ゆきʕ∙ჲ∙ʔ꙳˖*♬

人生は自分を許す旅。 メンタルヘルス、中医学、薬膳、引き寄せなどココロやカラダに良いこ…

ゆきʕ∙ჲ∙ʔ꙳˖*♬

人生は自分を許す旅。 メンタルヘルス、中医学、薬膳、引き寄せなどココロやカラダに良いことを学びながら、つらつらと頭の中を可視化させるnote。 誰かが「こころとからだを整える」きっかけになれたら…❀ ISFJ HSP エンパス

マガジン

最近の記事

「コミュ力がない」 この一言こそが、自身に他者を拒否させて上手く回らないようにしている犯人。 その方が脳が楽だから自己暗示を掛けますが、そのネガティブな思い込みはいずれ呪いに変わり、自身を傷付けます。 自分らしく手段・方法を変えること。 他者と関係すること自体を諦めないこと。

    • 光と影

      人は自分自身が光であることを求めます。 「いつも輝かしい自分で居たい。」 「誰かに誇れる自分でありたい。」 「苦手なことは隠したい。」 「上手くやり過ごしたい。」 自ら(みずから)の失敗を許さず、成功ばかりを望み、その完璧なビジョンを描く自分を称賛したがります。 自分の意志で、弱く脆い自身の姿を拒否します。 けれども、光があれば必ず影があります。 影は光がなければ存在しませんが、光もまた、影や闇によって支えられるものなのです。 ユング心理学で、自分の苦手なことや回避していた

      • 残りの数は減っていくけれど、過ごした数は奇跡のように積み重なっていく。 この先少しずつ確実に失なっていくものより、これまで得てきたものと、これから先空いたスペースに新しく何を詰めるか?に意識を向けたい。 変化を有り難く享受して、衰退や損失すらも楽しみたい所存。

        • 一年程、裏付け的なインプットが多く、なるほど!感は増してはいるものの、点と点が丸と丸になっただけで、自分が求めるデザインの線にはまだならない今日此の頃。 じっくり紐付け整理してアウトプットする時間がないので、何とか改善したいもの。 取り敢えず、今読み終わった本はこちら。

        「コミュ力がない」 この一言こそが、自身に他者を拒否させて上手く回らないようにしている犯人。 その方が脳が楽だから自己暗示を掛けますが、そのネガティブな思い込みはいずれ呪いに変わり、自身を傷付けます。 自分らしく手段・方法を変えること。 他者と関係すること自体を諦めないこと。

        • 残りの数は減っていくけれど、過ごした数は奇跡のように積み重なっていく。 この先少しずつ確実に失なっていくものより、これまで得てきたものと、これから先空いたスペースに新しく何を詰めるか?に意識を向けたい。 変化を有り難く享受して、衰退や損失すらも楽しみたい所存。

        • 一年程、裏付け的なインプットが多く、なるほど!感は増してはいるものの、点と点が丸と丸になっただけで、自分が求めるデザインの線にはまだならない今日此の頃。 じっくり紐付け整理してアウトプットする時間がないので、何とか改善したいもの。 取り敢えず、今読み終わった本はこちら。

        マガジン

        • こころのはなし
          19本
        • すぴりちゅあるなはなし
          5本
        • きづき
          12本
        • ほんのはなし
          3本
        • メモ・まなび
          6本
        • ふくし
          3本

        記事

          やりたいことを語る時、それを何に直結させるかによって捉え方は変わってくる。その終着点を 「何かを成し得る為に目指すべきもの」と考える人と、「積み重ねた選択の延長線上にあるもの」と考える人とでは、そもそも話の方向性が違う。

          やりたいことを語る時、それを何に直結させるかによって捉え方は変わってくる。その終着点を 「何かを成し得る為に目指すべきもの」と考える人と、「積み重ねた選択の延長線上にあるもの」と考える人とでは、そもそも話の方向性が違う。

          珍しいことが頻繁に起きていると思い込んでしまう認知バイアスの仕組み リハーサル効果:繰り返しにより記憶によく残ること 利用可能性ヒューリスティック:思いつき易さや思い出し易さで、発生頻度を判断する癖こと 記憶によく残る(定着)→思い出し易くなる→頻繁に出会っていると錯覚する

          珍しいことが頻繁に起きていると思い込んでしまう認知バイアスの仕組み リハーサル効果:繰り返しにより記憶によく残ること 利用可能性ヒューリスティック:思いつき易さや思い出し易さで、発生頻度を判断する癖こと 記憶によく残る(定着)→思い出し易くなる→頻繁に出会っていると錯覚する

          そもそもマイノリティ、マジョリティってのも、各種病名も、マジョリティ側の都合で作られて普及してるんだし。時代錯誤かも知れんが、病名なんて分からなくても、お互いが尊重し合って、得意なことを分け合って、苦手なことは代行して、助け合って、ただ解り合おうとして生きて行きたいよ。

          そもそもマイノリティ、マジョリティってのも、各種病名も、マジョリティ側の都合で作られて普及してるんだし。時代錯誤かも知れんが、病名なんて分からなくても、お互いが尊重し合って、得意なことを分け合って、苦手なことは代行して、助け合って、ただ解り合おうとして生きて行きたいよ。

          一定の線引きは必要だろうけど、それが誰の為のどんな線引きなのかによる。ぶっちゃけ線引きやら区別やらして良いのは弱者側発信の場合だけだと思ってる。でも世の中に溢れてるのは自分の利便性の為だけの区別要望だよね。

          一定の線引きは必要だろうけど、それが誰の為のどんな線引きなのかによる。ぶっちゃけ線引きやら区別やらして良いのは弱者側発信の場合だけだと思ってる。でも世の中に溢れてるのは自分の利便性の為だけの区別要望だよね。

          朝から引き寄せ発動。 春が来るし、写真活動再開しようと、しだれ梅が満開の場所を検索していて偶然見つけたツイ主(議員さん)に、リプ送るか迷いながら駅まで歩いていたら、駅チカのコンビニ前でばったり遭遇した。 直接場所を確認出来て、ガーデニングボランティアの活動についての情報も得た。

          朝から引き寄せ発動。 春が来るし、写真活動再開しようと、しだれ梅が満開の場所を検索していて偶然見つけたツイ主(議員さん)に、リプ送るか迷いながら駅まで歩いていたら、駅チカのコンビニ前でばったり遭遇した。 直接場所を確認出来て、ガーデニングボランティアの活動についての情報も得た。

          相手を知った気にならない、相手の話(想い)を全て聞いた気にならない…ことが大切なのでは。 自分の考えを伝え成功例に導くよりも、相手の望みが何かを知ろうとすることが最前提。想いの通り言葉にすることに時間が掛かる人もいるし、背景は各各違う。似たような悩みと一括りにするのは非常に危険。

          相手を知った気にならない、相手の話(想い)を全て聞いた気にならない…ことが大切なのでは。 自分の考えを伝え成功例に導くよりも、相手の望みが何かを知ろうとすることが最前提。想いの通り言葉にすることに時間が掛かる人もいるし、背景は各各違う。似たような悩みと一括りにするのは非常に危険。

          世の中のアドバイスの中に、どれだけ相手の進みたい方向に沿ったものがあるだろう。相手を思ってした助言の中に、耳障り良く、さも相手の為に発し相手を尊重している風の言葉を用いながら、「自分がそうして成功したから」「そうすること(だけを)望む」と言う個人的事情を乗せていないか。

          世の中のアドバイスの中に、どれだけ相手の進みたい方向に沿ったものがあるだろう。相手を思ってした助言の中に、耳障り良く、さも相手の為に発し相手を尊重している風の言葉を用いながら、「自分がそうして成功したから」「そうすること(だけを)望む」と言う個人的事情を乗せていないか。

          目的の為の目標設定をより細分化して、順調に進んでいると思っていたけれど、根底にあるもの(あって欲しいもの)を飛び越えて、沢山の目標を達成することの方に意識が向いていたよう。細分化して散らばった目標達を、また一つに纏める。点と点を繋げばいずれ線になるけれど、その線を輪にしたい。

          目的の為の目標設定をより細分化して、順調に進んでいると思っていたけれど、根底にあるもの(あって欲しいもの)を飛び越えて、沢山の目標を達成することの方に意識が向いていたよう。細分化して散らばった目標達を、また一つに纏める。点と点を繋げばいずれ線になるけれど、その線を輪にしたい。

          強くなりたい人達へ

          強くなりたい!と、弱い自分を否定する人達。 強くならなきゃ…!と自分とひたすら向き合える人達が、弱い人なはずがないのであるが、そもそも、「弱い人」という区分けは一体誰の都合でされたのでしょう。 所謂強い側の、意見を強く主張出来る側の人達が作り出したマイノリティではないでしょうか。 自分(の本当の願い)を大切に守る為に必要なのは、強さではなく、自分への慈しみと開き直り。 駄目な自分を愛し、誰かに気持ちを伝えるのは怖いかもしれない。 常に嫌われる恐怖心と戦っている人達は、批判して

          強くなりたい人達へ

          コレクションしていた大切な使用済み切手を寄付した話。

          子供の頃からこつこつ収集してきた切手を、遂に手放すことにした。 私の執着の餌食になるより、世界の子供達の為に役立てて欲しい気持ちからだ。 10年前から、エンディングノートに、「切手は福祉施設に寄付※して」と記していたが、やはり自分の手で寄付する方がすっきり。 ※福祉施設(老人福祉施設、障害者福祉施設等)で、切手の分類作業を行っていることがある為。 今回利用したのは、JOCSこと公益財団法人日本キリスト教海外医療協力会様の取り組み。 他にも使用済み切手を寄付する先はあったが

          コレクションしていた大切な使用済み切手を寄付した話。

          大好きな彩瀬まるさんの最新刊『かんむり』を読んで。

          先進国の中でずば抜けて遅れを取り、「多様性を重んじる社会」を「必死に目指す」、「我慢することが未だに美徳とされる」我が国では、自己肯定感の圧倒的な低さと穏やかな国民性も相俟って、当事者達が後進国程の社会提議すらしない。 当事者同士、被害者同士が同じ立場の者の権利を奪い合い、自分の傷だけ舐めて貰いたがる最悪の図式が、日頃からあちこちで散見される。 根本的に何か一つの事に対して、自分が他人と異なる意見や優先順位や重要度を持っている事は自覚し、不快感を示すのに、同じ様に他人がそ

          大好きな彩瀬まるさんの最新刊『かんむり』を読んで。

          直感力を磨く ①直感を受け取って行動に移す:迷うから決められないのではなく、決めないから迷う。 ②他人の目を気にせず喜びを選択する:他人の長所を羨まず、自分らしさを全開に、内側から輝く。 ③損得や駆け引きを止める:自分の本質そのものを偽らず大切に。

          直感力を磨く ①直感を受け取って行動に移す:迷うから決められないのではなく、決めないから迷う。 ②他人の目を気にせず喜びを選択する:他人の長所を羨まず、自分らしさを全開に、内側から輝く。 ③損得や駆け引きを止める:自分の本質そのものを偽らず大切に。