どうすりゃいいんだ?

イベントに行くといろいろと配布物を受け取ることが多々あります。チラシが多いものの、それ以外の配布物を受け取ることもあります。紙以外の配布物を受け取っても、食品なら食べればなくなるし、ティッシュや洗剤・最近ではマスクといった生活用品も使えばいいから、あまり悩みません。
その一方で、受け取ったあと「どうすりゃいいんだ?!」と悩むものもたまにあります。例えば、これ。

北海道コンサドーレ札幌のバドミントンのイベントでの頂き物

昨日の北海道コンサドーレ札幌の試合開始前に無料のイベントがあり、参加したあとに受け取ったものです。
小さめのトートバッグの中に、ティッシュ、ボールペン、マスキングテープ、世界中の絶滅危惧種の鳥の説明文と各種パンフレット、北海道内の絶滅危惧種を紹介するシール、それに無地のノート。これらがクリアファイルにまとめて入れてありました。

このうち、ティッシュとボールペンは遠からず使うので問題なく、マスキングテープも何かの機会で使うでしょう。無地のノートもノートとして使うのではなく、分解してメモ帳として使うつもりなので、使うことは困りません。

マスキングテープ、ティッシュ、ボールペン、じゆうちょう。これらは使う

紙類は一読したら、一部を除いて捨てます(=リサイクルに出します)。

パンフレット類。これらはリサイクル(ヒグマとのお付き合いは使う)

ただ、それ以外の扱いに悩むのです。

トートバック、クリアファイル、シール。使い道に悩む

シールを受け取っても、今後、シールを貼るようなこともないでしょう。そもそも、シールの大きさが割と大きいので、貼る場所にも悩みそうです。
クリアファイルは他のイベントでも受け取ることがあり、一年に1個以上増えます。それでいて、クリアファイルを使って何かを挟み込むような機会は少なく、たまに使って・戻して・保管する、を繰り返しています。そんなわけで、待機状態のクリアファイルが10個程度溜まっています。
トートバッグも、サイズが大きければレジ袋代わりに使うことを考えるものの、今回はA4サイズで割と小さめ。小物入れには大きすぎるし、入れるような小物もありません。

かといって、無料で頂いたものをネットオークションなどで有料で売るのは違うような気がするし、仮に出したところで手数料や送料のほうがかかるかもしれず、却って損をする可能性もあります。
自分で使うのがいちばん有効だという結論に至るけれど、シールも、クリアファイルも、トートバッグも、今の自分に有効な使い道が思いつかないのです。当面は使わずに保管するけれど、できれば手放したいというのが本音。

こういうのって、皆さんどうしているんでしょうかねえ・・・。ググっても出てくるのかなあ・・・、ま、やってみますけど。
「こうしてますよ」というアドバイスがあったら、ご教示ください。

(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?