見出し画像

同性婚について大阪地裁の判決と20代女異性愛者の感想

なんかあまりにも、暑くもなく寒くもないちょうどいい気温(たぶん暑いのだろうが、自分は寒がり過ぎてこのくらいがちょうどいい)すぎて、気分がアガっている。

英会話の先生たちはまじて初対面だろうがなんだろうが政治の話をしてくる。きっと日本人がおかしいのでしょう、とおもっている。日常会話のレッスンだったはずなのにアメリカ人の先生は憲法9条の話をしていたし、イギリス人の先生はジョンソン首相のことをめちゃくちゃ批判していた。会うなりめちゃくちゃ政治の話をしてくる他人(同僚や上司や親戚ではない人)って、面白いよね。会うなりめちゃくちゃ政治の話をしてくる会社の人や親戚、は迷惑だが…。

で、同性婚の大阪での判決があった。Twitter見てるとなんだか泣けてきて、はあ、、、という気持ちになって、国の言うことも理解しないといけないので、判決要旨を読んで、「まだ同性婚を導入した後に出てくるかもしれない問題についての議論が途中のままで直ちに同性婚は憲法違反とは言えない。同性カップルにももちろん異性カップルと同等の権利はあるけれど、制度として導入するかは今決めることではない」というのが判決要旨の全体的に漂う主張だと思った。えっとじゃあいつ??その議論は、司法が今することではないの???立法なんでしょうか?立法なのでしょう。
私は同性愛者ではないけれど、こういうことは「そうじゃない人」が主張しないといけないことだと思うから、主張したいよ。黒人差別への抗議を示したピーター・ノーマンという白人がいたこと。人類は忘れたのか?医大入試で女子のみ減点が行われたことに対して、1番怒るべきは、頼んでもないのに無理矢理下駄を履かせられた男子ではないの?女性の権利を女性が主張してどうする?そんな当然なこと、今更まだ、やってるの?と平塚らいてふにブチ切れられそうだ。

どうしてこんなにみんな賢いくせに、自分の下駄には、気付かないの。

人類は忘れたのか?でいうと、日本文学をお勉強していた身からすると、「日本は諸外国に比べて遅れてるから同性婚を認めないんだ」とかウケるというか、いやそりゃ近代においての先進国という意味では遅れてるかもしれんけど、日本書紀からペリーが来るまでの1000年以上、日本はずっと男色を認めていた国だった。空海も道長も信長も家康も男大好きだったこと忘れた????ってなるよ。毎回。毎回言ってるけど。歌舞伎役者が陰間で金持ちの男に体を売って金を捻出していたことを日本人は忘れたのカナ?たった100年前から生まれたような価値観を、そんなに大事にしていらっしゃるの??というのは暴論かもしれないけれど、でもそうでしょう。伝統????伝統とは、何年間の話をしている…?
今は制度上の話で倫理規範の話ではないでしょ、とお思いになるでしょうが同性婚の話になると何故かいつも「同性愛」をなきものにしたい勢力が目立つので、その度にこれは思います。

でも、前も書いたけど、男色は「家族制度」とは関係ない。小姓や男娼を「家族」にしていたわけではない。けれど今回国の言ってることって、詰まるところ「社会的受容度」や「差別」「幸福」の問題の話ばかりで、「制度上の問題」の話ではないと私は思っている。同性婚訴訟って、シンプルに、「婚姻制度によって受けられる相続・税制・損害賠償などの民法上のメリットを、パートナーが同性であるというだけで受けられない人がいる」というのはあまりにアンフェアだから制度を修正しませんか、という話ではないのでしょうか?(違ったら教えてください)これは制度上の問題ですよね。そこにはあまり触れられていないような気がしていて、だからこそ、差別や社会的受容度とか伝統の話をするんだったらこっちだって男色の話出すし、厄介なものという態度を変えないならまずそこからでしょうと思う。

とにかく天皇制の話もそうだけど!「伝統が」と言うんだったら、せめて平安時代からの話をしてくれませんかね?!?!?!?!なんで明治からの話、すんの?!?!?!って思う。

そりゃ近代以降の価値観が今に繋がってるからだろ、と言うかもしれませんが、私の専門は近代だった。でも近代だったからこそ、思うよ。漱石も鷗外も藤村も、きっと同じこと言うんじゃないかなあ。

伝統は大事だって、こっちだって思ってるからさ!!!

2600年以上天皇制が続く国で生きる覚悟、あんの?


(追記)では例えばきょうだい間の結婚も平安時代はOKだったから今もOKなの?という話になってきますが、そういった、多くの「被害者が存在する」事柄に関しては制度化を、とは思いません。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?