ヤマは越えた、たぶん

先週までは朝のラッシュ時も空席がある状態でホームに入ってくることが常態化していたので、自分は空席がある場合は座っていました。それが今日になって少し様子が変わりました。
まず、自宅最寄り駅の

ホームでの待機列が今までと比べてやや長くなった

ということ。先週までは一つのドアに10人以下の待機列だったのが、今日は10人以上になっていました。あくまでも自分が普段乗る地下鉄の場合と限らせていただきますが、それであっても、パッと見ても利用者は増えたことがすぐにわかりました。
そして普段乗る地下鉄が入って、ドアが開いて乗車しても

空席がなく、つり革につかまっている人もチラホラ

の状態でした。最初に書いたように先週までは空席がある状態だったのが今日は見つけられず、さっぽろ駅までつり革につかまっていました。
一つ前の駅からの利用者も増えたことの証左であり、今まで自宅待機やテレワークだった人が出勤するようになったようです。また、途中駅からの乗車もそれなりに多かったと思いますが、3月以前と比べると車内は余裕がありました。これで通学の高校生や大学・専門学校生が加わったら、以前の隙間がない車内に戻るのでしょうけど、休校中ゆえ車内はリーマンやOLばかりでした。

3月初めのときは
https://note.com/f_yoshihiro/n/n60dc068bf955
で書いたように空席のある地下鉄車内に驚いたものですが、二ケ月以上もその状態だったら逆に慣れてしまって、驚かないし座るのが当たり前という意識になっていました。だから今日、久しぶりに立って通勤したことに驚きつつも、

「コロナウィルスが終息しているからだ」

ということが如実にわかって、座れなかったけれど安心というかホッとしたというか、そんな気持ちになりました。
まだ油断ならないけど、ヤマは越えたでしょ、たぶん。


(お読みいただきありがとうございました。内容に共感していただけたら心付もお願いします)

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?