マガジンのカバー画像

Jungle gym (週間ボディーワーク)

ヨガ,ピラティス,アニマルフロー,ジムナスティックス,理学療法士など様々なフィットネスのインストラクターや身体の専門家による,トレーニングマガジンです! 多くの種類のエクササイズ… もっと読む
このマガジンを購読していただくと,毎週多くの分野のボディーワークを学ぶことができます!(月約10本… もっと詳しく
¥980 / 月
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

四つ這い動作からの展開(トレーング&ストレッチング)

こんにちは! Jungle gym週末担当の菅原です。 週末担当なのに今日になってしまいました。すみません。 昨日まで,名古屋でFascial Re-Actionの講習会を開催しており, 膜筋膜再活性化エクササイズを指導してきました。 その内容の中から,四つ這い動作の発展(エクササイズとストレッチをあわせた運動)を紹介します。 ↓以下,トレーング内容 1.今回のトレーニング

ウォーミングアップにおすすめ!『ハンドレッド』

こんにちは!「Jungle gym 」編集メンバー 金曜日担当の山本です! はじめにみなさんはスポーツをするときに、準備運動、ウォーミングアップをしていますか? そもそも、なんで競技前にウォーミングアップが必要なのかをご存知でしょうか? 競技やスポーツを良い体の状態(グッドコンディション)で臨めるようにすることが目的だと思いますが、今回はウォーミングアップで必要な7つの要素をご説明していきます!

いよいよ歩行へ

こんにちは,Jungle gym週末担当の菅原です。 今日は,サッカーU12ナショナルトレセン合宿のホテルより投稿です! 前回まで, 6つ足うつ伏せ動作から,徐々に歩行に向けてベースアップをしていきました. そして本日は, いよいよ歩行に向けたトレーニングに近づけていきます! なぜ,ここまで歩行へのトレーニングまでに時間を掛けていくか? それは, 人間が歩行を獲得するまでに多くの発達を経て獲得していくからです. 人間は赤子の10ケ月〜1歳半頃までに歩行を獲得してい

猫背や肩こりにオススメ!『スワンダイブ(修正)』

こんにちは!「Jungle gym 」編集メンバー 金曜日担当の山本です! はじめに今回はエクササイズの紹介の前に体幹の安定性について少しご説明します。 ・ローカル筋群  脊柱(背骨)に近い深い部分にある筋肉。脊柱(背骨)の分節間の制御に  関わっています。 (例:腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群など) ・グローバル筋群  ローカル筋群よりも、外側にある筋肉で大きな運動に関わる筋肉 (腹直筋、最長筋など) このローカル筋群とグローバル筋群とがお互いに協調しながら働く

ステップから立脚へ

こんにちは。 Jungle Gym週末担当の菅原です。 今回のトレーニングも【四足動物の動きを応用したエクササイズ】です‼ いよいよ,四足動物から人間へ進化していきます  四足動物の姿勢は体幹の前面を鍛えるような体幹トレーニングの初歩の運動になります.進化の過程から4つ足動物から徐々に2足歩行へと進化していきます. 人間も,赤ちゃん時代からハイハイにより,立位に必要な体幹や下半身,上半身を鍛えた末に1歳ころから,歩行が習得できます. 反対に言えば,4つ足歩行がしっか

回旋+スパインストレッチ『ソウ』

こんにちは!「Jungle gym 」編集メンバー 金曜日担当の山本です! はじめに先日私がピラティスのインストラクターを取得した団体のPHI pilatesのセミナーに行ってまいりました。 再受講のため、内容をブラッシュアップしてきたような感じです。 今回は少し、PHI pilatesのお話をさせていただきます。 創始者はクリスティー ロマーニ ルヴィさんという理学療法士の方ですが、ピラティスに対してこのように話しています。

四足動作から歩行へ

こんにちは。 Jungle Gym週末担当の菅原です。 今回のトレーニングも【四足動物の動きを応用したエクササイズ】です‼ 徐々に四足動物も進化をしていき,徐々に歩行に近づいてきました.  四足動物の姿勢は体幹の前面を鍛えるような体幹トレーニングの初歩の運動になります.進化の過程から4つ足動物から徐々に2足歩行へと進化していきます. 人間も,赤ちゃん時代からハイハイにより,立位に必要な体幹や下半身,上半身を鍛えた末に1歳ころから,歩行が習得できます. 反対に言えば,

背骨をしなやかに『スパインストレッチ』

こんにちは!「Jungle gym 」編集メンバー 金曜日担当の山本です! はじめに今回ご紹介する『スパインストレッチ』は体の背面を全体的にストレッチしながら上肢のリーチと合わせて、体幹の筋群を活性化させる運動になっています。 前回の『シーテッドツイスト』同様にストレッチの要素を加えつつ筋トレの要素も含まれている運動となっています。 『スパインストレッチ』の特徴は背骨(脊柱)の分節的な動きを意識し、獲得していくことにあります。 この図であるように、曲線を背骨と見立てて