「女性は管理職になりたがらない?」「女性には野心が欠けている?」ハーバード・ビジネス・レビュー記事から
はじめに
男性:「うちは女性が多い職場で女性の方が強いくらいですよ」
私 :「でも、管理職は男性ばかりじゃないですか?」
男性:「女性はみんな管理職にはなりたがらないんですよねえ」
女性管理職がいない?本当ならば、1980年代終わりから90年代初めに総合職入社した女性が管理職、役員になっているはずなのに、と思います。当時総合職入社した女性は、管理職になるつもりだったし、役員以上になる野心を持っていた女性も多くいたと思います(もしかすると今より割合は高かったかもしれません)。女性が生きようとしていた人生とそれに伴って見えていた風景と、男性社会が思っている女性のあり方というのは違ったものだったのでしょう。
私は、野心的な性格だけれどもそれを思いきり出してはいけないと育てられてきだ女性当事者として「女性の野心はどのように砕かれるのか?」を知りたいと思って大学院に通い始めました。修士論文を書いているところなのですが、調べ物をしている時に見つけた女性と野心に関連する記事 Do Women Lack Ambition? by Anna Fels From the Magazine (April 2004) がとても興味深かったので、機械翻訳ではありますが、自分用のメモも兼ねて紹介したいと思います。長文ですが、要約せずにそのまま載せています。(’時間のない方は太字にした箇所の前後だけでもぜひ)
女性には野心が欠けている? アンナ・フェルス著 ハーバード・ビジネス・レビュー(2004年4月)
概要 :男性にとって野心は、生きていく上で必要かつ望ましいものだと考えられている。しかしほとんどの女性は、野心というとエゴイズムや自己顕示欲、あるいは人を操ることを連想する。なぜそうなのか、その真相を探るには、野心とは何かを研究する必要がある。
「ここに来る前、7歳のときから抱えているこの秘密を打ち明けるかどうか迷っていました。夫にも話していません」。私の向かいにいた40代のジャーナリストであるその女性は、立ち止まり、私をじっと見て、話を続けるべきかどうか決めようとしていた。彼女の心配そうな視線にさらされながら、私たちはいったいどこへ行こうとしているのだろうと思った。精神科医である私は、ありえないような、さらには薄気味悪い個人的な暴露を聞くことに慣れている。しかし、この女性は患者ではなかった。彼女は友人の友人で、私にインタビューさせてくれることに快く同意してくれたのだ。実はこのインタビューは、女性の人生における野心についての研究の手始めとして予定していた一連の探索的な話し合いの最初のもので、私はすでに自分が不慣れな領域にいることに気づいていた。子供のころの目標についての私の一見素直な質問が、どうして長い間隠されていた秘密を引き出してしまったのだろう?
そのジャーナリストは私を不安そうに見たが、こう続けた。「7歳くらいのとき、学校にノートがあって、そこに詩や物語を書いたり、イラストを描いたりしていたんです。IWBF、その意味は妹たちにも言いませんでした。I Will Be Famous(私は有名人になる)という意味です」、彼女は緊張して笑い出した。「信じられない、あなたにこの話をするなんて。あなたには理解していて欲しいのです。: 私は巷で認知されたくありませんでした。私の約束は、書くことと、それで認められることに縛られていました。父の承認と、彼が活動する文学の世界と結びついていたのは確かです」。
これが長年の秘密だったのか?セックスでも嘘でもビデオテープでもなく、子供の頃からの奇妙な呪文?それは私にとって、女性にとって野心というテーマがいかに隠された感情的なものであるかという、これから起こるであろう多くの教訓の最初のものだった。私がインタビューした、明晰で教養のある女性たちは、お金からセックスまで、さまざまな話題について理路整然と冷静に話すことができたが、野心の話題になると、その感情の激しさのレベルが飛躍的に上がることがすぐにわかった。
実際、私がインタビューした女性たちは、この言葉そのものを嫌っていた。彼女たちにとって 「野心 」とは、エゴイズム、利己主義、自己顕示欲、あるいは自分の目的のために他人を操ることを意味していた。誰一人として自分が野心家であることを認めようとはしなかった。その代わり、常に口にしていたのは、「それは私についてではなく、仕事についてです 」だったり「自分のためではなく、子供たちのために」、「出世したくないんです、それよりも仕事場に一人でいる方が好きなんです」といったことだ。もし次の2つの事実がなければ、このようなコメントは社会通念や単なる取り繕いの発言と見なすこともできるだろう。
男性はこのような言い方はしない。(全く逆だ: 私がインタビューした男性たちは、野心は人生にとって必要であり、望ましいことだと考えていた)。
彼女たちの発言は軽々しいものではない。明らかに、彼女たちはある種の恐怖にとらわれていた。
しかし、何に対してだろうか?
野心の2つの顔
私の質問に対する多様な回答を整理し、彼女たちを不快にさせた野心の側面を突き止めようとしたとき、私は後戻りする必要があることに気づいた。まず、男性にとっても女性にとっても、野心とは何なのかを理解する必要があった。
精神医学では、多くの科学分野がそうであるように、複雑な現象の研究は、研究者がその現象を最も初期の、最も単純な形にたどることから始まることが多い。そこで私は、インタビューした女性たちが回想した子供時代の野心を見直すことにした。彼女たちが現在の野心について語った言葉足らずで両義的な答えに比べ、子ども時代の野望は直接的で明確だった。彼女たちには、壮大さと無限の可能性という嬉しいほど堂々とした感覚があった。偉大なアメリカの小説家、オリンピックのフィギュアスケート選手、有名女優、アメリカ大統領、ファッションデザイナー、ロックスター、外交官。
子ども時代の野望のほとんどすべてにおいて、2つの隠された要素が結びついていた。ひとつは、書くこと、踊ること、演じること、外交術など、特別な技能の習得である。もうひとつは、評価されることである。少年少女の発達に関する研究に目を通すと、幼少期の野心を構成する要素はほぼ常に同じ2つであることに気づいた。仕事と技術を必要とする真の達成を伴う計画があり、名声、地位、称賛、賞賛、名誉といった形での承認が期待されていた。
このうち最初の「習熟」が野心の基本であることは、ほとんど議論の余地がないように思われた。達人でなければ、未来像は野心ではなく、単なる希望的観測に過ぎない。(フロイトが性と攻撃性に基づく動機づけの「意欲理論」を提唱してから約半世紀後、研究者も理論家も同様に、行動の大部分は単にそのような言葉では説明できないことに気づいた。ジャン・ピアジェをはじめとする発達心理学者たちは、子どもたちが知的作業と運動作業の両方を習得する必要性に着目し、子どもたちが結果を予測し判断できるようになるまで、何度も何度も作業を繰り返すことを発見した。エリック・エリクソンなどの理論家は、ある段階で子どもは「産業意識」、つまり物事をうまく、さらには完璧にこなさなければならないという欲求を発達させるという仮説を立て始めた。ロバート・ホワイトは、動機づけの研究の中心的な研究者の一人であるが、このような習熟への意欲を "エフェクタンス "と名づけた。「選択的であり、指向的であり、持続的であり、ある手段的行為がそれを行うという唯一の報酬のために学習されるというのが、この特殊な活動の特徴である」とホワイトは指摘した。
フランク・コンロイの子供時代の回想録『Stop-Time』(邦題『ストップ・タイム』)には、子供も大人と同じように、習得することに喜びを感じる様子が描かれている。幼いコンロイはヨーヨーに夢中になり、家の近くの森で何時間も何時間も練習しながら、技の本を丹念に読みあさる:
「ヨーヨーの最大の楽しみは、抽象的な喜びだった。単純な物理法則がドラマチックに展開するのを見ること、そして、トリックが正しく行われれば、それが決して失敗しないことを実感することだった......特に素敵なトリックを初めてやったときのことを覚えている......そのときの私の喜びは、実験の美しさからくるものであると同時に、誇りからくるものだった」。
あることをうまくやることは、それ自体が報酬となりうる。技術によってもたらされる喜びは、それを習得する努力に報いる。しかし、長期間にわたって習得を追求するには、特定の状況が必要である: スキルが上達するためには、評価し、励ます聴衆が存在しなければならない。同じ子供時代のシーンで、コンロイはヨーヨーの新しい専門技術を友人や特に上手な年上の男の子2人に見せようと駆け出す。専門知識を他人に認めてもらうことが不可欠なのだ。
私たちは、特に大人になってからは、認められることを基本的な感情的欲求と考えることに慣れていない。認められれば嬉しいが、認められなくてもこの世の終わりではない。私たちは、承認欲求があまりに明白で、あまりに切迫している人を見下す傾向さえある。そして実際、承認欲求が誇張され、ほとんど飽くことのない人もいる。彼らは、自分の価値という希薄な感覚を維持するために、絶え間ない賞賛の注入を必要とする。精神医学では、そのような人はナルシストと呼ばれる。
しかし、さまざまな分野の研究によって、承認はほとんどあらゆる種類の技能の発達を促す動機づけの原動力のひとつであることが実証されている。嬉しいがほとんど必要ない反応であるどころか、承認は人間の最も基本的な要求のひとつである。私たちは皆、自分の努力や成果が認められることを望んでいる。
典型的な学習サイクルでは、承認が次の学習段階を促進する。早期学習の理論家アルバート・バンデューラは、この点について明確な見解を示している。「幼い子どもは、そうするインセンティブがあれば正確に模倣するが、他人が自分の振る舞いを気にしなければ、模倣は急速に悪化する」。
そして、幼少期に当てはまることは、その後の人生においても当てはまる。専門知識の習得には認知が必要なケースが圧倒的に多いことが、研究によって確認されている。著名な心理学者ジェローム・ケイガンによる珍しい縦断的研究は、この問題を特に研究したものである。彼と共著者のハワード・モスは、「特定の技能の習得を目指す傾向(達成行動)と、特定の目標や行動を獲得することによる社会的認知」との関係を調べた。彼らは幼少期から成人期までコホートを追跡調査し、この大規模なプロジェクトの最後に、習得と承認には高い正の相関関係があると結論づけた。ケイガンとモスによれば、「個人の "承認欲求 "から独立して "技能向上欲求 "を測定することは不可能かもしれない」。"
肯定を得ることができなければ、長期的な学習やパフォーマンスが達成されることはほとんどない。野心は、肯定感の産物であると同時に、後に肯定感の源となる。
何が女性の夢を奪うのか?
スキルを身につけたい、達成を肯定されたいという願望が、男性よりも女性に少ないという証拠はない。ではなぜ、野心に対する考え方や、目標を作り、再構成し、実現する(あるいは放棄する)方法において、男女間でこれほど劇的な違いが見られるのだろうか。
現代女性が野心に関連して経験するプレッシャーを知る手がかりのひとつは、異例の成功を収めた女性たちが自分の人生について語るエピソードにある。ベストセラーとなった『See Jane Win: The Rimm Report on How 1,000 Girls Became Successful Women(シー・ジェーン・ウィン:1000人の少女がいかにして成功した女性になったかについてのリム・レポート)』の中で、シルヴィア・リムとその共著者たちは、ある州議会議員のプロフィールを紹介した後、困惑気味に「私たちの研究における他の女性と同じように、州議会議員の彼女も運がよかっただけです」と述べている。そして、別の章では、ある著名な女性医学部長の結論を引用して「どれも計画されたものではありません......私は良いポジションを得ることができ、偶然良いことが起こったに過ぎません」と述べた。また、アメリカで最も有名な女性建築家の一人に対する女性誌のインタビューは、その女性が注目を浴びることに強い恐怖を感じていることを明らかにした。その雑誌はこう報じている: "ローリンダ・スピアは、自分が活字になったときにどう思われるかという不安にさいなまれ同じ自虐的なリフレインを繰り返している。「私はまったく不器用なな人間だと言ってくれない?」
このような自虐的な言い回し(私自身のインタビューでもよく耳にした)を、女性特有の謙遜と決めつけることもできるし、自分の業績を強調するためのずるい方法と見ることもできる。しかし、女性たちが自分の仕事を個人的に認められたときに見せる、時にはパニックに近い恐怖は、この解釈を裏切るものだ。
これはパラドックスのように見える。女性はほとんどすべての分野で苦労してトレーニングを受けられるようになる。普通はこの種の専門知識は大きな満足感をもたらす。しかし、新しく手に入れた職業での功績を称えるどころか、女性は自分自身から注目をそらそうとすることがあまりにも多い。彼女たちは、自分たちの物語において中心的で目的を持った位置を主張することを拒み、手柄を他へ転嫁しようと躍起になり、認められることを避けている。さらに、よくよく観察してみると、認知を放棄しようと躍起になっているのは、功績のある女性だけではないことがわかる。幼少期からの女性の日常生活には、静かな引きこもりと、利用可能な注意を他人に譲ることが期待されるミクロな出会いが浸透していることが、特に男性の前では実証されている。
女性たちは、自分自身の物語において中心的で目的ある位置を主張することを拒み、手柄を他へ移そうと躍起になり、認められることを避ける。
多くの人がそうであるように、女性がスポットライトを浴びないのは、実は他者に配慮しているのではなく、本質的にニーズやスタイルが違うだけなのだ、と結論づけたくなる。結局のところ、女性は男性よりも個人的な注目に興味がないだけなのかもしれない。あるいは、単に男性が求めるような評価に関心がないのかもしれない。例えば、女性は男性よりも共感能力が高いため、他人の望みをかなえられなかったり、欲しがっていた資源を手放したりすることが苦痛になることが示唆されている。(そして、承認は切望される社会的資源にほかならない)。
1970年代以降に実施されたジェンダーに関する広範な研究において、女性の承認に対する卑屈な行動は「自然なもの」であるという信念は支持されていない。(*つまり管理職になりたくないというのは女性的なものではない)概して、そのような行動はかなりの程度、社会的文脈によって異なることが示唆されている: 少女や女性は、他の女性と一緒にいるとき、例えばスポーツや女子だけの学問の場では、より公然と肯定を求め、競い合う。例えば、スポーツや女子だけの学業の場などである。彼女たちは、男性と競争するのではなく、それを補う役割(例えば、女性俳優の役やモデルの仕事、歌のグループへの挑戦など)を積極的に追求することに何の困難も感じない。しかし、男性と直接競争することになると、彼女たちは行動を変える。
直感的に、私たちはこれが真実であることを知っている。最近のベストセラー『The Rules: 大声で膝を叩いて、ヒステリックに面白い女になるな。恋人と二人きりでいるときはそれでもいい。でも、好きな男性といるときは、静かでミステリアスでいること......あまりしゃべらないこと......彼の目を見て、気を配り、聞き上手になること。もちろん、これはあなたの本当の気持ちではない。これが現実だと感じるまで、あなたが感じているふりをする方法なのです」。(男性が関与する状況において女性の透明化についての科学的証拠については、サイドバー「Hidden in Plain View」を参照のこと)
隠れた障壁
女性はもはやほとんどのキャリアにおいてトレーニングを受けることを否定されてはいないが、彼女たちは今、野望を阻むさらに強力な障壁と思われるものに直面している。公的にも私的にも、白人の中流階級の女性たちは、女性らしいと思われるためには、他者に認知を含む資源を提供したり、放棄したりしなければならないという現実に直面している。女性にとって、他者(特に男性)に認められたいという欲求を従属させるという暗黙の義務に立ち向かい、対処することは難しい。この期待は、女性らしさに対する文化の理想(*日本の場合「良妻賢母」風)に深く根ざしているため、ほとんど無意識のうちに行われている。
しかし、ジェンダーの研究に使われる心理学的尺度では、そのような期待は明示されている。女性らしさ(男性らしさやアンドロジニーも同様)の心理学的尺度として最も有名で、広く応用されているのは、改訂版ベム・セックスロール・インベントリー(BSRI)である。このテストには、男性的特徴20項目、女性的特徴20項目、中立的特徴20項目の計60項目の記述的形容詞が含まれており、被験者はこれを使って自分自身を評価する。これらの特性は、もともと1970年代にスタンフォード大学の学部生男女100人が200の性格特性から選んだものである。ほとんどが白人の中流階級であった学生たちは、アメリカ社会における男女のこれらの特性の望ましさをランク付けするよう求められた。BSRIで女性らしさを定義するために選ばれた特性は、ゆとりがある、忠実、明るい、思いやりがある、内気、同情的、愛情深い、他人のニーズに敏感、お世辞がうまい、理解力がある、傷ついた気持ちをなだめようとする、物腰が柔らかい、温かい、優しい、だまされやすい、子供っぽい、きつい言葉を使わない、子供が好き、優しい、(やや冗長だが)女性らしさ、である。
これらの形容詞を読み解くと、女性らしさの2つの基本的な考え方が浮かび上がってくる。ひとつ目は、女性らしさは人間関係の中でしか存在しないということだ。女性の性的アイデンティティは、単独では表現できない資質に基づいている。作家のジェーン・スマイリーの言葉を借りれば、"暗い部屋に一人でいる女性は女性だと感じるだろうか?"...本を読んでいる女性や山に登っている女性はどうだろうか?
BSRIの形容詞から浮かび上がってくる第2の考えは、女性は相手に何かを与えなければならないということである。相手が恋人であれ、子供であれ、病気の親であれ、夫であれ、あるいは上司であれ。与えることは女性らしさを定義する主要な活動である。このことは、プロフェッショナルな女性が非常に協力的な管理職であり、優れたチームプレーヤーであると評価される理由の一助になるかもしれない。仕事生活のこうした側面にエネルギーを集中させることで、女性はビジネスライクであると同時に女性らしくあることができるのだ。
女性が提供することを求められるリソースのリストのトップに近いのは、承認である。女性は、夫のために個人的な評価を提供することと、仕事上の評価を一緒に働く男性に譲ることの両方を求められている。女性が仕事の場面で男性と同じように発言したり、注目されるポジションで競争したりすると、その女性性は日常的に攻撃される。彼女たちは無性愛者で魅力がないとか、乱暴で誘惑的だとか風刺される。彼らのセクシュアリティには何か問題があるに違いないなどと言われるのだ。
これとは対照的に、男らしさは人間関係によって定義されるものではなく、他者に何を提供するかによって定義されるものでもない。男性は孤独な素晴らしさにおいて男性的であることができる。男らしさを表すBSRIの形容詞は、自立している、性格が強い、力強い、自立している、分析的、自分の信念を守る、運動神経がよい、自己主張が強い、リーダーシップがある、危険を冒すことを厭わない、決断しやすい、自己充足的、支配的、断固とした態度をとる、攻撃的、リーダーとして行動する、個人主義的、競争的、野心的などである。(これらの形容詞に登場する "他者 "は、主にその男性が自己主張しなければならない相手、あるいはその相手として登場する。男性があからさまに依存したり、他者から影響を受けたりするような関係にある場合(事実上すべての関係がそうなのだが)、彼の性的アイデンティティは危険にさらされる。
女子学生は近年、女性的な特徴を捨て去ることなく、男性的な特徴をより強く意識していることが明らかになっている。例えば、若い女性たちは、自分の分野で権威になる、同僚から認められる、管理職としての責任を持つ、経済的に豊かになる、といった目標を支持することが分かっている。しかし、この明らかに広がったジェンダー的役割が、彼女たちの実際の生活でどのように発揮されるかは不明である。ある研究の著者が指摘しているように、「回答者が期待するキャリア目標を、その人の人生の早い時期に、ある時点から聞いただけでは、そのキャリア目標に対するコミットメントの度合いについてはほとんどわからない」。
議員の女性たちが社会的な影響力や認知を得るようになったのは、法的権利や政治的権利、教育の機会、キャリアの選択肢を得るようになった歴史的な節目節目であった。そして、彼女たちは 「本当の女性 」であることを否定されてきた。彼女たちは、ブルーストッキング、スピンスター、アガミック(ヴィクトリア朝用語で、高等教育を受け、それゆえ無性愛者とみなされた女性たち)というレッテルを貼られてきた。現在では、キャリア女性が学生や初期キャリアの段階を超え、家庭を持とうとするときに、このような痛みを伴う疑問が生じる。多くの記事や本が、キャリアウーマンは結婚に失敗する、あるいは結婚しても子供を持てない、あるいは子供を持ったとしてもダメな母親になる、と警告している。女性としての役割を果たせないのだ。これらの 「事実 」の根拠となっているデータは、結論を裏付けるものではない。しかし、女性にとっては当然のことながら恐ろしい脅威である。
明らかに、男性的なBSRIの特性と女性的なBSRIの特性の両方が両立し、補完的でさえある状況はたくさんある。例えば、ダイナミックなリーダーでありながら、部下のニーズに敏感に反応することもできる。しかし、この特性がどうしても対立するシナリオもある。仕事の競争が激しくなったり、夫婦の間に子供が生まれたりすると、そうした対立が生じる。仕事のための時間、余暇のための時間、経済的自立のための時間、出世のための時間、権力のための時間など、ますます貴重で限られた資源を配分しなければならなくなる。伝統的な女性らしさが再び力強く現れるのは、まさにこの時期である。女性は、自分の欲求を男性パートナーや同僚の欲求に従属させるどうかを決めなければならない。若い既婚女性は、夫が彼女のキャリアを中断させたり頓挫させたりしても、海外に移住してキャリアアップを図りたいと言い出したらどうすればいいのだろうか。彼女は「従順」で「忠実」で「陽気」であるべきか、それとも「自立」して「強引」であるべきか。パートナーの会議がどんどん遅くなり、彼女が早く職場を去らない限り、子供と一緒に家にいる親がいない場合はどうなるのか?彼女は他人のニーズを理解し、敏感であるべきなのか(女性的)、それとも毅然とした態度を取るべきなのか(男性的)。以前は協力的だった男性のメンターが、より積極的、独立的、あるいは競争的な姿勢を疎ましく感じたらどうなるのか?
女性は今、歴史上のどの時代よりも、自分自身の目標を形成し、追求する機会が増えている。しかし、そうすることが社会的に容認されるのは、まず夫や子ども、年老いた両親など、家族全員のニーズを満たしている場合に限られる。この条件が満たされなければ、女性の野心だけでなく、女性らしさも問われることになる。
加えて、女性の野心が育つためには、専門知識を身につけることと、家庭外での業績を認められることの両方が必要である。専門教育への入学制限や、ボーイズクラブ(男性限定の社交)内でのビジネスやキャリアアップの習慣など、歴史的に女性の習得を阻んできた障壁が撤廃されたことで、女性の野心実現への道は大きく前進した。しかし、職場で評価される機会を放棄するよう少女や女性に強いる圧力は、依然として強力な影響を及ぼしている。
女性が直面する差別の主要なタイプのひとつは、「女性らしい」女性は家庭でも職場でも承認の機会を放棄するという期待である。沈黙させられたり無視されたりすることは、女性が自分の人生がどのように形成されているかを理解する上で、しばしば不可解でいらだたせる障壁となる。これは 「不作為の罪 」である(*規範)。選挙権や避妊具の入手を拒否されることほど明らかではない。女性は、自分たちの貢献に対する適切な評価を求めることを愚かに感じる傾向がある。自分の目標を追求するために、時間、お金、昇進といった形で適切な支援を要求するのは難しいと感じる。自分の欲求を他人の欲求に譲らないと、自分勝手だと感じる。
この微妙で漸進的な、しかし究極的には強力なダイナミズムは、ほとんどの分野で女性が目標を追求し達成することを妨げる。彼女たちにとって、あるいは誰にとっても、技術を習得したり、野心を含むあらゆる努力を追求したりする動機は、2つの要素に基づいておおよそ計算することができる。
この計算における報酬の側面は、女性にとって問題がある。女性も男性と同じように習得に満足感を覚えるかもしれないが、女性がそのスキルによって得られる社会的報酬は減少する。女性が自分の業績に対して受ける個人的・社会的な評価は、量的に劣り、質的に両義的であり、そしておそらく最も落胆させるのは、予測可能性が低いことである。
さらに悪いことがある。ある技術、特に長時間の努力を必要とする技術を習得しようとするには、自分が成功する可能性が高いと信じなければならない。そしてここに、少女や若い女性が受ける評価が相対的に低いことの長期的な影響を見ることができる。特に学問の分野では、女子や女性の業績が男性のそれを上回ることが多いにもかかわらず、彼女たちは自分の能力を過小評価しがちである。これとは対照的に、少年や男性は自分の能力を過大評価していることが繰り返し明らかになっている。逆説的だが、女性も男性も、こうした不正確な自己評価は、努力に対する賞賛や評価を正確に反映しているようだ。キャリア目標に到達できる可能性が大きくないと思えば、たとえ報酬が非常に望ましいものであったとしても、その目標に到達しようとはしないだろう。
特に学問の分野では、女子や女性の業績が男性のそれを上回ることが多いにもかかわらず、女子や女性は自分の能力を過小評価しがちである。
このことが、女性にとって、早い時期の願望がその後の人生で達成に結びつかないことが多い理由である: 業績に対する適切な肯定がないことと、女性の性的アイデンティティに対する脅威とが相まって、必然的にやる気を喪失させる。そしてそのプロセスは続く。人生の節目節目で、女性も男性も自分の野心の意味と価値を再評価し、それをどれだけ強く追求するかを決めなければならない。しかし、女性がその計算を見直すと、目標に到達するために必要な努力を正当化できるほどやりがいがないと結論づける可能性が男性よりも高い。そのため野心を捨ててしまうのだ。中流階級の女性の目標と中年期の実際の状況を比較した社会学者たちは、その相関関係が驚くほど弱いことを発見した。ある著者が発見したように、"女性は(早い時期に)期待した道を歩む可能性が、そうでない場合よりもわずかに高いだけである"。
転落への準備
では、現代の女性はどうなっているのだろうか?何十年もの間、女性にとってのチャンスは、少女期から始まって若い女性期までのさまざまなライフステージを通じて徐々に増えてきた。女子のための中等教育へのアクセスは、大学課程へのアクセスへと続いた。20世紀初頭には、少数の女性が大学院や専門職大学院に入学できるようになり、1970年代には、かなりの数の女性がこれらの課程を卒業するようになった。1980年代と1990年代には、女性はますます多くの職業に就くようになった。
今日、女性が二級市民となり、選択肢の幅が男性に比べて極端に狭まる時期は、女性の人生においてさらに先送りされている。少女や女性は、子ども時代や思春期を通じて、男性よりもまだ不利な扱いを受けているが、その格差は縮小している。若い中流階級の女性の多くは、初期のキャリアや結婚に至るまで、より平等な機会へのシフトを経験してきた。
現在、女性が最も強力な社会的・制度的差別を経験するのは、教育システムを離れ、野心を追求し始めた後の20代から30代前半である。女性が結婚し、子どもを持つことが最も多い年齢で、自分の野心を持ち続けるか、縮小するか、放棄するかを決めなければならない。多くの場合、若い女性はこの決断を、親になること、それに伴うあらゆる恐れ、喜び、不安、そして24時間体制の仕事について学び始めたばかりの瞬間に下さなければならない。
女性が過去に直面した障壁と同様に、現在の障壁もストレスが多く、混乱し、痛みを伴うことが証明されている。このような移行のすべてにおいて、簡単な解決策はない。制度の変化や文化的規範は、社会の現実から遅れている。育児をする女性に対する十分な社会的支援、継続的なキャリアの機会、経済的保護の欠如は、平等な権利を求める女性の長い闘いの現代的な局面である。
成功のためのストレス
現代の女性が自分の目標を評価するとき、野心に伴うストレスをどの程度許容するかを決めなければならない。私は、医学生と医師の最初の大きな波の中にいたことを鮮明に覚えている。医学部の最初の面接官であった外科医は、私にどうやって子供の面倒を見ることができるのかと反感を持った。医学部では、私たちを教えてくれた医師の多くが、公然と女子学生を敵視していた。子宮内膜症について、「働く女性の病気 」と題された講義を思い出す。病院には私たちに合う制服さえなかった: しばらくの間、私たちは皆、パパの服を着た小さな女の子に見えました。30代前半に同期の女性医師と私が研修医やフェローシップに移ったとき、妊娠休暇に関する方針は確立されておらず、パートタイム勤務の選択肢も、利用可能な託児所もなかった。私は夜9時に患者の回診を終えた後、子供を出産した。幸運なことに、分娩室は通りの向かいにあった。その歴史的瞬間、医師になることは、女性にとって残酷で、混乱し、しばしばやる気を失わせるプロセスだった。
20年後、私と同僚が直面した問題の多くは解決された。しかし、この分野では、他の多くの分野と同様、最も強い社会的圧力は、もはや熟練度に関するものではない。今日、女性には神経外科医や経営者になる天賦の才能がないと主張する人はほとんどいない。また、問題は大学やキャリアの最初の数年で生じることはない。最近では、女性の野心に対する脅威は、家庭を持ち、仕事においてより競争力のあるポジションに昇進する、女性の人生の後期にやってくる。キャリアを追求する女性は、フルタイムのキャリアを持たない妻を持つ男性のライフサイクルに合わせて構成された仕事に対処しなければならない。そして、より伝統的で「女性的」な役割を果たさなければならないという社会的圧力に苦しまなければならない。このような状況は、いまだに不必要に苦悩に満ちた選択を生み出している。選択を迫られたとき、女性は自分の野心を縮小するか、完全に放棄することを選ぶことがあまりにも多い。女性が新たな機会を得た以前の各時代と同様、変化の初期段階は爽快であるが、同時に苦痛でもある。
興味深いことに、多くの著名な作家が、子供たちが育った後の人生では、女性は新たな回復力とエネルギーを身につけると主張している。ドロシー・セイヤーズは、そのような女性を 「地上の力では制御できない 」と表現した。マーガレット・ミードは 「第三の時代 」と呼ぶ 「高められた活力 」の時代を描写した。イザック・ディネセンは、「女性は......女性としての仕事を終えて、その力を解き放つことができる年齢になれば、全世界で最もパワフルな生き物になるに違いない」と宣言した。彼女たちの新たな強さは、性的アイデンティティがもはや攻撃されないという事実を反映しているのだろうかと、私はしばしば考えてきた。彼女たちは、人間関係を非難してくる人間に対して、「そんなことは知っているし、経験済みだ」と言うことができる。古典的な非難(常に女性に向けられ、男性には決して向けられない)-彼女たちのケアを必要とする他者を犠牲にして自分を生きている―というものは、もはや当てはまらない。非常に現実的な意味で、彼女たちは人生で初めて、これまで男性にしか許されなかった幅広い感情や行動を、報復を恐れることなく自由に表現できるようになったのだ。
この記事は、ハーバード・ビジネス・レビュー2004年4月号に掲載されたものです。
アンナ・フェルスは精神科医で、ニューヨークのコーネル大学ワイル医科大学の教員である。この記事は、彼女の近刊『Necessary Dreams』からの抜粋である: Necessary Dreams: Ambition in Women's Changing Lives』(Pantheon)より引用。
私の感想まとめ
長い記事なので、太字にした箇所を中心に思うことが多いのですが、女性は女の子であった頃、女子生徒であった頃から「有能であること」「技術を極めること」はメリットよりもデメリットの方が多いのは、女性なら誰でも感じていることだと思います。
「女の子でもこんなにできるんだね」とか「こんなに優秀で男顔負けだな」といった言葉には、女性が頑張ることは社会が求めていない、というメッセージを感じていたし、努力して習得することと、女性として社会的に認められることを両方とも極めるのは難しいことは学校に通っている頃から感じているのだと思います。
日本では、上流であることを示すために良妻賢母的な女らしさとして、男性に従属的で、控えめだったり、気づかった発言ができる(発言しないというのも含む)といったものがあります。ですから、人生うまくいっていると感じている人ほど、こういった伝統的な女性らしさによる縛りを内在化(気づかないくらい自分のものに)しているようにも思います。
男女平等と言っても男性の文脈の中に女性が入ることがほとんどで、男性には分かることのない無力感を女性は感じることになるのだと思います。頑張っても女性らしさを求められる、頑張って習得し極めれば女性であることを理由に男性からのけ者にされる、のけ者にされないために頑張っている姿を見せず極めていても男性よりはできないふりをする、ということになります。
20歳代の女性と話していると、「ロールモデルがいない」ということを耳にします。この言葉を聞く度に、自分たちの世代の語りを思い出します。ロールモデルになるはずだったのになれなかったこと、自分たちの世代がどのように頑張って、どのようにはじき出されて、どのようにはじき出されたままなのかということをです。
野心を持っていることすら隠さなくてはならない女性… とても衝撃的で思い当たることも多く、20年前にアメリカで書かれたものだけれども、このアンナ・フェルスの記事は胸に響きました。そして、日本でも世界でも女性が野心を持ちその努力が社会から手放しに賞賛されるイメージを多くの人が当たり前のこととして持てることを心から願っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?