見出し画像

子宮全摘までのすべて~入院中編

こんにちは。
毛にまつわる全てをサポートするためのプライベートサロンをやっているアリサです。
美容師でもあり、プロワクサーでもあり、アイリストでもあり、シャンプーソムリエでもあります。

私より年上の方は、既に経験されている方も結構いらっしゃるかもしれませんが、私より年下の方にはこれからぶつかる事になるかもしれない「子宮全摘」について。
後悔しないように、後回しにしないように、何かの役に立てればな……と思って書くことにしました。


▽これまでの記事▽
発見:子宮筋腫がみつかるまで
手術決意:子宮全摘なのか筋腫のみとるか
入院準備編:あったら便利なものといらないものと心の準備


入院初日

下剤を飲まされ、腸内をほぼすっからかんにします。
もし、普段から便秘ぎみな方(子宮筋腫の症状にも便秘がありますので割と多いとは思います)は、入院前2日間程「低残渣食(ていざんさしょく)」にすると楽ですよ!
私も検査技師をしているお客様から教えて貰って、2日間は低残渣食で過ごしました。
ひとつだけ気をつけた方が良いのが、バランスです。
ここだけの話(医者にも報告してないので)、面倒くさくて素うどんばかり食べてたのですが、バランスが悪すぎて、前日の夜貧血おこしました。笑笑
ですので、ネットでレシピ等調べて、なるべくバランス良く食べてくださいね!

病室に入ったら荷物は一気に荷解きしてください!
私は、術後別の部屋に一旦行って、その翌日にはまた部屋を移動するのでココに戻るかわからないと言われていたため、開けなかったんです。
荷造りしっかりトランクいっぱいのまま過ごしたのですが、術後自分で開けることは不可能です!
必要なもの全て、毎回看護師さんに開けて取ってもらわなければいけません。
何処にあるかも説明しなければいけません。
部屋移動してくれる人が大変とか考えず、一気に荷解きしておいた方が良いです!


術後&術後1日目に必要なものは別梱包
寝巻き
下着
ナプキン
スプーン
タオル
ティッシュ
曲がるストロー&蓋付きカップ(又はペットボトル用ストロー)
歯ブラシセット
石けん又はボディーソープ(ボディーソープがオススメ)
※マウスウオッシュ
※ドライシャンプー
※シャンプーソムリエスカルプブラシ
以上の物は、身動き取れない間に使います。
別セットにしておいて「その中から取って!」が楽です。
その前から使用するものはそのままベッドから寝たまま取りやすい位置にセッティングしておくと良いです。
※印は持っていく人だけですね。
乾燥肌の人は化粧水も手の届くところへ。
私はそこまで乾燥しなかったので放置してましたが、元々乾燥が酷い方は痒くなったり悪化したりもするので、手が届くところにミスト容器に入れて置いておく事をオススメします。


術後1日目以降


ようやく身体が動かせるようになってきます。
可能であればベッドの角度を調整して、楽な角度で枕の位置を上か下かへ移動して、腰に出来るだけ負担がかからない場所を探してください。
寝返りなんて打てません。
傷が横下にさがるのがしんどいです。
仰向けしかありません。
看護師さんが向きを変える為のクッションとか使ってくれますが、そんなものあっても傷が重力の移動に耐えれず無理です。

痛み止めの追加は術後1日目前半までがチャンス。
ちょっと痛いかも?何だか違和感が?
即!即!言ってください「痛い」とだけ。
? とかは付けなくて良いです。ただただ「痛い」と。

1日目の夕方から鎮痛剤が処方されます。
これが出たら鎮痛剤の追加は中々してくれなくなります。
2日目になると、背中に刺してある腹部1周麻痺させてる機械を取り外します。
これが!これがですよ!
これが外れたら感覚が戻ってくるので、今までとは違う痛みを感じるようになるんですよ。



私の悲劇はここからでした。


術後1日目の夕飯から絶食解禁です。
2日目の朝、背中に刺してある針を抜くと、じわじわ違う痛みが始まりました。
何の痛みか分からず、鎮痛剤は飲んだけど効かない。
ナースコールして訴えたけど、鎮痛剤を飲んでる以上、他に何も出来ない!!との放置対応です。
※知人の医師に話したら対処法はあったみたいですが…。
2日目のお昼ご飯を食べ始めたところ痛みがMAXに。
これは……!!もしや……!?
で、トイレに行くと、力むことが出来ないこの状況下で下痢スタートです。
みるみる食欲は落ち、悪寒が走り微熱が出ました。
食べた物全部出ていくけど、そもそも食べてないから出るものがない。
でもお腹はすこぶる痛いんです。
ひたすらトイレに座り込むだけです。
その苦痛たるや…
ベッドに戻っても寝れないくらい痛いです。
そもそもトイレに移動するのも、まだ歩くことがしんどい時です。
もちろんこの時もナースコールで訴えました。
が、看護師の答えは
「今日の夜また下痢したら……とか短期的ではなく、長期的な様子見ですね。あまりにもつづくようであれば点滴とかの処置をするかもしれないけど、現状では何もできません。我慢してください。」
翌朝、様子を見に来た主治医に
「胃の痛み(鎮痛剤を食後ではなく8時間おきに飲むようにしたため胃がやられたんです)は我慢出来るけど、腸の痛みはきつい。寝れないし我慢限界!」と訴えたところあっさり整腸剤と胃薬出してくれました。
丸一日、腹を切った翌日の動けない辛さよりもはるかに辛い時間を過ごしました。
看護師がなんと言おうと医者がなんと言おうと、すぐ強めに訴えた方が良いです。
無理なものは無理っっ!!と叫んでも良いです。

未だに、ガスが上手く出ない時、大小関係なくもよおした時は痛いですよ。
時たま、くぅぅぅぅぅ。。。。。。ってトイレで小さく叫んでます。笑


シャワー時の注意点


まず3日間髪を洗えない事から、抜け毛が増えます。
そこは気にせずOK!
すぐ治まりますので。
すぐすぐは前かがみと背中を反らす体勢は辛いです。
シャンプーソムリエスカルプブラシ(以下ブラシ)を強くオススメします!
私はそのつもり持ってきた訳では無かったのですが…笑
ブラシは、テラヘルツ波の加工がされているのです。
テラヘルツ?って思いますよね。書けば長くなるのでGoogle先生に聞いてください。
汚れが落ちるのはもちろんですが、このブラシは美容師がすすぐのと同じように上手く家庭でもすすぐことが出来ないか?と開発された商品なのです。
つまり、シャンプーの流しが楽にしっかり出来るんです!
初めに言った通り、前かがみと背中を反らす事が辛いので、シャンプーの流しをしっかりとは中々出来ないです。
片手にシャワー、片手にブラシ。
みるみるシャンプーが流れ落ちていくのです!
そして、テラヘルツによって、血行促進も期待できるし、頭皮マッサージにもなるので、本当に抜け毛は1回のシャンプーで治まりました。

使用するシャンプーですが、美容師さんに相談することをオススメします。
出来れば、頭皮用のシャンプーで、油分を取りすぎずでもしっかり洗えるタイプが良いです。
※市販の物では油分を取りすぎないってところをクリアできる物が中々見つかりにくいです。
残りの入院期間中、毎日シャンプー出来ない場合でも頭皮の健康をなるべく保つためです。
身体は傷口に注力しているので、頭皮へ栄養は回りません。
そこへきて、油分が蓄積されていくと、再び抜け毛の原因にもなります。
頭皮専用シャンプーですと、その辺をしっかりフォローしてくれますよ!

石けんは、固形よりもボディーソープがオススメです。
尿道から管を抜く時に看護師さんが使用するので、固形石鹸だと使いにくそう&ケースも別途必要になる&油をしっかり落としすぎるからです。

デリケートゾーンに関しては、恥骨の上まで傷口があるため怖くて洗いにくいですが、そこも頑張ってしっかりと洗いましょう。
術後すぐの動けない時は、ナプキンを長時間装着したまま取替えれないので、蒸れなどで不衛生になりやすいです。
出血がある場合もあるので、そうなると余計にです。


空いた時間の活用法


これは人それぞれでしょうね。
私はタブレットを持参し、海外ドラマを観ています。
それもずっとは疲れるので、休み休み。
リハビリとして、院内を歩かないといけないので、歩いたりドラマ見たり、スキンケアのパックをしたり、SNSしたり、LINEしたり……
今このnoteも病室で書いてます。
こうやって、ブログ等を書くことも可能ですし、内容によっては仕事をする事も可能です。
ただ、入院中の仕事はあまりオススメしません……笑
精神的に負担があるので、ここは一旦忘れてゆっくり療養に専念する方が良いのかと。


入院のタイミングや、術後の部屋移動、傷口の長さや鎮痛剤の量やタイミング等は、病院ごとで違うので、私の場合を元にして書いています。
多少違う部分があるかもしれませんがそこは予めご了承ください。


次回 ⇒ 子宮全摘までの全て~手術後編


よろしければサポートをお願いします! 美にまつわる費用にあてさせていただき、日々精進していきます꙳★*゚