見出し画像

ブロガーのレビュー記事で足りない点

商品を紹介するブロガーは、商品を次々とレビューしないといけないので、仕様や取説を見て、少し使ってみてからレビュー記事を書いているわけですが、その商品を必ずしも長く使ってみている訳ではありません。

また、色々なシチュエーションで試すには時間も機会も必要なため、どうしても初期の特定の条件下での使用感を書くことになると思います。

商品の耐久性や特定条件下での問題または有効性

というわけで、長く、いろんな条件下で使用したレビューはなかなか期待できませんから、商品の耐久性や、ユーザーが知りたい条件下でのパフォーマンスなどは得られないことが多いでしょう。

その意味では、Amazonのカスタマーレビューのように、実際に使用している人のレビューや、何ヶ月か使用した人のレビューの方が参考になります。
あるいは、その分野の商品を常時使っていて、継続的にレビューを投稿しているブログや、バッテリーのレビューなど、経年変化に関心を持っているブロガーの記事は参考になります。

僕はブロガーではありませんが、自分が持っている商品を例に挙げると・・

例えばスマホケース

の代表的な素材としては、シリコンとTPUがありますが、自分で過去に使ったシリコン素材は、白い色だと黄変したことがありました。それから、スマホ本体と接している面に油のようなものが浮いてくることもありました。
シリコンが全てそうなのか、持っていた商品がたまたま不純物等でそのようになったのかは不明ですが、そういうデメリットはしばらく使ってみないと分からないことです。

スマホケース:本文の内容と直接関係はありません

スマホケースの場合は、情報も豊富なので、ブロガーが書くとき、他のブログの記事を参考にして受け売りで書くこともあるかもしれませんね。ブロガー自身で実際に試して体験することが大事だとは思いますが。

ユーザー視点で役に立つレビュー

最後に、僕がユーザーとして商品のことを知りたいときは、結構、Amazonのカスタマーレビューは参考にしています。(自分も時々、レビューしています)多くの使用者の知見は強力です。
アプリの場合は、Google Playでの評価の★の数と ★3〜4のユーザーのレビューが参考になる感じです。
また、気になる商品が複数あって迷うときは、比較サイト・ブログは参考になります。(例えば iPhone と iPhone Plus どっちにするかとか)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?