見出し画像

XD編集部が気になったCX関連のニュースや記事 #100 (2024/5/31)

XD編集部の川久保(@kawatake)です。2021年からはじめた1週間のニュースまとめですが、ついに100回まで来ました。

来週以降、少しだけ形を変えて新しい形でのニュースまとめをお送りする予定です。今後もピックアップしたニュースを閲覧したい方はぜひこのnoteアカウントをフォローするか、メールマガジンへの登録をお願いします。

最近のXD編集部が気になったニュース

最近の気になったニュースをお届けします。

・シェアサイクル「HELLO CYCLING」が急成長 ドコモから業界1位を勝ち取った舞台裏

7年間で全国120自治体に7800カ所のポートを設置し国内最大の規模でシェアサイクルを提供している「HELLO CYCLING」。プラットフォーム型で自転車やポートはパートナーが保有しつつ、仕組みを提供している形をとっているそう。企業や自治体主導でシェアサイクルを増やしたいときに裏側の仕組みを提供し、ここまで増えてきたということで、これからも期待大ですね。


・コクヨ、東急プラザ原宿ハラカドでデザイナー体験 カード作成

原宿「東急プラザ原宿 ハラカド」内の新店舗で、デザイナー体験ができるワークショップをコクヨが提供。「ワークショップを通じて新たな文具体験の提供に加えて、企業イメージを広げていきたい」とのことで、コクヨの新たな側面の企業イメージの醸成に役立ちそうですね。


・全国1800自治体のITシステム共通化へ、人手不足に対応…給付金や学校事務で

全国約1800の地方自治体が使うITシステムを共通化。多くの困難があると思いますが、自治体職員、その先の住民体験の向上のために重要なことですね。


・「Webでランドセルを買った顧客」に保険を案内――じわじわ広がる、組み込み型保険の実態

対面での保険販売の難易度が上がるので、従来からある旅行代理店での旅行保険やカーディーラーでの自動車保険のような取り組みをウェブ上でもやっていこうという流れ。ヤフオクでの商品保険やYahoo!天気での熱中症保険など、相性の良い分野は多い。『自社の事業×保険』という視点で考えることでより良いタイミングで保険の提案ができるという話ですが、ウェブ上の行動情報などでも活かせそうでデータ活用が進む分野の一つですよね。


・JR東、Suicaやクレカの会員ID統合へ 5000万人経済圏に

JR東日本がグループの顧客IDを統合。顧客データを横断で統合していくというのは当然の流れだと思うのですが、現在は20以上のサービスに分散していたということでそちらにも驚きです。巨大なサービス群の統合がしっかりできるのか注目です。


・マツキヨココ、化粧品の接客記録をスマホ公開 500店で

マツキヨココカラが、店舗での接客記録を顧客がスマートフォンで閲覧できる施策を実施。美容部員が来店客からの相談を受け記録を残す台帳を顧客も閲覧できるようになるそう。見れるのは、肌の状態の診断や店員が提案した化粧品の情報など。美容部員という人の強みをいかにデジタルで補完できるかという各社の競争となりそうです。


・祝101歳!ポーラの最高齢美容部員がギネス記録更新 月平均売り上げも伸長中

101歳の美容部員、凄すぎますね。現在はバスで通勤しているそうですが、今後オンラインでの接客がもっと当たり前になってくると、遠隔地での相談など、この方のように年齢にかかわらずに活躍できる状況が実現しそうですね。


・パタゴニアが渋谷で「古着専門店」を約2カ月限定でオープン。買い取りイベントも実施

パタゴニアが、古着を買い取り・販売するポップアップストアを期間限定でオープン。パタゴニアは以前から環境への取り組みや循環型の消費について訴求していましたが、そのようなアクションを本気で取り組んでいるということが伝わるポップアップとなりそうです。


・スシロー、「年間売上100億円」の”カフェ部”新コンセプト発表 スイーツに注力する狙いは?

食後のデザートとしての需要だけではなく、ランチとディナーの間のカフェ需要として利用されているそう。回転寿司も回転せずにタッチパネルで注文する形式が随分定着しましたし、ニーズに合わせた使い方が加速しますね。コンビニ各社もスイーツへの力の入れようがすごいですし、スイーツは激戦区ですね。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

こちらの内容はメールでも毎週お届けします。
ぜひご登録ください。登録はこちらから。

今後への要望や改善についてはXなどでご意見いただけると励みになります。
X:https://twitter.com/u_expd
XD:https://exp-d.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?