見出し画像

「シグナル(信号)を見逃すな」FM佐藤本部長 Vol.216

FMグループ社内報Vol.216【投稿者:佐藤本部長】

各個人ではなく、部署宛に入っていたメールを見ても、誰かがやるだろとスルーしてしまう。
みんなに届いているにもかかわらず、結局誰かがやるだろう…とスルーしてしまう。結果として、お客さまからのメール対応が遅れて、クレームの種になっていないか?

普段からみんなでやっていることで、何か問題点に気づいても、私がやらなくても誰かがやるだろう…私だけやるのは損だとスルーしてしまう。
結果として、誰もやらずにその問題点が表面化して、みんなで困ることになっていないか?

事務所の電話が鳴る、自分が出なくても誰かが出るだろう…とスルーしてしまう。結果として、電話は鳴りづづけて、隣の部署の方に出てもらい転送されていないか?

電話を取ったら他部署の電話で、面倒な電話を取ってしまった…と、自分宛の電話(自分の部署宛の電話)よりも、ついつい雑な対応になってしまい、結果として、お客さまのクレームの種になっていないか?

部署間で問題が起きる。
よくあるのが起きた問題は自分の部署ではない…とお互いが思う。結果として、対応が後手になってしまいクレームの種になっていないか?

過去の対応で問題が起きる。
当然入社前、またはその部署に配属前のことだ知らないことも多くあります。しかし、お客さまから見ると管理会社としてきちんと対応してもらいたいことです。私じゃない…と、スルーしていないか。

日常こんなシグナルが見受けられたら、黄色信号(注意信号)です。
やがて大きなミスやクレームになる前に芽を摘みましょう。

上記で起きていることすら気づかず、疑問すら持たず、ひたすら自分の仕事をしている。この状態は非常に危険な赤信号です。
猶予はありません。即改善しないと残念な結果しか待っていません。

自分自身の仕事は、常に他部署のだれかとつながっています。
独りよがりな仕事にならず、常に周りがスムーズに動きやすいように、配慮ある仕事を意識できている。

また、自身から外部に発信したことでも、それを対応するのは他の方が多いです。それを想定し誰が連絡を受けても、管理会社として常に一定以上の品質で対応できるように周りに情報を共有し、自身が不在時でも誰が対応してもスムーズに行くよう事前に準備できていている。

さらに、対応した人も、自身がFMの代表として見られていることの自覚を持ち、よりベストな思いやりのある対応ができている。

上記の対応ができていれば青信号です。
誰かがやるだろうと傍観者になるのではなく、常に率先して私がやりますと言える自分でいたいものです。

※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。
https://f-members.co.jp/contact.php


この記事が参加している募集

オープン社内報

企業のnote

with note pro