていた水戸のボール出しとの違いとしては、一つは前述したように「水戸の方が各選手の距離を取ってボールを保持しようとしていた」こと。距離を取り過ぎるのはそれはそれで良くないが、選手間の距離があまり離れていないと相手のプレッシャーが1人で立て続けにプレッシャーに行くことができてしまうということである。

 そしてもう一つは、「水戸の方が積極的にボール出しをやり直そうとしていた」ことである。水戸は上手くボールを展開できないとなった時にはバックパスで戻したり、バックライン-CH間でボールを出し入れしたりすることで大外の選手が角度を付けてポジションを取る時間を与えているようであった。対して岡山はバックラインとアンカー周りでボール保持でやり直す形が少ない分、選手間の距離を取る時間も、大外役が角度を付ける時間もなかなか作れずに、もう少し高い位置でワイドに展開させたいはずが低い位置でボールを受けざるを得ない形が多くなってしまっていた。大外役の河野も木村も、本来はボール出しに関わる回数を減らして、河野であればクロスをメインに、木村であれば仕掛けるプレーをメインに水戸陣内での両サイドの崩しを担うべき役割である。

 加えて岡山のボール出し→前進が狙い通りにできた回数が少なかった大きな要因として、2トップの櫻川とハンが連動したアクションを起こすことができていなかったこともあるだろう。水戸の2トップ(安藤・梅田)が縦関係を作って、岡山の4-4のライン間で後方からのボールを引き出す役と岡山の最終ラインとバトルする役という関係性を作ることができていたのに対して、岡山の2トップは後方からのボールを引き出す役割と水戸の最終ラインを押し下げる役割が単発的になってしまうことが多かった。そのためボールを持たない時の水戸のCH(安永・前田)は、最終ラインのヘルプはそこそこに、ミドルゾーンでボールを受けようとする岡山の選手たちのプレッシャーや水戸の第一線のプレッシャーから漏れたボールのカバーリングの役割をメインに行うことができていた。
 岡山の2トップをフォローすると、櫻川とハンの個人個人のパフォーマンスが良くなかったというわけでは決してなかった。櫻川は身体のデカさ、ゴツさとその割には柔らかい部分を生かして下りてきてボールを引き出してキープするシーンを作っていたし、ハンはカウンターやサイドに流れた時にボールを前に運んでシュートなりファールなりを獲得することができていた。

 このようにボール出し→前進の展開でなかなか苦労していた岡山であったが、志向する形、狙いとする展開が良く分かるシーンがいくつか見られていたのもまた事実。水戸がアバウトなボールを蹴ってそのボールを回収した時やセカンドボールの奪い合いで回収した時など、選手間の距離がある程度散っているシーンでは、バックラインと田部井を含めたアンカー周りでボールを保持することで角度を付けた状態でワイドに展開、そこからそのままボールサイドで前進していく形なり、前線や菱形の頂点を取るムークにボールを通してそこから逆サイドに展開する形なりで水戸陣内に前進させる形も見られていた。そう、できている時にはできていたのである。

 木村の先制ゴールのシーンはまさに、志向する形ができている時の理想的な展開であったと言って良いだろう。左サイドでのスローインからムークを経由しつつ輪笠がボールを動かして水戸のプレッシャーを外しつつ時間を作り、柳経由で右ワイドの河野に展開。河野からの前進が詰まったら輪笠がヘルプに入ってボールを受けて、またここで時間を作って中央に入ってきた鈴木に渡してそのまま縦パスを通す。そこからはハン→河野のクロス→PA内で櫻川が触ったこぼれ球を逆サイドから木村が詰める形で、山口の牙城を崩すことに成功した。ボール出しで時間を作って大外を開放することで、高い位置で受けてのクロス、逆サイドから詰めてスコアするという、それぞれ本来やって欲しい役割を果たすことができた形であった。

できないとやらないは違う

 ここから後半メインで話を進めていくのだが、まず後半早い時間帯での失点について。木山監督がコメントしていたように右SBで起用されている河野はこういう形での失点関与がなかなかに多い選手である。対人が弱いとか予測が弱いとかではなく(⇒予測自体が弱かったら前半にあった前田のシュートをカバーした理由がつかない)、常にではなくふとした展開で「自分に都合の良い想像」をしてしまうのかなと思う。そしてそれが致命的なシーンに繋がってしまうことが多い。なおそういうのが致命傷に繋がらない選手もいる。筆者も中学や高校での部活時代、そういうところで死ぬほど怒られていたので良く分かる。そりゃCBをやりたくてもSBしかさせてもらえませんよね筆者。閑話休題。

 後半になっての岡山の失点してからの振る舞いは個人的に非常に残念だった。何が残念というと、前半は志向する形をやろうとしてできていないということが多かったのだが、後半はそもそも志向する形をやろうとしていないことが多かった、ということである。ある程度志向する形で上手く試合を運べていたにもかかわらず先制を許してしまったが、早い時間帯に追いつくことに成功した水戸が更に主導権を握ろうと第一線からのプレッシャーを強めてきた要素があるにしてもである。

 バックラインでボールを保持できる展開なのに距離を取ろうとしないでボールサイドに寄り過ぎる。ボールをキープしてやり直すのかな、と思ったら何故か同一サイドから進めようとして引っ掛かる。かと思ったらバックライン、特にCBがサイドに開き過ぎてボールを持ってわざわざ大外役との角度を無くしてそこで受けても逆に厳しいようなボールを出して案の定水戸の迎撃を受けてボールを失う。どれもこれも、本来志向する形とは明らかに異なる振る舞いだったのではないだろうか。磐田戦、清水戦、そして上手く行かないなりにも何とかやろうとしていたこの試合の前半とは全く違う振る舞いに正直残念な気持ちになったのは否めない。

 輪笠や鈴木のポジションを見ると中央を経由するボール出しを個人個人では何とかしようとしていたように見えるが、そのポジショニングを焼け石に水程度の見せ金にすることもできないくらいに後半の岡山のボール出しは水戸のプレッシャーに対してサイドに誘導されていた、というよりは自分たちから勝手にサイドに追い込まれに行っていたとしても過言でなかった。それなら割り切ってさっさとロングボールを蹴って櫻川やハンに放り込んでしまう、そこからムークを中心にセカンドボールを回収するという形にしてしまえば良いのだが、それはなるべくやりたくないという中途半端ぶりが更に水戸に主導権を渡してしまう格好になっていたと思う。

 それでも後半の半分を過ぎたあたりからは、押し切れなかった水戸のプレッシャーが流石に弱まったこと、ムークより後方からのボールを引き出そうとする意識が強い仙波が菱形の頂点を取ったこと、河野に代わって右SBに入った本山が鈴木と役割をシェアし合うことで中央を経由しようとする姿勢をある程度取り戻し、それによって右の大外を取る木村と左の大外を取る高木が高い位置を取ることができるようになった。大外からの木村の仕掛けや高木のクロス、仙波が顔を出してボールを受けてそこから逆サイドに展開する形で水戸のPA内にようやくボールを入れる形を作ることができるようになったのだが、自分たちを取り戻すのにこれだけ時間をかけていて、それでいて勝ち越そうというのはあまりに都合が良すぎる話ではあった。

 終盤には川谷と補強したばかりのルカオをそれぞれ今季初めて投入するも、この2人に見せ場はほとんど訪れず。ルカオに関しては、一度ハンドオフでタビナスを吹っ飛ばしてボールを進めたシーンに片鱗は見せたものの、複数見られたボールタッチのミスがちょっと看過できるレベルではなかった。木山監督がコメントしていたように試合に出すにはまだ早すぎた。試合はそのまま1-1で終了した。

あとがき

・中央~内側への縦パス速射がメインだった秋葉前監督体制から、前体制でも見せていた「ボールを保持することにビビらない姿勢」とか「立ち位置を色々と動かすことへの耐性」を引き継いでピッチをワイドに使ったボール出し→前進と4-4-2からの整ったプレッシャーをかける形を見せてきた濱崎監督の水戸。岡山にとっては、姿勢の面を含めて非常に良いレッスンを受けた試合となった。これだけ良いレッスンを受けたにもかかわらず、レッスン料で勝ち点を全部取られなかった、何とか勝ち点1は確保できたのは幸運だったかもしれない。

・何のための菱形なのか、何のためのボール保持からのボール出し→前進なのか、その意義すら見えないような姿勢だった後半立ち上がりから半ば過ぎまでの「そもそもやらない」は論外。予想していなかったような失点で追いつかれたことによるメンタルの揺れはあったのだろうけど、それにしたって落ち着くのに時間をかけ過ぎである。前半とか後半終盤とかの「やろうとしているけどできない」、「狙いは見えるけどできない」のはいくつかの組み合わせの問題、ある程度の時間の問題で手出しができるのでまだ良いのである。SBと菱形の横を取る選手との内側と横幅の関係性や機能性、2トップの組み合わせと役割の噛み合わせなどを考えても、やはり佐野と坂本の即効性、機能性がデカすぎたのはあるだろう。開幕でいきなりあれだけの即効性を見せられた、そして代表活動による2人の不在から組み合わせが変わって上手く行かないところがあると、上手く行かないところが余計にグラデーションのように浮き出てそれが焦りに繋がるところもあるのかもしれない。仙波や高木のスタートからの起用、鈴木と本山の3CB⇔中盤役のシェアリングは面白い気がする。

・最後尾の山田の落ち着きを含めて自陣深くでの守りはある程度集中して行えていること、ボールを持たない時に漏れはいくつかあるが、塞がないといけないエリアは優先的に塞ぐように動けていること、そして何より色々な組み合わせの問題がありながらも志向する形を単発的にでも見せて押し返す展開を作ることができていることを考えても、チームとしての取り組みや進捗そのものが上手く行っていないというわけではないと思う。ここは何とか勝ち点を拾って我慢して、上げ潮の展開に持っていきたいところである。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?