見出し画像

『認知症の種類とそれぞれの原因・症状』について

認知症は、脳細胞が正常に働かなくなることで、記憶力や判断力が低下します。

アルツハイマー型認知症がもっとも有名ですが、ほかにもいくつかのタイプがあります。

今回は、認知症の種類とそれぞれの原因や症状について、解説いたします。



〈目次〉
1.認知症とは
2.認知症の種類
(1)アルツハイマー型認知症
(2)血管性認知症
(3)レビー小体型認知症
(4)前頭側頭型認知症
(5)その他治療により改善する認知症
3.「認知症かな?」と思ったら

1.認知症とは
認知症とは、脳の病気や障害といったさまざまな原因によって認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態のことです。(※)

認知症の種類と原因は複数あり、認知症の種類を問わず、年齢を重ねるほど発症のリスクが高まると言われています。

日本における65歳以上の認知症の人の数は推計で約600万人(2020年時点)です。

今後も高齢化が進むにつれて認知症患者は増加し、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。(※)

認知症は誰でもなり得るため、認知症に関する正しい知識を持ち、たとえ発症しても日常生活を送ることができる環境を整えられるかが大きな課題とされています。

なお、認知症にはさまざまな種類があり、「アルツハイマー型認知症」を筆頭に、「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4種類が代表的です。

以降、4種類それぞれの認知症について、解説いたします。

(※)参照元:   厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイト「認知症」


2.認知症の種類
(1)アルツハイマー型認知症
認知症の中でもっとも割合が多く、全体の70%近くを占めます。


脳の神経細胞にアミロイドβというたんぱく質がたまり、それが神経細胞を破壊し脳が委縮することで発症します。

アミロイドβが蓄積される原因については、加齢や遺伝が影響するとされているものの、明確なことは分かっていません。

しかし近年、糖尿病や高血圧の人はアルツハイマー型認知症になりやすいことが明らかとなり、予防には生活習慣の改善が重要であることが指摘されています。

アルツハイマー型認知症の初期は、物忘れのような症状に始まり、夕食をとったことを覚えていない等「行動そのものを覚えていない」ようになります。

近い時期の記憶から徐々になくなっていき、進行すると、徘徊、失禁、性格の変化等が現われ、日常生活を送るにあたって全般的なサポートが必要となります。

主な認知症の種類別割合

(出典:都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応(厚生労働科学研究費補助金疾病・障害対策研究分野認知症対策総合研究)


(2)血管性認知症
アルツハイマー型認知症に次いで多く、認知症全体の約20%を占めます。

脳梗塞や脳出血等の脳血管障害によって脳の血液の流れが阻害され、脳の一部が壊死することで発症します。

脳梗塞や脳出血は、高血圧、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病が原因で引き起こされる病気です。そのため、血管性認知症を予防するためには生活習慣を改善し、血管障害を予防することが大切です。

血管性認知症の症状は、障害を起こした脳の部位によって異なります。

具体的には歩行障害、手足のしびれ、麻痺、排尿障害、言葉が出にくい、意欲低下、不眠、感情のコントロールがきかない等の症状があり、血管障害の発作が起こるたびに症状が段階的に重くなっていきます。

そのため、リハビリテーションや生活習慣の改善によって再発作を防ぐことが重要で、症状の進行を遅らせることにつながります。

(3)レビー小体型認知症
レビー小体という神経細胞にできる特殊なたんぱく質が脳にたまり、神経細胞を破壊することで発症します。


特殊なたんぱく質が脳にたまる原因は、いまだ解明されていません。

レビー小体型認知症では手足の震え、身体のこわばり、歩行障害等があり、転倒しやすくなるため注意が必要です。

また幻視、うつ症状、睡眠時の異常行動なども見られます。記憶力や判断力といった認知機能の障害は変動しやすく、頭がはっきりしている時とぼーっとしている時を繰り返しながら進行します。気分や態度、行動がころころ変わるのもレビー小体型認知症の特徴です。


(4)前頭側頭型認知症
脳の前頭葉や側頭葉が委縮して起こる認知症です。

50~60歳代に発症しやすく、多くは10年以上かけてゆっくりと症状が進行していきます。

今のところ分かっている原因としては、脳にピック球という異常構造物がたまって発症するケースと、TDP-43というたんぱく質がたまって発症するケースがあります。

しかし、なぜたまるのかはいまだ分かっていません。

特徴として、性格が極端に変わる、万引きや悪ふざけなどの反社会的な行動が増える、柔軟な思考ができない、身だしなみが無頓着になるなど衛生面の管理ができない等の症状が現われます。

また周りの状況に関係なく、同じパターンの言動や行動を繰り返す、時間に固執してスケジュールどおりに行動しないと気がすまない、という特徴もあります。症状が進行するにつれて次第に物の名前が分からなくなり、言葉が出なくなっていきます。


(5)その他治療により改善する認知症

稀なケースですが、硬膜と脳の間に血液が溜まり、脳を圧迫して起こる慢性硬膜外血腫、脳脊髄液が脳に溜まる正常圧水頭症、全身の代謝を調節する甲状腺ホルモンが不足し、脳の代謝が低下して起こる認知症などがあります。

これらは、適切な治療を受けることで症状が改善される場合があります。


3. 「認知症かな?」と思ったら

認知症は、その種類によって症状の現れ方や治療方法が異なります。

「認知症かな?」と思ったら早めに受診してどのタイプの認知症なのかを知り、適切な治療を行うことが大切です。



引用先: 「太陽生命」ホームページ

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?