見出し画像

とんかつの歴史


とんかつのルーツは、明治時代に日本で流行した洋食の「カツレツ」です。

日本では仏教伝来以降、肉食の文化が下火となっていましたが、江戸時代後期に開国すると海外から日本にやってきた人々の要望に応えて、牛肉料理を提供する店がではじめました。

明治政府は栄養のある肉料理を、日本人の間にももっと広めたいと考えました。

1872(明治5)年に明治天皇が牛肉を試食すると、そのニュースは新聞でも大きく報じられ、牛鍋やカツレツのブームが巻き起こりました。

そのため、当時は肉といえば牛でした。今でこそロースカツ、ヒレカツと聞けば豚肉をイメージしますが、洋食のカツレツは薄切りの牛肉に小麦粉、卵、パン粉をつけてバターで揚げ焼きにした料理でした。

豚肉が普及しはじめたのは、1904(明治37)~1905(明治37)年に起こった日露戦争の頃でした。

牛肉の高騰などをきっかけに、豚肉を使った「ポークカツレツ」が登場しました。

このポークカツレツを箸で食べる日本独自のスタイルへと進化したのが「とんかつ」です。

1929(昭和4)年、とんかつをはじめて売り出したのは、上野の「ポンチ軒」です。

考案したのは宮内庁で西洋料理を担当していた経歴を持つ島田信二郎という料理人です。

カツレツとの違いは、厚切りの肉を使い、天ぷらのようにたっぷりの油で揚げて、あらかじめ包丁で切ってから皿に乗せて出される点でした。

千切りのキャベツを添えて、ご飯とお味噌汁といっしょに食べるのも定番のスタイルとなりました。


とんかつ発祥の地といわれる上野には、今もとんかつの名店がたくさんあります。
その内、4つのお店をご紹介いたします。


■井泉(いせん) 本店
箸で切れるやわらかいとんかつの店。カツサンドを考案した店としても有名です。
住所:東京都文京区湯島3-40-3

井泉(いせん) 本店


■とん八亭
フランス料理店やドイツのステーキ店でも修業をしたという3代目店主のとんかつは、ミシュランガイドも認める味。
住所:東京都台東区上野4-3-4


とん八亭


■蓬莱屋(ほうらいや)
ロースではなくヒレ肉を使い、二度揚げでサクッとジューシーに。こだわりのヒレカツ専門店です。
住所:東京都台東区上野3―28−5

蓬莱屋(ほうらいや)


■ぽん多 本家
とんかつの生みの親といわれる料理人、島田信二郎が創業した洋食店の「ぽん多」。自家製のラードで揚げたとんかつが名物です。
住所:東京都台東区上野3-23-3

ぽん多 本家


参照元: 「Art Plaza Times」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?