見出し画像

【入社エントリ】生成AI素人がエクスプラザに入社して考えていること

株式会社エクスプラザは「プロダクトの力で豊かな暮らしをつくる」をミッションに掲げ、生成AIを活用したプロダクト開発を行っています。
このnoteでは、社内で活躍するメンバーにフォーカスして入社した経緯や、大事にしている価値観についてフォーカスしています!

福永有理 / Yuri Fukunaga 
ITベンチャーにて2年間のインターンを経て新卒でユニクロに入社。その後ベンチャー/スタートアップにて社長室、採用人事、新規事業立ち上げ等を経験し、2024年3月に株式会社エクスプラザにプロダクトマネージャーとして入社。

はじめに

初めまして!エクスプラザの福永です。入社エントリの機会を頂いたので、仕事観についてやこれからのキャリアについてなど考えたことをこのnoteでまとめてみようと思います。現在キャリアに悩んでいる方や、エクスプラザについて知りたい方にとって少しでもプラスになると嬉しいな・・と思いながら筆を執っています!

これまでのキャリアと現在の担当業務 

これまで3社経験した中で、主に「新たに何かを立ち上げること」「責任を持つこと」「良いチームを作ること」の3つに取り組んできました。クイックに状況が変わっていく中で変化に対応しながらチームでゴールに向かっていくことが好きで、現在では新たに立ち上げている自社プロダクト(後ほど紹介します)のグロースと、採用人事の2軸を担当しています。

入社の経緯 / 仕事に何を求めるか

自分としては一貫しているつもりですがはたから見るとかなり特殊なキャリアチェンジを繰り返し、ジョブホッパーと言われることもありますが、、、
私としてはこのキャリアだからこそ得られたものは大いにあるなと思っていて、自分が「仕事に何を求めるか」の輪郭が少しずつはっきりしてきたように感じます。大きく軸としては以下の2つ:

①明日世界の裏側で生きていく力
大変お世話になった方に社会人になってすぐ渡された「戦略プロフェッショナル・ベ-シック・スキル」という書籍があり、この中で紹介されている”ポータブルスキル”という考え方が個人的に気に入っていて大事にしています。

ポータブルスキルとは:市場価値が高く、成果の出せるビジネスパーソンになる為に必要なスキル

簡単にいうと「社会人としてどこでも生きていける能力」です。
究極は「会社が明日倒産しても生きていけるか」もっというと「日本という国が滅亡してブラジルに吹っ飛ばされた時に生きていく力があるか」(かなり過激な発想です)。
私の解釈では社会人生活は、このスキルを最大化していく道のりだと思っていて、一つずつの業務の積み重ねでこの力が蓄えられていくものだと思っています。
このポータブルスキルにはいくつか項目がありますが、例えば誰かに何かを伝えるということを一つとっても、ただ伝えるのか、相手の状況や人柄を考慮しながら伝えるのかではその先の信頼関係が変わってきたり(=質を上げる)、
より多くの人に日々出会って仕事をしてその人の価値観や仕事観に振れることで、自分の引き出しを増やしていく(=量を増やす)など、色んな方法でこのスキルは培われます。
日々ほんの少しのことに意識を向けて拘りを持ったり、自分が知らない領域や答えがないことに出会って何かを学んだり、定期的に「慣れ」を壊しにいくような仕事の仕方が自分にとって性に合っているなと思っていて(結果論もありますが)、その結果いつか自分にしか出来ない仕事を創れるような人材になれると良いな・・と思っています。

②自分らしく働ける環境を妥協しない
違う領域に定期的に飛び込んでいくとは言っても、得意な仕事・不得意な仕事や合う環境・合わない環境は当然あります。せっかく一日24時間のうち大半の時間を仕事に使うんだから、自分が一番のびのび働けて、楽しいと思えて、かつ会社や社会に最大限還元出来る環境ってどんな場所なのか、真摯に我儘に考えて良いんじゃないかというのが持論としてあり、環境という点での現時点での私の解は「アントレプレナーシップ」と「プロとしてお互いを尊重する文化」の2つ。自分の仕事が好きで業務として与えられてなかったとしてもつい手が動いちゃうとか、日々拘りを持って仕事をすることを褒め合う文化とか、(正直入社前にはここまで解像度高く分かってはいませんでしたが)入社から2ヶ月経ち各々自律して日々面白がりながら仕事をしているなと感じます。人事担当としても、これらの文化はこれからも大事にしたいなと思ってたりします。

AIで社会人としての市場価値の前提が覆る

 恥ずかしながらAIについては入社するまでほとんど知識がなく、Chat GPTをたまに使うくらいのレベルでした。主に上記のカルチャーに惹かれ「入社してからめっちゃ勉強しよう」という気持ちで入社し、日々メンバーの力を借りつつゼロから勉強中です。

毎週新しいサービスや技術が生まれキャッチアップに追われていますが、3ミリずつ程毎日解像度を上げていく中で、本当にこれまでの常識が変わっていくのを素人ながらに感じています。
先ほどのポータブルスキルの話では、”問題解決や課題解決を目的として、その為に必要なスキル”(書籍の中ではコンセプチュアルスキルという名前です)には、分類/ラベリング/マトリクス/図式化や業務のフロー化/因果関係の整理などが含まれますが、既に現時点でもここはAIが一部代替可能。コミュニケーションスキルについてもこれまでは「その人のセンスやもともと持っている能力」という扱われ方をされてきましたが、ここについても今後構造化が進んでAIによって代替が可能になるかもしれません。
このポータブルスキルの中に「AIを使いこなす能力」というのが入ってきて、自身の市場価値を示す一つの指標になり得る(というかほぼ確実にそうなる)ということです。ブラジルで明日生きていきたいと大口叩いている私ですら、素直にいくらなんでも怖さを感じます。

とはいえ今ヒトがやっている仕事をAIが奪っていくということではなく、”ヒトとAIがうまく協創するモデルや業務プロセスをどう作っていくか”が今後の議題です。プロダクトカンパニーとして、私含め多くの人が今感じている「今後どう変わっていっちゃうんだろう」という不安を取り除きながら、より良い暮らしを作っていく手段としてのプロダクトやサービスを会社として創っていき、その中で私も日々力を蓄えながら、会社や社会に貢献していけると良いな、と思っています。


現在携わっている立ち上げ中のプロダクトはこちら↓
ご興味ある方、是非ご一読ください!α版お申込み、ご好評につき間もなく終了です🔥

さいごに

エクスプラザでは生成AIを使ったプロダクト開発を担うエンジニア/PdMを積極採用中です!!
ご興味ある方はぜひこちらからご応募ください!


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,687件

#入社エントリ

2,938件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?